ジョー・バートン

2005年8月21日 (日)

<ジャズ雑感 第4回> The Birdland Stars On Tour (RCA victor)

つい揃えたくなるvol.1とvol.2~アル・コーンというテナー奏者。

50年代のジャズレコードには、vol.1、vol.2 というシリーズものが、けっこうあるようだ。たいていジャケが同じで色違い、あるいは似たデザインのジャケで一対になっていることが多い。僕は・・・このシリーズものに弱い(笑) オスカー・ピータースンのEP盤(Clef)など、色違いで5タイトルは、あるらしい。運よく(いや、悪くか)1枚でも入手したら・・・絶対に残りが欲しくなるようにできている。ずるいレコード会社め。(笑) そんなシリーズ物~揃いのものも不揃いのものも~気に入っているやつを、何枚か紹介したい。

Manny Albam/The Jazz Greats Of Our Time vol.1(coral)  これは、けっこう音がいい。8月1日の「ジョー・バートン」で書いたMCA幻のLP選集からも洩れていたはずだ。(後に紙ジャケCD化はされた)
Many Albamは、TV・映画でも有名なアレンジャーだ。この手のビッグ・スモールコンボ(あるいは・・・スモール・ビッグバンドというべきか:笑)は、いいソロイストが入っているかどうかがポイントだ。そして、この「~Our Time」は、パーソネルがいい。以下、7人の管奏者とピアノ・ベース・ドラムスのテンテットだ。050801
Gerry Mulligan
Al Cohn
Zoot Sims
Phil Woods
Bob Brookmeyer
Nick Travis
Art Farmer
なかなか粒揃いのミュージシャンばかりではないか。Coralは相当の予算をかけたのだろう。その証拠に・・・ジャケには12コマの写真~個々のミュージシャンの演奏中アップ写真(tpのニック・トラヴィス以外)~を配し、「ご覧のとおりの豪華なミュージシャンですよ」とアピールをしているのだ。実際・・・どの人のソロもいい。シムスはもちろんのこと、アル・コーンも全然負けてないし、またこういう場面でのフィル・ウッズというのは、これまたいいソロをとるのだ。張り切り具合がいい加減(ちょうどいい、という意味です:笑)に出るようだ。マニーアルバムという人を知らなかったとしても、このての盤は、パーソネルで中り(あた)をつければ、大丈夫です。好みのミュージシャンが、何人かでも入っていればいいのです(笑) 僕自身、アル・コーンを好きになってきたのは、まだこの7~8年くらいで、きっかけは・・・スタン・ゲッツも何かの盤で取り上げている<オー・ムーア>という素晴らしい曲の作者が、このアル・コーンと知って、それで、もうぐ~んと興味が湧いたのだ。枯れたような味わいの音色を持つ、いいテナーです。こういう職人的な味わいのミュージシャンを好きになると、もうこれは、ある意味、大変です(笑) こういうタイプの人は、サブで参加しているような渋い盤が、あまた存在するので、欲しい盤が一挙に拡がってしまうようです。

そのアル・コーンが大活躍する盤がある。 050801

The Birdland Stars On Tour (RCA victor)vol.1 LPM-1327 と vol.2 1328 である。パーソネルは・・・Al Cohn、 Conte Candoli、 Phil Woods、Kenny Durham(ジャケには、DorhamではなくDurhamと表記されている) John Simmons、 Kenny Clark、 Hank Jones。 この盤もいいメンツである。ず~っと欲しかったのだが、なかなか日本盤が出なかったはずだ。1年ほど前だったか、ようやく揃いで入手した。2枚とも、ジャケの左上には、「変な鳥がサックスを吹いているイラストとBirdland Series」というロゴが入っている。ジャケ右下のRCA Printed in USAのRCAの前にはCマーク(〇印で囲まれた)が付いている。レコード番号も連番になっているので、端(はな)から2枚分を発売する意図だったのかもしれない。1956年のライブの録音~モノラルということで、音質はそれほどいいとは感じないが、そんなことより演奏がいいのだ。アレンジの仕事が多そうなアル・コーンも、ここではソロをふんだんにとっており、ふくゆかなコーンの音色をたっぷりと味わえる。コンテ・カンドリやフィル・ウッズの張りのあるソロも聞かれる。この2枚は・・・機会があったら、ぜひ聴いてみて下さい。

さて、もう一対。こちらもRCA系だが、Vikレーベルから出た2枚だ。
Birdland Dream Band vol.1 (Vik) LX-1070
Birdland Dream Band vol.2 (Vik) LX-1077

DSCN0814 何年か前に、BMGから復刻LPで出たはずだ。これは、メイナード・ファーガスンのリーダーアルバムと言えるのかもしれない。というのは・・・正確に言うと、僕の手持ち盤の LX-1070の方には、「vol.1」と表記されてないのだが、1077の方には、Maynard Fergusonという名前と volume2 が表記されているのだ。よくあるケースだが、1070を発売したら、案外に好評だったんで、残りテープを集めて「vol.2」として発売したのかもしれない。その際、ファーガスン名義とした方がより売れるだろう、ということだったのでは、と思う。この2枚は、もちろん同じVikレーベルだが、微妙にジャケやセンターラベルの形式が違うのだ。共に、ジャケ右下に小さくRCA printed in USA とあるのだが、1070の方には、RCAのすぐ前に、「Cマーク」が付いている。そうして、1077(vol.2)の方には、RCAの前に何もない。センターラベルについても・・・Vikという字体、ラベル色などは、全く同一だが、LX-1070の方は、ラベルに印刷された同じレコード番号のすぐ下にA面(G4JP-7605)、B面(G4JP-7606)と表記されており、vol.2には、LX-1077という番号の下には何もない。 一般的に言って、CマークとかRマーク(なんらかの商標)が付くほど、時代が「新しい」はずだ。だから、僕の手持ち2枚は、1077(vol.2)のCマークなしが、オリジナルVikで、1070が、後年の再発Vikかもしれない。
この2枚は、完全にビッグバンドの編成で、vol.1の方は以下~
トランペット~4人(ファーガスン、ニック・トラヴィス、他2人)
トロンボーン~2人(ジミー・クリーブランド、エディ・バートかソニー・ルッソ)
サックス~4人(アル・コーン、バド・ジョンソン、ハーブ・ゲラー、アーニー・ウイルキンス)
これに、ハンク・ジョーンズ(p),ミルト・ヒントン(b)、ジミー・キャンベル(ds) というリズムだ。さすがに、ドリームバンドというだけのことはある。アレンジャーにもビル・ホルマン、マーティー・ペイチ、マニー・アルバムなど起用したようだ。バンドのサウンド・・・これはもう「張り切ったビッグ・バンド」だ。ファーガスンの「キンキン」の高音トランペットには、本能的にバンドメンを煽る(あお)機能があるみたい(笑)で、全体にすごくハイ・テンションな感じだ。だから・・・ところどころに出てくるトロンボーンの、ちょっと「緩い音色」~多分、ジミー・クリーブランド~や、テナーのアル・コーンのソロに、「ほ~っ」とするのは、僕だけだろうか(笑) でも、ファーガスン・・・たまに聴くとスカッとしますね。56年のこの頃からかなり有名だったわけで、ちょっと後の60年代初期のルーレット時代にも、とてもいいバンドを組んでいる。ファーガスンて、けっこうバンドのバランスを考えてるようで、サックスセクションにいいソロイストを配置してるようだ。ルーレット盤では、ジョー・ファレルが大活躍している。ああ、話しが脱線してきたぞ・・・このルーレット盤については、また別の機会に書きます。

さて、この「バードランド・ドリームバンド」。このバンド名からも、つい「バードランド」でのライブ録音かと勘違いしていたのだが、今、よくジャケ裏を見ると・・・「メイナード・ファーガスン指揮で、1956年9月7日、11日に、ウエブスターホール&スタジオ2で録音」と書かれているのだ! そういえば、拍手などどこにも聞かれない。それにしても、ジャケットの写真がバードランドでの演奏中のものなので、(あの「ステージ後ろのカーテン飾り」で、それと判る)ライブ盤だと錯覚してしまうのも無理はないなあ。ここでも・・・「ずるいレコード会社め」だ(笑) なお、vol.2は、56年9月24日、25日録音となっており、パーソネルも若干だが、変更している。

ちょっと余談だが・・・この頃のジャズのひとつのカテゴリーとして「東海岸の白人ジャズ」がある。この言葉は、僕の知る限り・・・ジャズ批評などにもたびたび登場する「吉岡祐介」という評論家が、言い始めた言葉(概念)のはずだ。イースト=黒人、ウエスト=白人 という単純な図式で語られることの多いジャズのスタイル(便宜上、分けるとき)に~いや、それだけじゃ無理だ。
実際には、「東海岸の白人ジャズ」みたいなカテゴリーが存在しているぞ~というような主張だったはずだ。(記憶が定かではないが、多分・・・ジャズ批評の「ウエストコースト・ジャズ」の特集号に掲載されていると思う)*[その後、吉岡氏ご本人からコメントを頂き、この記事はジャズ批評「ジャズ・50年代」に収録されているとのことです。興味の湧いた方はぜひ!]     どういうわけか・・・この「吉岡説」は、あまり広まらないようだが、僕はこの主張を全面的に支持したい。というのは・・・僕自身、昔はあまり興味のなかったハル・マクージックやアル・コーンらの演奏を、主にCoral系のレコードで、愛聴するようになってから、いわゆるウエストコーストとはちょっと肌合いの違うクールさ~ウエストものほど「カラッ」としてない~そんなものを意識し、またその雰囲気を嫌いじゃないぞ、ということを自覚してきた頃に、ちょうどこの「吉岡説」を読んだので、ピタリと合点がいったからなのだ。

先に「あるカテゴリー」のスタイルやら特徴を意識して聴くのではなく、偶然に聴いたレコードで、あるミュージシャンを意識し始め、その周辺を聴き込んでいったら・・・どうやらそれが「~と呼ばれるカテゴリー」だった、という流れでジャズを聴けること。僕はそれをとてもシアワセなことだと思う。カテゴリーというのは、便宜上、説明するのに、後付で考えた言葉(概念)であり、それ自体にとらわれて、「これは、~というカテゴリーだからいいんだ」なんてことはやはり・・・むなしい。やっぱり・・・まずは、「人」だと思う。ある「人」に興味を覚え、だからいろいろ聴いてみて、そうして「その人の個性」を好きになる(あるいは・・・嫌いになる)というようなことが、それを聴く本人にとって、意味があるのだ、と思う。(もちろん、どんなミュージシャンを好きになるかは、全く自由なわけだし) それにしても・・・ジャズの世界には、いろんな個性がある。ありすぎる(笑)  そして・・・やっぱりジャズは、やめられない。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2005年8月 1日 (月)

<やったあレコ 第2回>                   ジョー・バートン/Subtle Sound(Joday)

ついつい聴いてしまうピアノトリオの盤~ジョー・バートン

050502_004Joe Burton というピアニスト。あまり話題にならないピアニストだが、ジャズ批評42号<ジャズ・ピアノ vol.1>に、紹介記事がのったことがある。
ビル・エヴァンスも真っ青な耽美派~みたいな内容だった。自分の大好きなエヴァンスを引き合いに出され、しかもエヴァンスよりいい、というようなニュアンスの紹介に、僕は少々「むっ」としたが、それ以来、ジョー・バートンというピアニストが、気になる存在になっていた。
その何年か後、91年発売の「キングレコード最後の名盤シリーズ」の何回目かに、このジョー・バートンの名前があった。Jazz Pretty(Regent原盤)というタイトルだ。さらに、93年発売のMCA系音源の「幻のLP選集」には、2タイトル~Session と Here I Am In Love Againだ。共に Coral 原盤だ。Here I Am~のジャケは・・・ちょっとセクシーで悪くない。このシリーズは、ジャケがコーティングなしだったので、ちょっとがっかりしたが、センターラベルは、ちゃんと復刻されていた。このてのレコードに、あのMCA系の虹デザインじゃあねえ(笑) 

レコード好きにとっては・・・「音源」だけが目的じゃないのだ。ジャケの図柄やコーティング、盤の手にした時の重み、センターラベルのデザイン、これらから全体から醸し出される「古み」を味わいたいのだ。その時代の「空気」を感じたいのだ。一度だけ、1950年代後半であろうファクトリー・シールドのオリジナル盤を入手したことがある。そいつの封を開ける時・・・本当に50年代の「空気」が封じ込められているかも、などと夢想し、ちょっと匂いをかいだりしたものだ(笑) 僕の記憶が間違ってなければ・・・1972年秋から日本コロムビアや日本フォノグラム、CBSソニーなどが、ジャズレーベルを復刻し始めたのだが、その頃のシリーズでは、「センターラベル復刻」までは、なされていなかった。ビクターのリバーサイド復刻でさえも、初めの頃は「マイルストーンのM字緑色ラベル」だったのだ。あれでは、やはり気分が乗らない(笑) もっとも、センターラベルの知識がほとんどなかった当時は、何も感じなかった。後年、中古盤やらで、それらの盤を目の当たりにすると・・・かなり哀しいものがある(笑) そんな風だから、どの国の再発盤であっても、裏ジャケや、センターラベルまで忠実に復刻されていると、案外うれしいものなのだ。こういう感覚というのは、どのジャズレコード好きには共通したものだろう。
あなたは・・・雰囲気のあるジャケットから丸いレコード盤を取り出す。センターラベルの渋いデザインが目に入る。そうして・・・その vinylの円盤からは、なんと・・・「音」も出るのだ!(笑) レコードというのは、なんと素晴らしいものではありませんか!こんな具合に、レコード盤の魅力にとりつかれると・・・どうしても、オリジナル盤志向になってしまうのだ。            さて、ジョー・バートン。94年10月に「MCA幻のLP選集」の「Session」を入手。その盤を聴いてはいたが、強く印象に残った、というわけではなかった。ちょっとおとなしい趣味のいいピアニストだな、というくらいだった。その解説(滝口秀之氏)に、日本で復刻された3枚以外にも、63年頃の録音の4枚目が存在する、という件(くだり)があった。その4枚目も「思いがけず海外で復刻された」としてある。その少し後だったか・・・その「Subtle Sound」(Joday)のオリジナル盤のを見つけたのだ!こんな盤が、なぜか・・・僕の地元、豊橋のすぐお隣、浜松の中古レコードショップに「在った」のだ。ひょっとして「海外再発盤」かも?という疑惑もあるが・・・ジャケや背表紙の「古み具合」、それにセンターラベルの「溝あり」からみて、やはりオリジナル盤だと思う。それに・・・ジャケも底割れしているし(笑)
僕の「レコード購入リスト」によると・・・95年1月4日に入手している。050502_003
この「Subtel Sound」が、素晴らしかった。Subtleというのは、どうもはっきりしない単語で(それこそ、subtleじゃないか!)
辞書によれば、[微妙]とか[繊細]とか、あるいは[巧妙]とか[狡猾な]、という意味もあるらしい。ホメ言葉の場合なら、やはり「繊細」とかいう感じなんだろう。63年頃ということだと、先の3枚からは数年後の録音になる。この数年に内に、自分の「個性」を推し進めたのかもしれない。
このピアニストは・・・右手のシングルトーンにクセがある。高音を多用するのだが、そのタッチそのものは軽いが、リズムへのノリは、どちらかというと「重い」。タメた感じで、強弱のアクセントをつけながら、ちょっと長いフレーズを弾く。時には、最高音の辺りでも、タッチの強弱をしっかり意識してトツトツとフレーズを弾く。決して弾きまくる感じではない。
バラードでの思いきったスロウテンポにも特徴がある。<I’m Glad There’s You>は、スロウで始めるが、弾いたあとのコードの「響き」を充分に伸ばして、その残響を意識しながら、次の音へ入っていくような感じだ。コードの響きがちょっとエヴァンスに似ていなくもない。ジャズ批評「ピアノトリオ特集」では、こんな部分を「耽美派」としたのかもしれない。いずれにしても・・・相当に個性的なピアニストだ。ジャケットの写真を見ると・・・度のつよいメガネをかけた、ちょっと神経質そうに見える風貌だ。素晴らしいピアニストだ。

《補筆》 後日、この記事へのコメントで、「ワガママおやじ」さんと「recooyaji」さんから、僕の知らないジョー・バートンのレコード情報をいただいたので、追加しておきます。

Joday1000
Joday1001でSt Louis bluesてLP出してるみたい(ワガママおやじさん)

ROTHというレーベルに「The tasty touch of Joe Burton」というリーダー作があります。ただしトリオではなく、ギター入りのクァルテット編成です(recooyajiさん)

この店~ディスク36は・・・何年かマークしていた。2ヶ月に1回くらいは顔を出し、それ以外でも仕事で浜松に行く時にも、なるべく寄るようにしていた。LP盤中心にかなりの在庫があり、ロック系がメインの店だったが、ジャズもけっこうあった。レコードを面で見せるいわゆるエサ箱の上の方の空間に、「吊り棚」が横1面に伸びている。不人気?のジャズはそこにあった。
吊り棚の位置が高いので、そこらへんに置いてある小さい丸イスを踏み台にして、1枚1枚、左から右へチェックするのだ。(僕は決まって左から右だ) 狭い台の上での根気のいる作業はけっこう疲れる。そうして50cmほど進むと・・・踏み台にしているイスを移動しなくてはならない(笑) このレコードショップでは、他にもいろいろな、「ちょっといい盤」を入手した。97年くらいから、徐々にジャズの在庫が減り、たまに寄ってもほとんどジャズ在庫の入れ替えがない状態になったきたので、そのうちに行かなくなってしまった。まだ健在なのだろうか?

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A&M ABC paramount Alex de Paola Argo Bel Canto Bethlehem Brew Moore Candid Chuck Wayne Clef Columbia Concert Jazz Band Contemporary Coral Decca Dee Gee Discovery division of Liberty Dootone Dragon Emarcy Epic ESP Fantasy Hal Valentine Hi-Fi I'll never be the same Impulse Intro Jack Higgins JAZZ HERO'S DATE BANK Joday Keytone Liberty bluenote Mode my fevorite things Nocturne Norgran Pacific Prestige Ray Fowler RCA victor Riverside Roost Roulette Rumsey Lewis Savoy Specialty Tampa United Artists UK columbia Verve アイリーン・クラール アル・コーン アン・バートン アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーニー・ヘンリー アービー・グリーン アーマド・ジャマル ウイルバー・ウエア ウイントン・ケリー ウエス・モンゴメリー エセル・エニス エディ・コスタ エリオット・ローレンス エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ オスカー・ピータースン オスカー・ムーア オムニバス オリジナル盤 オーネット・コールマン カーティス・カウンス カーティス・フラー キャノンボール・アダレイ キース・ジャレット ギル・エヴァンス クインシー・ジョーンズ クリス・コナー クリフォード・ブラウン ケニー・クラーク コルトレーン コートにすみれを サウンド・オブ・ミュージック サックス吹きラベル サム・ジョーンズ サラ・ヴォーン シェナンドー シェリー・マン シナトラ ショーティー・ロジャーズ シリアルナンバー ジェリー・マリガン ジミーロウルズ ジミー・ウッズ ジミー・ギャリソン ジミー・クリーヴランド ジミー・ロウルズ ジャズ ジュリー・アンドリュース ジョアン・ジルベルト ジョニー・ホッジス ジョン・ベンソン・ブルックス ジョージ・オールド ジョージ・バロウ ジョージ・ラッセル ジョー・ゴードン ジョー・バートン ジョー・プーマ スコット・ラファロ スタン・ケントン スタン・ゲッツ ステレオ1100番シリーズ セルジオ・メンデス セロニアス・モンク セント・ジェームズ病院 ソウル ソニーボーイ ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ タッド・ダメロン チェット・ベイカー チック・コリア チャック・ウエイン チャーリー・パーカー チャーリー・マリアーノ チャーリー・ミンガス チャーリー・ラウズ テッド・ナッシュ テンダリー ディスク36 ディック・ツアージック ディック・ナッシュ デクスター・ゴードン トケビ市場 トニー・スコット トニー・ベネット トミー・フラナガン トロンボーン ドン・エリオット ナベサダ ネムジャズイン ハル・マクージック ハロルド・ランド ハワード・マギー ハンプトン・ホウズ バスクラリネット バディ・コレット バド・シャンク バラード バリー・ガルブレイス バート・ゴールドブラット バート・バカラック ビル・エヴァンス ビル・パーキンス ピチカット フィル・ウッズ フランク・ロソリーノ フリップ・フィリップス ブッカー・アーヴィン ブッカー・リトル ブリュー・ムーア ヘンリー・グライムス ヘンリー・マンシーニ ベン・ウエブスター ペッパー ペッパー・アダムス ペテュラ・クラーク ペデルセン ペレス・プラード ボサノヴァ ボビー・スコット ポール・ウインター マイルス・デイヴィス マッコイ・タイナー マット・デニス マトリクス マリアン・マクパートランド マーク・マーフィー ミシェル・ルグラン ミュージカル映画 ミルト・ジャクソン ミルト・ヒントン メイナード・ファーガスン モンク モンクス・ミュージック ライオネル・ハンプトン ラウンドアバウトミッドナイト ラビット・フット・レコード ラムゼイ・ルイス ランディ・ウエストン リッチー・カミューカ リーフラベル リー・コニッツ レイ・ブラウン レコードリスト レコード収納 レス・スパン レッド・ガーランド レッド・ミッチェル ロイ・へインズ ロリンズ ローリンド・アルメイダ ワリー・ハイダー録音Wally Heider ヴァージル・ゴンザルヴェス ヴィクター・フェルドマン ヴィニー・バーク ヴィブラフォン ヴィブラート 秋吉敏子 立花実 艶ありラベル 艶なしラベル 赤ラベル 長方形ロゴ 限定盤 音符ラベル 10インチ盤 25センチ盤 7インチ <やったあレコ> <ジャズ回想> <ジャズ雑感> <思いレコ> <旅レコ> <発掘レコ> EP盤