ギル・エヴァンス

2005年9月22日 (木)

<ジャズ雑感 第7回> ソニー・ロリンズ/カッティング・エッジ~野ばらによせて。

相性というものが・・・絶対にある。ミュージシャン同士の相性、それから、ミュージシャンと聴き手の相性。

ヴォーカルやサックスの場合、誰かの声・音色を聴いた時に、全く理屈ではなく本能的に、「好きな声質」、「好きな音色」と感じる場合と、そうでない場合があるかと思う。もう少し正確に言うと、聴いていて、普通に聴ける場合~これは、「好きだ」とまでは思わないが、少なくとも「いやではない」のだ。ほとんどの場合は、だいたいこの感じで聴ける。ところが・・・ほんの一部の「声質」の場合・・・「ああ、イヤだな」と、感じてしまうのだ。本能的・生理的な感性の問題(だと思う)だから、どうにもならない。仕方がない。僕の場合は、女性ヴォーカルで、苦手な音色、いや声質のタイプは・・・ジュディー・ガーランドやジョー・スタフォードなのだ。キレイな声だとは思うが、響きが金属的な感じがして、僕にはどうにも「硬い」のだ。ヴォーカルの場合は、発声の仕方とも相当に関連がありそうだが、総じて・・・オペラ的発声には、なじめない。どうにもジャズ好きな人間としては・・・「ぁぁあああっ~」と声を張らした瞬間に・・・がくっとくる(笑)

僕の好きなスタンダードに<old folks>という曲がある。マイルスの 「Someday My Prince Will Come」に入ってるバラードだ。マックス・ローチの 「Award Winning Drummer」~ジョージ・コールマンやブッカー・リトルが参加してる盤~を手に入れた。<old folks>が入っていたからだ。聴いてみて・・・驚いた。というよりあきれた。がっくりした(笑) あのチャーミングな曲、バラード、あるいは、ゆったりテンポで演るしかないであろうあの曲を、なんと端(はな)から「急速調」、ガンガンの4ビートで演っているのだ。
「オールド・フォークス」は、もちろんマイルスの「いつか王子様が」の1960年のテイクで知られている。ミュートの音色がしっとりとしたバラードである。
ローチの「Award~」は、1959年11月録音ということなので、もちろん、マイルスの<Old Folks>よりも録音時期が早い。もしマイルスのあの曲を聴いた後なら・・・とてもこんな風には演れなかった、とは思う。だから・・・仕方ないとは思わない。マクリーンの<オールド・フォークス>(prestige)(「マクリーンズ・シーン」1957年に収録)があるのだ。これは、ゆったりの4ビートだ。スロウなバラードではないが、「唄モノ」としてマクリーンが、じっくりと唄い上げている。そして、僕はこの<Old Folks>が大好きである。パーカーが吹き込んだ<Old Folks>(verve)1953年もある。ギル・エヴァンス伴奏での3曲の中の1曲だ~もある。ポピュラー風のコーラスも入っており、元々のポップチューンの感じに近いかな、と思える。これもやはり、ゆったりテンポで、パーカーが朗々と吹いている。スタンダードソングというものは、どんな曲にも、それぞれが自ずと持っている個性、特質みたいなものがあるはずだ。早いテンポでガンガンが合う曲、スロウでゆったりが合う曲。中くらいのテンポが合う曲。やはりそういう資質みたいなものがあると思う。
マックスローチという人は、そんな「曲の個性」というものを、あまり考えてないのだろう。おそらく・・・彼にとって「曲」は、ドラムスという楽器を「叩く」ための素材でしかないのだろう。だから、曲の解釈という点で、あまりデリカシーというものが感じられない。少なくとも・・・この<old folks>を聞くと、そうとしか思えないのだ。そして、これも僕の好みの問題だが・・・ローチのドラムのサウンドそのものが、あまり好きになれないのだ。ローチの音色は、「高い」そして「硬い」。基本的なチューニングが~ドラムスにも、調節によって「音の低い・高い」があるのです~高いのだろう。一部のレコードの録音のせいかな?とも思った時期もあるが、どのレコードで、あの「硬い音色」なので、やはり、ローチ自身が選んだ「音色」なのだと思う。ローチという人は、人間も堅いらしく・・・ドラムプレイも、やはり「硬い」のだ。だから、ローチのドラムソロも、あんまりおもしろくないものが多い。何か・・・設計図とおりに叩いているような感じ、を受ける。エルヴィンやロイ・へインズのような「ヒラメキ」というものがあまり感じられない。「硬いプレイ」と言ってもいいだろう。全てに正確かもしれないが・・・ドラムソロとしては、面白みがない。

「ドラムのサウンド」で思いだしたのだが、モンクの「ブリリアント・コーナーズ」というレコードがある。モンクとロリンズ、アーニー・ヘンリー、ペティフォード、それにローチだ。ロリンズもヘンリーも大好きなので、<Ba-lue Boliver Ba-lues-are>もいいし、ピアノソロの<I Surrender, Dear>も最高だ。しかし・・・B面3曲目の<Bemsha Swing>だけは・・・もうどうにもこうにも、ダメなのだ(笑) いや・・・この曲自体は、「クリスマス・セッション」での好演もあり、もちろん好きなんです。しかし、「ブリリアント~」での<Bemsha~>は・・・。あの曲で、ローチは、なんと「ティンパニ」を使っているのだ!解説によると、たまたまスタジオの隅に置いてあったとのことだが・・・。この「ティンパニ」の「グワーンン」という音に我慢がならない(笑) あの響き・あの音圧・あの音量・・・思い出しただけでも、身震いする。(笑) 何か不用意に大きな音で、周りを威圧するような雰囲気・・・モンクの「ちょっといい曲」の味わいを損なってしまっている。というより、単純に、ジャズとしての演奏のバランスを崩してしまっている。モンク好きの僕には、そのように聞こえる。<オールド・フォークス>の、あの解釈とも通じる「無神経さ」というものを、感じずにはいられないのだ。

こんな風に、僕は、ちょっと苦手なローチだが・・・もちろんローチには、鋭いバッキングでの快演がいっぱりある。特に、ロリンズのvol.1(bluenote)でのJJ・Johnsonとの絡み~JJの決めフレーズに、ここぞっ!とばかりに、スネアで応戦する~この辺りは、さすがに聴き応えがある。パーカーやパウエル、それにロリンズ(1955~56年頃)らのバッキング、特に急速調の曲では、キッチリしたスピード感とバップらしい熱気みたいなものを、生み出している。この時期、ローチの他に、こんな巧いドラマーはいなかっただろう。そして・・・マックス・ローチの、あの「高くて硬い音」を好きな方も多いと思う。ローチの律儀なドラミングを好きな方も多いだろう。ローチ好きの方には、「ティンパニが堪えられない」なんてもの、全くナンセンスな話しだろうし、<Old Folks>に、別段、思い入れのない方にとってみれば、ローチが、それを急速調で演ったって、何の問題もないことなのだろう。まあ結局は・・・相性がよろしくないということだろう。ローチの発する周波数は、僕のチューナーでは、うまく受信できないのだ。だから・・・これは、あくまで僕にとっての「不幸な例」ということで、ご理解下さい。
050907

・・・ああ、ロリンズのことを話そうと思ってるうちに・・・そのロリンズのボスだったこともあるローチの話しになってしまった。「不幸な例」はこのくらいにして・・・今度は「幸福な例」、これなら、いっぱいあるぞ(笑)
さて、ロリンズ。65年インパルス盤からぐんと時代が進み・・・ロリンズとしてはかなり後期の1972年「カッティング・エッジ」というモントルーでのライブ盤がある。そのA面2曲目に<野ばらによせて>というバラードが入っている。この曲は・・・たしかクラシックの曲(シューマンだったか? 請う情報)なのだが、素朴なメロディのとても優しい雰囲気の曲だ。こういう曲を選んだ、というまずそのことに共感してしまう。
*補記~その後、「野ばらによせて」の作曲者が判りました。アメリカの作曲家(1861~1908)で、エドワード・アレクサンダー・マクダウエルという人でした。ドビュッシーやシューマンの影響を受けた作曲家ということです。

そうして、ロリンズ自身が「いい」と思ったから選んだであろうこの曲を・・・テナーでいつくしむように吹くロリンズ。エンディングでは、バックの演奏を止めて、長いカデンツァに入っていく。このカデンツァが凄い。テナー1本でのカデンツァ。ロリンズ以外に誰が、こんな風に「音楽を生き生きと唄う」ことができるのか。コード進行がどうか、スケールがどうか、なんていう話しじゃあない。本当に「自分の唄」というものを持っているロリンズだから、こんなカデンツァを吹けるのだ!その長いカデンツァの終わり・・・ロリンズが再びメロディを吹くと・・・バックのバンドが「ここしかない」というタイミングで入ってくる。音楽が、ぐぐッっ!とインテンポに戻る。・・・と聴衆も思わず「うお~っ!」・・・ああ、このこの充実感、この高揚感はなんだ! ロリンズの 感じている feeling にバンドも聴衆も完全に感応したのだ!聴衆も幸せになったはずだが・・・こうしてレコードを聴いている僕らも幸せになってしまう。・・・・・この<野ばらによせて>は、本当に素晴らしい。こんな風に、ジャズ聴きの「幸せ」を、ひとつづつ積み重ねていくのは、実にいいものです。ジャズが好きだ。

みなさんの「幸せな例」・・・どんなでしょうか?思いついたら・・・お知らせ下さい。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年7月29日 (金)

<思いレコ 第3回> マイルス・デイヴィス/マイルス・アヘッド

なぜか・・・ふと、思い出すメロディ。

050502_002マイルスといえば、ジャズを長いこと聴き続けてきて、僕が何度も実感していることがある。それを「マイルス特効薬」とでも言おうか・・・。
レコードって、聴くのにも「ノッてる時」と「ノッてない時」があるようで、ノッてる時は、「聴きたい」と思うレコードが、迷うことなく次々にアタマに浮かんでくるのだが、そうでない時は「あれを聴こう!」というレコードが思いつかないのだ。無理やり何かを手にとってみても・・・「音がイマイチ」「ドラムがうるさい」「曲がよくない。」などと、聴く前から、なぜか否定的なイメージばかり湧いてきて、なかなか前向きな気分になってこないのだ。
こんな感じ・・・多分、レコード好きの方なら、何度も味わっているのではないだろうか。そんな時、僕は・・・マイルスを聴くのです。たいていの場合、Columbia時代の初期~中期の盤から選ぶ。どの盤でも大丈夫です(笑) マイルスさえかければ、さっきまでの「ノラない気分」は、キレイさっぱりなくなって、「ああ。ジャズっていいなあ・・・」と素直に思えてきます。

ジャズファンを長年続けていると、やはり、ある「好み」が生じてきます。僕はテナーが好き。いやアルトがいい。オレはトロンボーンが好きだ。やっぱりピアノだよ~という具合に、特定の楽器に対する好み。それから、バップ、ハードバップ、ウエストコースト、新主流派、フリーなど、それからヴォーカル。 ある種、ジャズのスタイルにもやはり好みがはっきりしてくるようです。そうしてそれぞれの好みの軸になるような「特別に好き」なミュージシャンが、現れてきたりするのです。マイナーなミュージシャン、マイナーな盤へも目が向いてくる。そうして「渋い盤」ばかり集めるようになったりする。これも実に楽しいジャズのレコード道楽だ。だが、そればかりだと、やはり、退屈してくるのだ。「渋いもの」は、ときどき聴くからいいのだ。(次回ブログのテーマ「渋いピアノトリオの盤」~近日公開予定です:笑) 多分・・・この「聴きたいレコードないない病」というのは、だれもがなりうる病(やまい)です。持っているレコードの枚数には関係ないと思う。ひょっとしたら、レコードをたくさん持っている人ほど、この「ないない症状」がひどいかもしれない(笑) 

ジャズを好きになっていく頃には・・・おそらく、誰もが素直に「ああ、マイルスっていいなあ・・・」と感じたはずだ。逆に言えば・・・そう感じた人が、その後もジャズを聴き続け、ジャズという音楽を好きになっていくタイプ、ということかもしれない。 マイルスの音楽には、いわゆる、モダンジャズの「かっこよさ」(もちろんスピリッツも含めて)が、全て備わってる、と思う。 曲(テーマ)の聞かせ方、アドリブの凄さ・おもしろさ、ジャズのビートの醍醐味(チェンバースとフィリージョー)・・・そうして、曲が終わると気付く、その見事な「構成力」と完成度の高さ。僕はマイルスの「ラウンド・ミッドナイト」をジャズ経験の、ごく初期に聴き込んだ。例えば、マイルスのミュートをかけた「深い音色」で奏でられる<ラウンド・ミッドナイト>。テーマの終わり部分になってから、終わりそうでなかなか終わらない<オール・オブ・ユー>。コルトレーンとマイルスがテーマを、タイミングをずらしながら「非ユニゾン」で吹く<ア・リューチャ>~あんなにワクワクさせられた音楽ってそうはない。それから「カインド・オブ・ブルー」~僕はこの盤を高1の夏に買ったので、そのひと夏、何度も聴いた。そうして、その夏の終わり頃に聴く、この<フラメンコ・スケッチ>には、何かこう・・・胸がしめつけられるような切ないようなものを感じたりした。

そんなわけで・・・聴きたい盤が見つからない時には、マイルスさえ聴けば、もう理屈ぬきに「モダンジャズ」の音世界に入っていけるのだ。 だから、「聴きたいレコードないない病」の「特効薬」は、僕にはマイルス・デイビスなのだ。もしあなたが「ないない病」にかかったら、マイルスが特別に嫌い、ということでなければ・・・ぜひマイルスを聴いてみてください。すかっとしますよ、きっと。その後に、ガーランドでもハンコックでも、もちろんコルトレーンでも、あるいは、キャノンボールでも。それにビル・エヴァンスへ走ってもいいかも。マイルスという大きい幹には、あらゆる枝葉がくっついている。ジャズ聴きが長くなり、知らぬ間に枝葉の方にばかり拘ってきて、そんな時、ジャズを聴くのに疲れてきたら・・・たまには、幹にすがりついてみる。目をとじてその太い幹に腕をまわしてみるのだ。よどんでいた気分は、たちまち、リフレッシュされ、再びジャズを聴く意欲が湧いてくる。

そんなマイルスのあまたのLPの中で、特に好きなのが、これだ。マイルス・デイビス/マイルス・アヘッド(columbia/CBSソニー)普通の日本盤です(笑) もう1枚は、80年後半(by「夜明けさん」コメント情報。Thanks!)に出た「ステレオ盤」(米columbia)これがオリジナルステレオ録音ということで、すっきりしたいい音質だ。全曲が別テイクとの説もあるようだが、はっきりしない。今では、モノ盤より、このステレオ盤の方を聴くようになっている。050502_003右側の1枚は「ポギーとべス」(英盤)ジャケのデザイン、案外悪くない。音もまずまず。

仕事でクルマ運転中とかに、ふと思い出したりするメロディがある。たいてい、その時には・・・ただメロディだけが浮かんでくる。そうしてその曲を包んでいる「雰囲気」を思いだす。ところが・・・その曲名が出てこない。「ああ・・・あのメロディだ。何かで聴いてる。絶対、持ってるLPだぞ・・・何だったかなあ・・・」その曲名は、だいぶ後から唐突に「ぽんっ」と思い出したりする。というより「そのLP」が何であったか、を思い出すのだ。また、何げなくLP盤を聴いてる時に「ああ・・・あの曲はこのLPに入っていたのか」ということもある。とにかく・・・どのLPかさえ思いだせば、こっちのものだ(笑) 

そんな経験をよくする。そして、その「音ネタ」が、なぜだか・・・マイルスが多いのだ。マイルスの吹くメロディの一節が、そのサウンド全体のイメージと共に「プお~」とアタマの中で鳴ってくるのだ。今では、鳴った瞬間に「ああ、あれだ」だ、と判るが、そうなるまでに、何度も繰り返された「メロディ」がある。
それが、この「マイルス・アヘッド」に入っている<The Duke>だ。ちょっと軽妙で、しかし少しだけ哀愁を感じさせるメロディ。これが・・・よく鳴る(笑) 僕は、ジャズ好きによくあるように・・・デイブ・ブルーベックが嫌いだった。デスモンドは好きだが、ブルーベックはダメだった。ところが、このどうにも気になる曲<The Duke>の作者が・・・ブルーベックだったのである(笑) ブルーベックに<In Your Own Sweet Way>というチャーミングな曲があることは、ビル・エヴァンス絡みで知ってはいた。 それにしても、こんないい曲を書く人か・・・これは見直さねばいかんな(笑)くらいは思いました。その後は・・・ブルーベックのこと、「好き」というわけではないが、デスモンドのテーマが終わり、ブルーベックのソロに入っても・・・途中で針を上げたりはせずに、再びデスモンドのテーマが出てくるまで、我慢できるようになりました(笑) 

思いだすメロディ・・・このLPから続くことが多い。<Lament>だ。JJジョンソン作のバラードである。渡辺貞夫も大好きな(多分)曲だ。この曲も本当にいい。このメロディが聞こえてくると、何かこう・・・「キリッとした男の決意」みたいなイメージが湧いてきて、なんだか荘厳な気持ちになる。もともと、このLPは、いろんな曲が、つながっていて組曲風に聴けるようになっている。だからなのか、さらに思い出してしまうのが<My Ship>だ。 これは、案外有名なスタンダードで、マイルスは、ほとんど原メロディを吹いてるだけなんだが、この「マイルス・アヘッド」の流れに中で、聴かされると・・・何か別の曲のように聞こえる。説明しづらいのだが、「普通のスタンダード」という感じではないのだ。どうやら、ギル・エヴァンスの「哀愁アレンジ」が醸し出すあのアトモスフィア(雰囲気)に、この盤全てが、包み込まれてしまったのかもしれない。そうして、そのアトモスフィアに、マイルスの「あの音色」が溶け込んでいく・・・。どうにも魅力的な音楽だ。ああ・・・マイルスは素晴らしい・・・。

未知だったものを知っていく喜び!~たとえそれが古い時代の音源でも~  ジャズはまだまだおもしろい!(Yo氏登録商標) PS:~Yoさん。いいフレーズなので使わせてもらいました。ジャズメンも、時には、フレーズ真似しますから(笑)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A&M ABC paramount Alex de Paola Argo Bel Canto Bethlehem Brew Moore Candid Chuck Wayne Clef Columbia Concert Jazz Band Contemporary Coral Decca Dee Gee Discovery division of Liberty Dootone Dragon Emarcy Epic ESP Fantasy Hal Valentine Hi-Fi I'll never be the same Impulse Intro Jack Higgins JAZZ HERO'S DATE BANK Joday Keytone Liberty bluenote Mode my fevorite things Nocturne Norgran Pacific Prestige Ray Fowler RCA victor Riverside Roost Roulette Rumsey Lewis Savoy Specialty Tampa United Artists UK columbia Verve アイリーン・クラール アル・コーン アン・バートン アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーニー・ヘンリー アービー・グリーン アーマド・ジャマル ウイルバー・ウエア ウイントン・ケリー ウエス・モンゴメリー エセル・エニス エディ・コスタ エリオット・ローレンス エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ オスカー・ピータースン オスカー・ムーア オムニバス オリジナル盤 オーネット・コールマン カーティス・カウンス カーティス・フラー キャノンボール・アダレイ キース・ジャレット ギル・エヴァンス クインシー・ジョーンズ クリス・コナー クリフォード・ブラウン ケニー・クラーク コルトレーン コートにすみれを サウンド・オブ・ミュージック サックス吹きラベル サム・ジョーンズ サラ・ヴォーン シェナンドー シェリー・マン シナトラ ショーティー・ロジャーズ シリアルナンバー ジェリー・マリガン ジミーロウルズ ジミー・ウッズ ジミー・ギャリソン ジミー・クリーヴランド ジミー・ロウルズ ジャズ ジュリー・アンドリュース ジョアン・ジルベルト ジョニー・ホッジス ジョン・ベンソン・ブルックス ジョージ・オールド ジョージ・バロウ ジョージ・ラッセル ジョー・ゴードン ジョー・バートン ジョー・プーマ スコット・ラファロ スタン・ケントン スタン・ゲッツ ステレオ1100番シリーズ セルジオ・メンデス セロニアス・モンク セント・ジェームズ病院 ソウル ソニーボーイ ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ タッド・ダメロン チェット・ベイカー チック・コリア チャック・ウエイン チャーリー・パーカー チャーリー・マリアーノ チャーリー・ミンガス チャーリー・ラウズ テッド・ナッシュ テンダリー ディスク36 ディック・ツアージック ディック・ナッシュ デクスター・ゴードン トケビ市場 トニー・スコット トニー・ベネット トミー・フラナガン トロンボーン ドン・エリオット ナベサダ ネムジャズイン ハル・マクージック ハロルド・ランド ハワード・マギー ハンプトン・ホウズ バスクラリネット バディ・コレット バド・シャンク バラード バリー・ガルブレイス バート・ゴールドブラット バート・バカラック ビル・エヴァンス ビル・パーキンス ピチカット フィル・ウッズ フランク・ロソリーノ フリップ・フィリップス ブッカー・アーヴィン ブッカー・リトル ブリュー・ムーア ヘンリー・グライムス ヘンリー・マンシーニ ベン・ウエブスター ペッパー ペッパー・アダムス ペテュラ・クラーク ペデルセン ペレス・プラード ボサノヴァ ボビー・スコット ポール・ウインター マイルス・デイヴィス マッコイ・タイナー マット・デニス マトリクス マリアン・マクパートランド マーク・マーフィー ミシェル・ルグラン ミュージカル映画 ミルト・ジャクソン ミルト・ヒントン メイナード・ファーガスン モンク モンクス・ミュージック ライオネル・ハンプトン ラウンドアバウトミッドナイト ラビット・フット・レコード ラムゼイ・ルイス ランディ・ウエストン リッチー・カミューカ リーフラベル リー・コニッツ レイ・ブラウン レコードリスト レコード収納 レス・スパン レッド・ガーランド レッド・ミッチェル ロイ・へインズ ロリンズ ローリンド・アルメイダ ワリー・ハイダー録音Wally Heider ヴァージル・ゴンザルヴェス ヴィクター・フェルドマン ヴィニー・バーク ヴィブラフォン ヴィブラート 秋吉敏子 立花実 艶ありラベル 艶なしラベル 赤ラベル 長方形ロゴ 限定盤 音符ラベル 10インチ盤 25センチ盤 7インチ <やったあレコ> <ジャズ回想> <ジャズ雑感> <思いレコ> <旅レコ> <発掘レコ> EP盤