<ジャズ回想 第17回>暑い日にYoさん宅に集まった(その3)
リッチー・カムカとMode盤のこと。
さて・・・Yoさん宅での音聴き会はまだまだ続く。この日、特に意図したわけではないのだが、ミニ特集みたいになった場面がいくつかある。クラシックのレコードをいくつか聴いた後、さて次は何を・・・となった時、Yoさんが「my one & only loveでは誰の演奏が好き?」と尋ねてきた。これは唐突な質問に聞こえたが、そういえばお昼過ぎだったかに、チコ・フリーマンのmy one & only love(Beyond The Rain/1977年)を聴いていたので、その真摯な好演奏の印象が残っていたのかもしれない。
Yoさんのその問いかけに「やっぱりコルトレーンかな・・・」とkonkenさん。あれはもちろん最高だが唄入りである。「インストもの」という条件であれば・・・と、僕がリッチー・カムカを挙げると、Yoさん、すっくとそのレコードを取り出してきた。このMode盤はYoさんの愛聴盤だ。僕もこのレコードで、リッチー・カムカという人を知り、そして好きになった。何が好いって・・・まずワンホーンでゆったりと吹くカムカのテナーの音色が心地よい。どのトラックもいいのだが、このmy one & only love~素晴らしいメロディのこの曲を、カムカはあまり崩すことなくキッチリと吹き進む。そのキッチリさ加減が端正で誠実そうなあの音色とあいまって、なんとも品格のあるmy one & only loveに仕上がってしまった。
《Richie Kamuca Quartet~ジャケットとラベルの写真はYoさん提供》
このモード盤/Richie Kamuca Quartetは、真の名盤だと思う。演奏が終わると、それまで、じい~っと聴いていたリキさんがこう言った。「おととしの白馬以来かな・・・久しぶりにこのレコードを聴いたけど、いいですねえ。好きだな・・・これ」 そういえば、このモード盤・・・2006年白馬にて、Yoさんがセレクトしていたな。あの時は、このカムカのwhat's newをもうひとつのMode盤~ペッパー・アダムスのmy one & only loveと聴き比べをしたのだった。
じゃあ次のmy one & only loveを・・・ということで、Yoさんは、ロリンズのRCA Victor盤のmy one & only loveへ続けたわけである。(拙ブログ~前回の「その2」参照)
さきほどの端正なカムカに比べると、ロリンズときたら・・・メロディは崩すわ、リズム(メロディの入るタイミング)は崩すわ・・・カムカに比べるといささか品格には欠けるかもしれない(笑)でも・・・それがロリンズの個性なのだから!
ここから俄かにMode特集気配が漂う。
「じゃあ・・・」とrecooyajiさんが取り出した1枚~おおっ、ドン・ファーガキストのMode盤/Eight By Eight(Don Fagerquist Octet)だ!これも好きな1枚だ。編成は多いのだが、マーティ・ペイチのアレンジに嫌みがなくて、厭きない仕上がりになっている。特に「イージー・リヴィング」と「煙が目に沁みる」というスローバラードでは、ファーガキストの艶やかな音色と、しなやかな歌心がじっくりと楽しめる。僕はだいぶ前に、VSOP復刻盤を聴いて、このトランペッターの良さを知ったのだが、それにしても・・・recooyajiさん、こういう渋いところも、ちゃんとオリジナル盤で抑えているところが憎い。
《左写真は、残念ながら、僕のVSOP盤》
A面1曲目~aren't you glad you're you を聴く。
Yoさんの装置はいつも安定感があるが、この日は、特にMode盤、Contemporary盤が、実にいい音で鳴ったようだ。
さきほどのカムカもそうだったが、管楽器の明るくて張りのある音色が、なにかこう、パリッと抜けた感じで、理屈抜きに気持ちいいのである。いい状態のオリジナルMode盤は・・・やはり素晴らしい音だな・・・と改めて思い知らされた僕である。
ところで、僕はModeレーベルの作品のほとんどをVSOP復刻で聴いているのだが、復刻の音質の方は、タイトルによってだいぶ違うようだ。例えばこのファーガキストのEight By EightのVSOP盤(ステレオ)は、なかなか鮮度感の高いメリハリある音質だと思えるのだが、リッチー・カムカの「カルテット」の復刻盤の方は、だいぶ鮮度感に乏しくちょっとこもったような感じもある。前述のmy one & only loveでは、メロディの最初のところでなにやら「針音ノイズ」らしき音も聞こえるので、ディスク・ダビングかもしれない。
ちなみに、Mode盤はピカピカのオリジナル盤であっても、盤の材質からか始終「サ~ッ」という小さいノイズが入るものも多いらしいが・・・番号の早いタイトルの方なら、その危険率が低いらしい。
もうひとつMode盤を・・・ということで、Yoさんが、ウォーン・マーシュを見せる。う~ん・・・これも好きな1枚なのだ(笑)
一聴、「ヘタウマ」なマーシュを大好きだという方はあまり多くないかもしれない。「個性」という点では、あのロリンズも真っ青・・・かもしれない。それくらい独特なテナー吹きである。なにが独特か・・・唄い口が普通ではないのである。まず、フレーズが普通のバップ語法ではない。フレーズをやけに伸ばしたり、変なところで切ったり・・・それはもう面白い唄い方なのだ。さらに、たびたび、テナーの音がひっくり返ったりするが、マーシュは一向に気にしない様子でもある(笑)
《上のジャケットと右ラベルの写真~Yoさん提供。この漫画風イラスト・・・Modeでは一般に「肖像画」の方が人気が高いようだが、僕はこの「イラスト」も嫌いではない》
僕は・・・実はこのウォーン・マーシュという人こそ「ウエイン・ショーターの先生」だと考えている。この2人の関連を書いた記述を読んだことはないが、「音色の変化を巧く使ってのヘタウマ風唄い口」という類似性から見て・・・ショーターは、マーシュを相当に聴き込んだ時期があるのでは・・・と睨んでいる。
そのマーシュのモード盤からは、you are too beatifulを聴く。これも好きな曲だ。マーシュもいいがレッド・ミッチェルのベースソロがこれまた素晴らしい。ミッチェルのベースソロというのは・・・派手さはないが、これもその「唄い口」が、実に自然というか・・・メカニックではない(コード分解した音だけ選んで弾いているのではない)感じが、素晴らしいのだ。何かで読んだ話しでは、ミッチェルは、うんと早い時期から「管楽器の(唄い口の)ようなソロ」を弾きたい・・・と意識していたそうだ。実際、1955年のハンプトン・ホウズのcontemporary盤でも、ソロの場面では、そういう弾き方(管楽器の唄い口のような)をしている。
これはある意味、凄いことだと思う。ベースという楽器で、管楽器のように、「しなやかにメロディを唄う」というのは、本当に難しいことなのだ。この頃は、レッド・ミチェルこそ、真のベースの名手なんだろう・・・と思うようになってきている。
そういえば、カムカがあまりにも良かったので、その流れで聴いたレコードがもう1枚あった。Hi-FiレーベルのJazz Eroticaである。ちょっと色っぽいイラストのヌードのジャケットである。Yoさん手持ちの盤は、「ステレオ」を強調した銀色のシールが貼ってあるステレオ盤だった。
《写真~Yoさん提供。なぜ、座布団が3つなのか?》
このレコードと中身は同じで別ジャケットのもの~West Caost Jazz in Hi FIというタイトル~をHi-Fi盤(モノラル)で持っているのだが、そちらは「海岸の波打ち際にトロンボーンやらサックスが刺さっているやつ」で、こりゃあジャケットの魅力ではどうにも「ヌードのイラスト」の方が上である(笑)
しかしながら、このJazz Erotica・・・音質の方は今ひとつだった。ベースの音にエコーがかかったような感じで焦点が定まらないような感じもあり、そして・・・サックスが右側、トランペットが左側に大きく振り分けられており、他のブラス群も全体に左側に片寄ったようなちょっと不自然な感じの定位感だった。「ステレオ録音」を強調せんがための無理やり定位のマスタリングだったのかもしれない。
今回、手持ちのステレオ盤~Phil De Lancieという人がリマスターしたで再発されたWest Coast Jazz(OJC:limited;1990年)~も聴いてみたが、やはり録音自体があまりよくなかったようで、カムカのしっとり感みたいなものが今ひとつ味わえなかった。
《モノラル盤~West Coast Jazz。センスが良いのか悪いのかよく判らないジャケットだ。それにしても、塩水に浸かった楽器はダメになってしまったのだろうな・・・》
実はこの日の翌日、recooyajiさん宅で僕の手持ちのHi-Fi盤/West Coast Jazzを聴いてみた。モノラル盤なので当然のことながら、カムカのテナー、コンテ・カンドリのトランペットも中央にきて、どの楽器の音色も厚めに聞こえる。エコー感の強かったベースの音色もぐんと落ち着き、全体に音楽がしっとりと聴きやすくなったようでもあった。
たいていの場合、ステレオ盤が好きな僕も、このJazz Eroticaについては・・・モノラル盤(West Caost Jazz in Hi Fi)を好ましく感じるのであった。ところで・・・「ヌードのイラスト」のJazz Eroticaの方に、モノラル盤はあるのだろうか? あのジャケットでモノラル盤というのが、どうにも魅力のある組み合わせになるのだが。ああ、ジャズレコードへの探求は・・・まったくキリがない(笑)
《写真~Hi-Fi盤の内袋は、どうやらこのビニール製がオリジナルらしい》
<オマケの追加記事>~この夢レコ・・・いつもみなさんからたくさんのコメントを頂いております。そのコメント欄では、ジャズを愛している方たちといろんなやりとりができまして、それは僕にとっても嬉しいことです。じゃんじゃんいきましょう!(笑)
今回、ウイントン・ケリーの「ケリー・アット・ミッドナイト」(Vee Jay)のドラムスの音量バランス(録音、演奏含めての)やピアノの音質のことが小話題になりましたので、とりあえず僕の手持ち盤「ミッドナイト」の写真を載せておきます。
みなさんのご意見、やりとり内容については・・・ぜひ「コメント欄」を追ってみて下さい。いつもうんと長いコメントですみません(笑)。
なお「ミッドナイト」については、まだまだ謎も多く、興味は尽きません。みなさんの感想・情報をぜひお寄せください。
《この米再発Vee Jay盤~30年ほど前だったか、地元のレコード店の移転オープン時のバーゲンコーナーで入手しました。価格は・・・驚異の200円でした(笑)ランオフの刻印は拡大して見ると・・・どうやらAudio Matrixとなっているようだ》
《コメント欄で小話題になったBell Sound刻印》
グーグルで検索したところ、このブログ~swingin' godzillaの該当記事http://sgodzi.exblog.jp/6959208/ に素晴らしく明快な写真があったので、引用させて頂きます。special thanks to Mr. god-zi-lla さん!
最近のコメント