ヘンリー・グライムス

2006年9月10日 (日)

<思いレコ 第11回> ソニーロリンズ/ヴィレッジヴァンガードの夜

ウイルバー・ウエアのこと(その1)

_004_9だいぶ前の<夢見るレコード>(ヘンリー・グライムス編)で、「こだわりのベーシスト」という内容でシリーズにしていくつもりだ・・・と書いた。<夢見るレコード>は、ジャズそのものの内容についてはもちろんだが、やはりそのミュージシャンなり曲に関わるようなオリジナル盤も交えながら、いろんなジャズ話しをしたい~そんな造りでやってきた。好きなミュージシャンや好きな曲は、それこそいっぱいあるのだが、いつも都合よく関わりのオリジナル盤が手元にあるわけではない(笑) 想うばかりでなかなか記事にできなかったりもする(笑) だから・・・これからは「オリジナル盤」に拘りすぎるのは、やめようと思う。拘りすぎはしないが、記事の内容につながりがあって、ちょっと思いついた盤があれば気楽にとりあげたいし、そしてそれがオリジナル盤であれば、なお都合がいいと思う(笑)
そんな訳で・・・いろいろとこだわりの多い僕としては、このベーシストについて、そろそろ書かねばなるまい。
ウイルバー・ウエアである。

僕が最初にウイルバー・ウエアを聴いたのは「モンクス・ミュージック」だ。1972年の「ネムジャズイン」の帰り名古屋で買ったABC riversideの茶色ラベルの盤だ。すぐに好きになった。思わず「ニヤッ」としてしまうようなユーモラスなソロ。普通でないバッキングでのランニング(4ビートの時の音選び)。そして、その太っい鳴りのサウンドにも痺れた。聴いていて・・・とにかくおもしろかったのである。

ウエアはリヴァーサイドの専属みたいだったらしく、ケニー・ドリュー、アーニーヘンリーらと相当な枚数を録音している。そしてそのほとんどは、OJCのLPでも発売されたと思う。僕もウエアのリヴァーサイドのものは、ほとんどはOJCで聴くことができた。OJC以前では、1972年にビクターがriversideの復刻シリーズが重宝した。第1回発売の何枚かにアーニー・ヘンリーのPresenting が含まれていたし、ウエアのリーダーアルバムの「シカゴ・サウンド」が発売された時は、嬉しくてすぐに入手した。

_005_4《写真の盤は、ビクター盤。緑色のマイルストーンレーベルが哀しい:笑》

リヴァーサイドでのウエア参加作はかなり多いので、次回に「リヴァーサイド編」としてまとめたい。
今回「その1」では、他レーベルでのウエア参加作からとりあげてみたい。

ウイルバー・ウエア。まず連想するのは、やはりあの盤だろう。ソニーロリンズがサングラスをしているジャケットのA Night At The Village Vanguard だ。僕はこの有名な盤をジャズ喫茶で何度も聴いてはいたが、買ったのはかなり遅く、1980年くらいだった。うんと安いオール青の音符ラベルだ。その前にマイケル・カスクーナ監修の未発表2枚組は入手して聴いていたが、この2枚組には、ジャズ喫茶で何度も聴いて気に入っていた sonny moon for two や I can’t get started が入ってなかったのだ。_003_3

前回の<夢レコ>  (1975年の日比谷屋音)では、渋谷のヤマハ楽器でパーカーの The Happy Bird を買ったことも書いたが、あの時・・・迷ったのが、このロリンズのVillage Vanguard である。紫色のジャケットがカッコよかった。時期的におそらくブルーノートの「直輸入盤」だったはずで、たしか2200円もした。あの頃、普通の輸入盤なら1500円前後で買えたので、ブルーノートはかなり高かった。だから渋谷ヤマハではパーカーのライブ盤にしたのだろう。

そのVillage Vanguard でのウエア。これはもう全くユニイクなプレイで、誰が聴いても「おもしろいベースだなあ」と思うだろう。その「おもしろい」を好意的に捉えるかそうでないかが、分かれ目である(笑)

softly as in a morning sunrise という曲がある。この曲・・・最初に聴いたのは、多分、コルトレーンのLive At The Village Vanguard だった。コルトレーンヴァージョンでは、マッコイの正統派モード風の長いソロが印象的なsoftlyであったが、このロリンズヴァージョンでは、ユーモラスでたくましい感じのSoftlyに仕上がっている。

Wilbur Ware on bass, we'd like to feature Wilbur, right now というロリンズの紹介の後、ウエアが短いイントロを弾き始める。このイントロ~ベースでイントロというと、4ビート(1小節に4分音符4回)でランニングするか、あるいは2ビート(1小節に2分音符2回)でテンポをキープすることが多いのだが~ウエアは、いきなり8分音符多用してのベースソロみたいな感じで始め、ビートの裏を強調した「ッタ・ッタ・ッタ・ッタ」というフレーズを交えながら、強力なリズム感でテンポはがっちりキープしてくる。ビート感も最高だ。おもしろい!もうここからウエア節炸裂である(笑)
そのイントロの後、テーマをロリンズが吹き始めるのだが、その吹き方もおもしろい。この曲のアタマのメロディは「ドー・ソー」(キーがCmの場合)で、普通は最初のドの音を2分音符で伸ばすのだが、ロリンズは、4分音符(8分音符+8分休符)を2回吹くのだ。「ドッ・ドッ・ソー」・・・これで、このSoftlyの運命は決まったのだ。ユーモラスでたくましいsoftlyになるように。
思うにロリンズも・・・イントロでこんなにもユニイクな個性のベースを聴いて、ジャズ魂が湧き上がってしまったのかもしれない。ロリンズのテーマの吹き方にも、何かワクワクするようなうれしそうな気配を感じる(笑) そのうれしそうなロリンズのソロが終わり・・・ウエアのベースソロが始まる。ウエアも、ロリンズのアイディアを弾き継ぎ、やはり最初のメロディを「ドッ・ドッ・ソー」と弾く。それもやたらブッチギリのアクセントをつけて(笑)普通は(コルトレーンヴァージョンも)ドの前に休符を入れたり、あるいは次のソをシンコペにしたりするのだが、この曲でのこの部分のウエアの弾き方は・・・もう思い切りのオンビートなのだ。すごく泥臭いのである(笑) 
しかしそれは、「あえて演出した泥臭さ」でもある。ベースがメロディを弾く・・・その特殊な状態を逆手にとって自分の個性を生かすための「オン・ビート」なのだ。ウエアの場合は、もちろんただ「オン・ビート」な訳ではない。ウイルバー・ウエアという人は、弦を引っ張る右手の「引っ張り力」が
相当に強いような感じがする。ウエアはその強い「引っ張り力」で、一音一音を圧倒的に「太っい鳴り」で強烈に弾き込んでおり、そしてあの弦の独特な響き方~輪郭の丸い大きな響きたぶんガット弦を使っている~そんなものが一体となったユニイクな個性があるからこそ・・・この曲でのウエアの「ドッ・ドッ・ソ~」は、説得力があるのだ。ウエアという人の「唄い」がもう直接に「ブウ~ン・ブウ~ン」と響いてくるのだ。こんなにたくましい個性のベーシストはめったにいないぞ。
ちなみにウエアのソロ、エルヴィンのソロが終わった後、最後のテーマをロリンズが吹くのだが、ここではロリンズは「ドッ・ドッ・ソ~」と吹かない(笑)
たぶん・・・あえて同じようには吹かなかったのだ。ロリンズらしい「捻り」じゃないですか(笑)
になみに「未発表2枚組」にもsoftly が入っている。こちらのテイクでもロリンズは「ドッ・ドッ・ソ~」と吹いてない。裏解説に during the evening performance on Sunday,November 3, 1957 と明記してあるので、つまり「未発表」のsoftly の方が先(夕方)で、「サングラス」の方が後(夜)の演奏ということになる。そうして夕方の softly は、もちろん悪くはないが、あの夜の出足から気合の入りまくった演奏に比べると、かなり生気に乏しい。推測するに・・・昼間の演奏の時にはまだ湧いてなかったインスピレイションが、夜のセットで3人がノッてきて、ロリンズならではの「ひらめき」が一気に湧いてきたのではないだろうか。あるいはあの曲でのウエアの跳ねるような感じのベースソロに、ロリンズがヒントを得ていたのかもしれない。

《写真は、キングの特別復刻盤。音は、案外にいい》

_002_2ちなみに、このレコードには、もうひとつ凄い演奏がある。B面1曲目の sonny moon for tow である。
このブルースは12小節で、アタマ(4小節)・オナカ(4小節)・オシリ(4小節)でできているのだが、それぞれの4小節に、全く同じメロディを3回繰り返すブルースだ。超シンプルだが、ロリンズらしさが横溢したこのブルースを、僕は昔から大好きだった。そういえば、ジャズ研(学生時代のバンド)では、何かというとすぐこの曲をやり、一度始めるとなかなか止まらない・・・それでも「気分」だけはいつもノッていた(笑)

このロリンズ/ウエア/エルヴィンのsonny moon for two 全編素晴らしいのはもちろんだが、僕が特に印象に残っている場面がある。
ロリンズ、ウエアとソロが終わると、エルヴィンとロリンズとで、4bars change(4小節交換)というのをやる。

ブルース(1コーラス=12小節)での4bars change は、アタマ(4小節)、オナカ(4小節)、オシリ(4小節)という感じで
順番にソロを回していく。このsonny moon は1コーラスが12小節なので~まずロリンズ・エルヴィン・ロリンズで1コーラス、次のコーラスは、
エルヴィン・ロリンズ・エルヴィンという順番になるわけだ。
だから2コーラス単位でいかないと、ロリンズがアタマ(最後のテーマを吹くときの)に戻らない。

僕が聴くたびに唸ってしまう場面は・・・最後の2コーラスでの4bars changeの所で飛び出てくる。
前のコーラスのオシリをエルヴィンが長いロールで締めくくった後~普通ならここでテーマに戻りそうな感じだが、ロリンズはあえて(たぶん:笑)戻らない。そのアタマの4小節のロリンズが凄い!
3連の連続から崩していくような「雪崩れフレーズ」を吹き始めると、その自分のアイディアに乗ってきたロリンズが(たぶん:笑)・・・
次の4小節(エルヴィンの番)に入っても・・・止まらないのだ(笑) エルヴィンも自分の順番なのでソロを取り始めようと思ったら・・・
ロリンズがまだ吹いている。そこでエルヴィンは、あまりオカズを入れずにバスドラを4拍アタマで踏み続ける。しかしまだロリンズは止まらない(笑)オナカの部分をすでに2小節くらい割り込んでいる(笑) エルヴィンのバスドラが「ドン・ドン・ドン・ドン」・・・するとロリンズは、そのエルヴィンの4拍アタマ打ちに合わせるかのように、「フゥ~・フゥ~・フゥ・フッ」とサックスを鳴らすのだ。いや、最後の方は息が切れて「鳴ってない」かもしれない。だがしかし・・・そのサックスの「圧力」を、確かにその場から感じるのだ!エルヴィンは「ここぞっ!」とばかりに、バスドラをクレシェンドで強く踏み始める。ウエアもすかさずクレシェンドに合わせて弦を弾く!(はじく) 音楽の圧力が一気に高まる!もうたまら~ん!これがジャズだあ!・・・このsonny moon for two も本当に素晴らしい・・・。

ロリンズ、ウエア、そしてエルヴィン・・・この3人の個性がぶつかりあい、絡み合い、そして溶け合い・・・これこそがジャズだあ!と叫びたくなる(笑)
すごくおおらかでジャズの図太さが溢れる、真の意味での「ジャズっぽい」演奏だと僕は思う。・・・どうやら僕は、このロリンズの A Night At The Village Vanguard をムチャクチャに好きなようだ(笑) そうして、こんな素晴らしい瞬間を生み出したジャズという音楽に・・・僕は感謝したい。

| | | コメント (45) | トラックバック (0)

2005年8月28日 (日)

<ジャズ雑感 第5回>熱いベース奏者たち(A面) ヘンリー・グライムス

音圧を聴く・・・いや、音圧を感じるウッドベース。

ジャズを聴くとき、たいていの場合、ウッドベースの動きに意識が向いてしまう。ウッドと言ったのは・・・エレベ(エレクトリック・ベース)の入ったジャズを、ほとんど聴かないからだ(笑) ジャズ聴きの最初から、そんな聴き方をしていたわけではないのだが、ウッドベースという楽器に魅せられてからは、まず「ベースを聴く」というのが、僕にとっては自然なことになってしまったようだ。ジャズを聴いていて、普通に「耳に入る」楽器は、やはり・・・その曲のテーマ(メロディー)を奏でるサックスやペット、それにピアノだろう。まず、彼らのテーマを聴き、それからアドリブを聴く。もちろん僕も、サックス奏者やピアノ弾き~彼らのテーマやアドリブを聴く。その「唄いっぷり」を聴きとろうとうする。いいアドリブには、う~ん、と唸る。でも、そういう「メロディー聴き」と同時に・・・その後ろで「なにやらうごめいている」ベーシストやドラムスの動きを聴きとりたい~彼らの「唄」も感じとりたい~と強く思うのだ。ウッドベースもドラムスも、主役を支えるリズム陣ではあるが・・・主役の背後で、ただ「さしさわりのない音」を出しているだけではなく、一個の人間(ミュージシャン)が、「何らかの意図を持って音を出している」はずなのだ。特にジャズでは!

音楽というのは・・・やはり、一種の「音響」でもあるわけで、特にウッドベースの低音の音圧やら、ドラムスのバスドラやハイハットの音というもの・・・ある意味、刺激的な「音響」というものは・・・少々でも「それを聴こう」と意識さえすれば~主メロディを聴きながらも「背後の音を聴こう」というような意識の持ち方に慣れてくれば~聴こうとしなくても「聞えてくる」ものだと思う。
ウッドベースの場合だと・・・弾き手によっての「音圧の強さ・弱さ」「ビート感の違い」「ベースラインの動き方」それからもちろん「音色の違い」などを、楽しめるようになってくる。こうして、いろんなベーシストの個性を知ってくると・・・例えば、知らないリーダー名義のレコードに遭遇した時でも、そこに知った名前のベーシストを見つければ~そのベーシストが自分の好みかどうかも加味して・・・そのレコードを購入するかどうかの判断ポイントとすることもできるのだ。ジャズのベーシスト像というと、一般的には・・・「バックに徹する」「目立たない(目立ってはいけない)」みたいなイメージが強いように思う。たしかにそういうタイプも多い。しかし、ジャズの世界には、いろんなベーシストがいる。それに、ベーシストというのは・・・案外に偏屈な人種である(笑) 一見おとなしく、バッキングをこなしているように見えても、実はその陰で~勝手に2拍3連でノリをためてみたり、ドラマーと示し合わせて2拍目に「ド~ン」と入れてみたり、ベースラインを低音域のあたりだけでさまよってみたり、高音域で遊んだり、さらに、ぐいッと音圧を上げたり、またはぐっと下げたり~などと、けっこういろんなことをやっていたりするのです(笑)
だから、ことさらベースを聞こう、などと思わなくても、そんな風なベース奏者の「主張」を、いやおうなしに「聴かされてしまう」ことも、けっこうあるものなのだ。そうして僕は、そんな個性の強い、いやアクの強いベーシストが好きだ。例えば・・・050801_003

ウイルバー・ウエア
ミンガス 
ダグ・ワトキンス  
ジョージ・ジョイナー
ジョージ・タッカー
ベン・タッカー
ヘンリー・グライムス
ジミー・ギャリスン
スコット・ラファロ
それから・・・アクが強い、という表現はちょっとあたらないかもしれないのだが・・・本当の意味で、これほど個性の強いガンコなベーシストはいないんじゃないか、と思えるこの人・・・レイ・ブラウン。

そんな僕の好みのベーシスト達。まだまだいるのだが、キリがない。これらのベーシスト、それぞれの「いい盤」を一挙にコメントしたい気もするのだが、やはりベースについては、僕の拘りの根っこなので、A面~?面として、ミュージシャンを絞って、その分ちょっと詳しく紹介していきたい。いつもクドくてすみません(笑)
今回は・・・ヘンリー・グライムスに絞って、話しを進めていきたい。

ヘンリー・グライムス。まず、その「音色」がすごい。きれいに弦が響く「ボムン・ボムン」というようないわゆるウッドベースの音色ではなく、「ベキン・べキン」と聞こえたりする。左手をガシッと押さえた上で、右手のひとさし指(あるいは中指も加えて)で、強靭に引っ張ったような音だ。おそらく強く引っかけすぎて、それでも強引に弦を弾ききってしまうから、こういう「ベキン」というような音色になるのだろう。多分、グライムスが最も影響を受けたであろう、ミンガスもおなじように「歪む音色」を出す人だ。私見だが・・・ミンガスは多分に意図的にそういう「サウンド」を出しているように思う。とにかくベースから引き出すパワーの量、というものが圧倒的に多い。さすがのグライムスも師匠のミンガスには、ちょっと負けてるかもしれない(笑) いずれにしても・・・ミンガスもグライムスも、普通にきれいに鳴らすタイプのベーシストとは、受ける感じがおそろしく違う。主張が強い。一音一音のピチカート音に「強さ」があり「アク」がある。そうしてこの人のベースソロには・・・深いソウルを感じる。

Gerry Mulligan/Reunion with Chet Baker(pacific)1958年 reuion1  

このレコードは、友人のkonken氏が、パシフィックのオリジナル盤を持っており、何度か聴かせてもらったが、やはり「凄い音」だった。管楽器もよかったが・・・とにかく、グライムスの、あの「ベキン・ベキン」のベース音が、リアルな感じで鳴ってました。(写真は konken氏提供。2ndかもしれない、との本人談あり)

僕の手持ち盤は・・・いや、盤じゃあないな(笑)・・・CD(米EMI)です。まあ、強いて言えば・・・元LPには8曲収録だが、このCDには、別テイクが大量に入っており、その分、グライムスのベースソロがふんだんに聴けるのが、まあ、ちょっとはうれしい(笑)

このレコードは、マリガン/ベイカー組み合わせの再開セッションだが、それにしても、このグループにグライムスとは・・・。かなりの違和感を覚える。音の方は・・・全体にあっさり流れるノリの中で、グライムスは、ハードにブンブンとベースをうならせて、すごくスイングしている。ソロもゴリゴリと強引に弾いている。マリガンとベイカーの「軽い音色」(好きなんですが)。その音色がスムースに流れるジャズには、普通は「差しさわりのない」タイプのベースを使うはずなんだが・・・。例えばモンティ・バドウイッグとか~それだと音楽が平板なものになる~とまで考えて、ちょっとアヴァンギャルドなヘンリー・グライムスという人を起用したのであれば・・・マリガンという人も、やはり凄い人だ。 それとも・・・このレコードの録音時に、たまたまグライムスしか空いてなかったのかもしれない(笑)  reunion2

ジャズの4ビートでのノリのポイントは、1、2、3、4拍の、2拍目と4拍目にアクセントをもってくることだ。ドラムスのハイハットも、この2拍目と4拍目に(1)、「キュッ!」、(3)、「キュッ!」とハイハットの「小気味いい音」を入れるのだ。ちなみに、この2拍目・4拍目のアクセントのことをアフタービートと呼ぶ。
さて、このグライムス。この人のベースの弾き方は、異常に2拍目・4拍目が「強い」。そこまでやらなくても・・・と思うほど、2拍目・4拍目にアクセントを強調した4ビートの弾き方なのだ。
オーディオの世界で、「音の高低」(周波数)を測定するオシロスコープというのがあるらしいが、もしも「音圧」を計る測定器があったとして、ベースのランニングの「音圧」を測れたら・・・これはおもしろいだろうなあ。僕の言う「音圧」とは、「音量」とはちょっと違う。もちろん、音圧が上がれば(上げれば)おのずと音量も上がるだろうが・・・ここでの「音圧」というのは、ベースを弾く時の右手のピチカートする時の、「指のひっかけ具合とか引っぱり具合のパワーの強さ・弱さ」みたいなものを表現しようとした「音圧」のことです。
冒頭に、「ジャズの世界には・・・本当にいろんなベーシストがいる」と書いたが、これは~ランニングの音(選び取る音階)とかソロの唄い口(フレーズ)が違うというだけでなく~この平均的なピチカートの「音圧」が<低いタイプ>、<高いタイプ>のベーシストがいて、また、その基礎パワーの中で<安定音圧のタイプ>、<強弱が大きいタイプ>がある、というような意味なんです。

それにしても・・・ヘンリー・グライムス。この人の1拍目と2拍目(3拍目と4拍目)の「音圧の差」は、相当に凄いだろうなあ(笑) まあ「ダイナミックレンジが広い」とも言える(笑)
さて、そんな「ガンコ的アフタービート死守」派のベースソロは、だから時々4ビートのランニングだけ、というのもある。ランニングだけのソロ、一見、退屈に見えるかもしれないが・・・グライムスに限っては、このアクセントの強調やら音色のハード風味のおかげで、全く退屈などすることはない。まったく・・・世の中には、本当にいろんな人間がいるものだ(笑)だから・・・おもしろい。

あと何枚か、グライムスの参加しているレコードも紹介しておきます。

ロイ・へインズ/アウト・オブ・ジ・アフタヌーン(impulse) ローランド・カークも参加しており、どの曲も快演ぞろいだが、特に<Fly Me To The Moon>でのベースソロは・・・素晴らしい!
一応、トミフラのピアノも伴奏をつけてて、いわゆるフリーではないのだが・・・グライムスという人は、ベースのソロ部分では、あまり「イン・テンポのタイム感」を重視してないようで、精神はまさにフリーだ!なんというか・・・普通のFly Me To The Moonではない(笑) この曲の持つ「ほのかな哀愁」みたいなイメージを、思い切りダークにして、ぐちゃぐちゃにかき混ぜてしまったような・・・そうしてそれをベースという楽器から「搾り出したような音」なのだ。「黒い」イメージのある、インパクトの強いソロだと思う。

Henry Grimes/Henry Grimes Trio (ESP 1026)1965年 
やはりグライムスは、地がフリーのミュージシャンなのだろう。グライムスに興味を持ち始めた頃、がんばって手に入れたのだが・・・ あんまり聴いてない(笑) ベースという楽器は・・・ある制約(例えば、4ビートというリズム)の下で、基本のバッキングをこなしながら、そのバッキングの中にどれだけおもしろいアイディアや主張をちりばめるか、あるいはベースソロにおいてどれだけ「フリーな感覚」を持ちこめられるか、というような部分に、聴いていてのおもしろさがあったりするのだ。だから、ベーシストのリーダーアルバムでベースソロが延々と続いたり、またはフリーイディオムで、ベースのモノローグ(独白)が始まると・・・たとえ器楽的には興味深くても・・・聴いていてあんまりおもしろくないのだ。(少なくとも僕には。だから、チェンバースのベース・オン・トップもあまり好みではない。同じブルーノートでも
「ポール・チェンバース・クインテット」の方が、ドナルド・バードやクリフォード・ジョーダン、それにエルヴィン!も入っており、聴いてても、うんと楽しい。ベースがテーマを弾く<ソフトリー~>にもチェンバースの気合が感じられる。やはり・・・これもエルヴィン効果なのか。)

マッコイ・タイナー/リーチング・フォース(impulse) 1963年            私見では、マッコイはこの頃が一番輝いていた。スタンダードのちょっと新らしめのモード的解釈やらオリジナルのモード曲と、マッコイ自身のピアノプレイが、うまくかみ合っており、聴いていてとにかく気持ちがいい。ドラムスもロイ・へインズで、あの乾いたスネア音とマッコイのクリアなタッチは、よく合っている。そして、ベースがグライムスである。58年の「リユニオン」の頃ほど、2拍目・4拍目のアクセントは強調されておらず、その分、全体に安定した「重い音」で鳴らしている。重い音と重いビート感のおかげで、「ひと味違う」ピアノトリオに仕上がっている。A面3曲目<Thema For Ernie>でのベースソロは~ガッツある音色をフルに鳴らして、ビート感を維持したまま、ちょっとだけハードボイルドな唄い口で弾き切っている~まったく素晴らしい。本当にいいベーシストである。

ソニー・ロリンズ/ロリンズ・ミーツ・ホウキンス(RCA Victor)
<Summer Time>のソロが好きだ。ハードな中に唄心を感じる。

050801_002ソニー・ロリンズの海賊盤~59年のストックホルムやら63年のドイツでのコンサートのライブ盤として何枚か出た~ロリンズとのトリオ編成の演奏は、どれもなかなかすごい。確信を持って4ビートを弾きこむグライムスのベースがトリオを引っ張っていく。ロリンズの大きなノリを、グライムスが支えたり、煽ったり、拮抗したりしている。これらの海賊盤の中では、1984年頃、正式?に dragonレーベルから出た Sonny Rollins Trio/St.Thomas in Stockholm(dragon)は、音質もまずまず。これは・・・1959年のライブだが、ロリンズのものすごくワイルドな面が出ている凄い演奏です。この盤は、少し後にDIW(ディスクユニオンのレーベル)からも出たように記憶している。
63年ライブ(unique盤)は、どの盤も音は相当に悪い。よほどのロリンズ好きかグライムスのマニア(そんな人おるんかいな?)
以外には、お勧めできません(笑)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A&M ABC paramount Alex de Paola Argo Bel Canto Bethlehem Brew Moore Candid Chuck Wayne Clef Columbia Concert Jazz Band Contemporary Coral Decca Dee Gee Discovery division of Liberty Dootone Dragon Emarcy Epic ESP Fantasy Hal Valentine Hi-Fi I'll never be the same Impulse Intro Jack Higgins JAZZ HERO'S DATE BANK Joday Keytone Liberty bluenote Mode my fevorite things Nocturne Norgran Pacific Prestige Ray Fowler RCA victor Riverside Roost Roulette Rumsey Lewis Savoy Specialty Tampa United Artists UK columbia Verve アイリーン・クラール アル・コーン アン・バートン アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーニー・ヘンリー アービー・グリーン アーマド・ジャマル ウイルバー・ウエア ウイントン・ケリー ウエス・モンゴメリー エセル・エニス エディ・コスタ エリオット・ローレンス エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ オスカー・ピータースン オスカー・ムーア オムニバス オリジナル盤 オーネット・コールマン カーティス・カウンス カーティス・フラー キャノンボール・アダレイ キース・ジャレット ギル・エヴァンス クインシー・ジョーンズ クリス・コナー クリフォード・ブラウン ケニー・クラーク コルトレーン コートにすみれを サウンド・オブ・ミュージック サックス吹きラベル サム・ジョーンズ サラ・ヴォーン シェナンドー シェリー・マン シナトラ ショーティー・ロジャーズ シリアルナンバー ジェリー・マリガン ジミーロウルズ ジミー・ウッズ ジミー・ギャリソン ジミー・クリーヴランド ジミー・ロウルズ ジャズ ジュリー・アンドリュース ジョアン・ジルベルト ジョニー・ホッジス ジョン・ベンソン・ブルックス ジョージ・オールド ジョージ・バロウ ジョージ・ラッセル ジョー・ゴードン ジョー・バートン ジョー・プーマ スコット・ラファロ スタン・ケントン スタン・ゲッツ ステレオ1100番シリーズ セルジオ・メンデス セロニアス・モンク セント・ジェームズ病院 ソウル ソニーボーイ ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ タッド・ダメロン チェット・ベイカー チック・コリア チャック・ウエイン チャーリー・パーカー チャーリー・マリアーノ チャーリー・ミンガス チャーリー・ラウズ テッド・ナッシュ テンダリー ディスク36 ディック・ツアージック ディック・ナッシュ デクスター・ゴードン トケビ市場 トニー・スコット トニー・ベネット トミー・フラナガン トロンボーン ドン・エリオット ナベサダ ネムジャズイン ハル・マクージック ハロルド・ランド ハワード・マギー ハンプトン・ホウズ バスクラリネット バディ・コレット バド・シャンク バラード バリー・ガルブレイス バート・ゴールドブラット バート・バカラック ビル・エヴァンス ビル・パーキンス ピチカット フィル・ウッズ フランク・ロソリーノ フリップ・フィリップス ブッカー・アーヴィン ブッカー・リトル ブリュー・ムーア ヘンリー・グライムス ヘンリー・マンシーニ ベン・ウエブスター ペッパー ペッパー・アダムス ペテュラ・クラーク ペデルセン ペレス・プラード ボサノヴァ ボビー・スコット ポール・ウインター マイルス・デイヴィス マッコイ・タイナー マット・デニス マトリクス マリアン・マクパートランド マーク・マーフィー ミシェル・ルグラン ミュージカル映画 ミルト・ジャクソン ミルト・ヒントン メイナード・ファーガスン モンク モンクス・ミュージック ライオネル・ハンプトン ラウンドアバウトミッドナイト ラビット・フット・レコード ラムゼイ・ルイス ランディ・ウエストン リッチー・カミューカ リーフラベル リー・コニッツ レイ・ブラウン レコードリスト レコード収納 レス・スパン レッド・ガーランド レッド・ミッチェル ロイ・へインズ ロリンズ ローリンド・アルメイダ ワリー・ハイダー録音Wally Heider ヴァージル・ゴンザルヴェス ヴィクター・フェルドマン ヴィニー・バーク ヴィブラフォン ヴィブラート 秋吉敏子 立花実 艶ありラベル 艶なしラベル 赤ラベル 長方形ロゴ 限定盤 音符ラベル 10インチ盤 25センチ盤 7インチ <やったあレコ> <ジャズ回想> <ジャズ雑感> <思いレコ> <旅レコ> <発掘レコ> EP盤