A&M

2005年8月16日 (火)

<ジャズ回想 第2回> 1971年のバート・バカラック

A&M第1作~Reach Out(1967年)「アルフィー」~絶妙の隠し味

バカラック・・・単にそういう世代なのかもしれないが・・・けっこう好きなのだ。中3だった1971年~その頃、僕はたまに買うエルトン・ジョンやらサイモン&ガーファンクルのレコードに夢中だったが、バカラックのことも(カーペンターズの曲(Close To You)などから)「ちょっといいな」とは思っていた~バカラックが来日して、豊橋から1時間ほどの名古屋でコンサートがあった。そのバカラックを名古屋まで見に行った、という同級生がクラスに2人いた。男子生徒と女子生徒である。その2人は、それぞれの親と同伴でコンサートに行ったのだろうが、クラスの連中は「一緒に行ったのか?」と冷やかしたりしていた。僕はもちろん、来日ミュージシャンのコンサートなどに行ったこともなく、まぶしい想いで彼らを見ていたが、当時からギターを触り始めていた僕は、あくまで「音楽」に興味があるのだ、という風を装い、女子生徒の方にそのコンサートの様子をたずねてみた。
彼女は~映画「明日に向って撃て」でも使われていた<サウス・アメリカン・ゲッタ・ウエイ>が、すごくいい感じで演奏されて、それで<カム・タッチ・ザ・サン>が流れてきた時は、ジワ~っと感動しちゃった~などと「目をお星様」状態にして、熱心にコンサートの様子を説明してくれたのだ。作文がとても上手で、すごく明るい女の子だった。そんな訳で・・・今でも、バカラックを聴くと、どうしても彼女のことを思い出してしまう(笑) 050801_001

《Burt Bacharach/Live In Japan(キング)GP-205》 豪華なゲートフォールド(見開きジャケ)である。録音もすごくいい感じだ。何でも録音の音質にうるさいバカラック自身が、この音を聞いて発売の許可を出したとのことだ。

このバカラックの来日コンサートの様子は、少し後でTVで放映された。家庭用ビデオなんか、もちろんない時代だ。TVで放映されるコンサートの「音源」は、とても貴重なものだったので、僕はTVのスピーカーの前にカセットデッキ(マイク付き)を置いて、その音源を録音した。あれは・・・ソニーの黒いラベルのカセットテープだったかな。そうして、それを何度も聴いた。この時のライブ盤は、キングから出たが・・・この盤を手に入れたのは、30年も経ってからである(笑) 

バカラックが1967年に発表したA&M第1作の「リーチ・アウト」。これが一番好きなんだが、長いこと、CDで我慢していた。この外盤CD(Rebound Records 1995年)も意外なほど、いい音に仕上げられていた。そうなると・・・これはもう、ぜひともオリジナルのLP盤も聴いてみたくなる。先日ようやく、オリジナル盤~といっても60年代後半のものなんで、特に価値があるわけではないだろう~Reach Out(A&M SP-4131)を手に入れた。やはり・・・期待したとおりの音だった。どの楽器の音も厚く入っていて、なにか温かみのある感じを受ける。A&Mって、音楽自体にもソフトで柔らかい流れがあり、そのポリシーによくマッチした録音だと思う。いつ聴いても「いいなあ」と感じるのだ。どうやら、僕は70年前後のA&Mの録音が好きらしい。050801_002

A面2曲目の<Alfie>~これが素晴らしい。アルフィー・・・ロリンズのアルフィーとは違うバラード風の曲だ。5~6年前だったか、女性ヴォーカルのヴァネッサ・ウイリアムス(だったかな?)がカヴァーして、ヒットしたように記憶している。そういえば・・・20年近く前だったか・・・TVの歌番組に、阿川泰子が出たときに、なぜかベースのロン・カーターがゲストで登場、その時に唄った曲が、この「アルフィー」だった。特にロン・カーターのファンというわけではなかったが、普通の歌番組に出てきた本物のジャズミュージシャンというのは、さすがにかっこよかった。そういえば、ビル・エヴァンスもこの曲を何度か録音している。とにかく・・・いい曲なのである。さて、バカラック初演(だと思う)の<アルフィー>・・・これが「凄い」・・・「粋の極致」とでも言おうか。音の中身を説明するのは、もちろんなかなかに難しいのだけど・・・やってみよう。この<アルフィー>はバラードではない。まず、ガットギターの刻みが、遅いテンポの2拍子というか、ゆったりしたサンバ風のリズムで入ってくる。そうだなあ・・・「1拍・2拍」の連続を「1234・1234」と16分でノッているようなリズムに聞こえる。そこへ、トランペットが入ってきて、あのメロディーを吹く。メロディのノリ方は、1拍=1234(昔の音楽授業風に言うと・・・1拍にもオモテ・ウラがあるので、その1拍のオモテでイッ・トオ、ウラで二ットオと声に出してみると、うまくノレる)なので、ゆったりとノッているのだが・・・その時のバックのドラムスがすごい。ドラムスが、というより、そのリズムパターンが凄いのだ! ドラムス(ブラッシュ)の方は、なんと・・・1拍=12341234と、そのまた倍にして叩いているのだ。しかもブラッシュで!だから・・・「ああ、アルフィーかあ、いい曲だ」と思ったあなたは・・・すぐに、「あれ?なんかドラムがちょっと変だぞ?」と気付くことになる。そりゃあそうだ。バックで、ドラマーが「ザワザワ」と格闘しているのだ。ところどころで、ブラッシュで刻んでいるリズムが、よれそうになったりしている(笑) 必死に刻んでいるドラマーの姿が見えるようだ。文字通り「格闘」である。無理もない。もともとゆったりの1拍を4つに分けての「16分音符割り」を、その倍の8つに分けて「32分音符割り」にしているのだから。ドラマーにしてみれば・・・大きな1拍を8つに分けるというノリ自体が厳しいところへ、相当に早いテンポのサンバを「ブラッシュだけで刻め」と指示されたことになる。これは技術的にも相当に難しいことだと思う。
とにかく・・・こんなアレンジ、聴いたことない。これが、バカラックのオリジナルのアイディアかどうかは判らない。でも少なくとも・・・いかなるドラマーでも、自らこんな風に叩きたい、とは申し出ないだろう(笑) この<アルフィー>の凄いのは~ドラマーが大変だとかいうことではなく(笑)、そんな陰の労苦に関係なく(いや、それが「隠し味」になっているのに違いはないのだが)~とても「優雅」に「ゆったりと」「小粋」に聴けることなのだ。素晴らしいアレンジである。僕は、やはり・・・バカラックが好きだ。

*Reach Out の下は、A&M2作目~《Make It Easy On Yourself(SP-4188)》 1969年 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A&M ABC paramount Alex de Paola Argo Bel Canto Bethlehem Brew Moore Candid Chuck Wayne Clef Columbia Concert Jazz Band Contemporary Coral Decca Dee Gee Discovery division of Liberty Dootone Dragon Emarcy Epic ESP Fantasy Hal Valentine Hi-Fi I'll never be the same Impulse Intro Jack Higgins JAZZ HERO'S DATE BANK Joday Keytone Liberty bluenote Mode my fevorite things Nocturne Norgran Pacific Prestige Ray Fowler RCA victor Riverside Roost Roulette Rumsey Lewis Savoy Specialty Tampa United Artists UK columbia Verve アイリーン・クラール アル・コーン アン・バートン アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーニー・ヘンリー アービー・グリーン アーマド・ジャマル ウイルバー・ウエア ウイントン・ケリー ウエス・モンゴメリー エセル・エニス エディ・コスタ エリオット・ローレンス エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ オスカー・ピータースン オスカー・ムーア オムニバス オリジナル盤 オーネット・コールマン カーティス・カウンス カーティス・フラー キャノンボール・アダレイ キース・ジャレット ギル・エヴァンス クインシー・ジョーンズ クリス・コナー クリフォード・ブラウン ケニー・クラーク コルトレーン コートにすみれを サウンド・オブ・ミュージック サックス吹きラベル サム・ジョーンズ サラ・ヴォーン シェナンドー シェリー・マン シナトラ ショーティー・ロジャーズ シリアルナンバー ジェリー・マリガン ジミーロウルズ ジミー・ウッズ ジミー・ギャリソン ジミー・クリーヴランド ジミー・ロウルズ ジャズ ジュリー・アンドリュース ジョアン・ジルベルト ジョニー・ホッジス ジョン・ベンソン・ブルックス ジョージ・オールド ジョージ・バロウ ジョージ・ラッセル ジョー・ゴードン ジョー・バートン ジョー・プーマ スコット・ラファロ スタン・ケントン スタン・ゲッツ ステレオ1100番シリーズ セルジオ・メンデス セロニアス・モンク セント・ジェームズ病院 ソウル ソニーボーイ ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ タッド・ダメロン チェット・ベイカー チック・コリア チャック・ウエイン チャーリー・パーカー チャーリー・マリアーノ チャーリー・ミンガス チャーリー・ラウズ テッド・ナッシュ テンダリー ディスク36 ディック・ツアージック ディック・ナッシュ デクスター・ゴードン トケビ市場 トニー・スコット トニー・ベネット トミー・フラナガン トロンボーン ドン・エリオット ナベサダ ネムジャズイン ハル・マクージック ハロルド・ランド ハワード・マギー ハンプトン・ホウズ バスクラリネット バディ・コレット バド・シャンク バラード バリー・ガルブレイス バート・ゴールドブラット バート・バカラック ビル・エヴァンス ビル・パーキンス ピチカット フィル・ウッズ フランク・ロソリーノ フリップ・フィリップス ブッカー・アーヴィン ブッカー・リトル ブリュー・ムーア ヘンリー・グライムス ヘンリー・マンシーニ ベン・ウエブスター ペッパー ペッパー・アダムス ペテュラ・クラーク ペデルセン ペレス・プラード ボサノヴァ ボビー・スコット ポール・ウインター マイルス・デイヴィス マッコイ・タイナー マット・デニス マトリクス マリアン・マクパートランド マーク・マーフィー ミシェル・ルグラン ミュージカル映画 ミルト・ジャクソン ミルト・ヒントン メイナード・ファーガスン モンクス・ミュージック ライオネル・ハンプトン ラビット・フット・レコード ラムゼイ・ルイス ランディ・ウエストン リッチー・カミューカ リーフラベル リー・コニッツ レイ・ブラウン レコードリスト レコード収納 レス・スパン レッド・ガーランド レッド・ミッチェル ロイ・へインズ ロリンズ ローリンド・アルメイダ ワリー・ハイダー録音Wally Heider ヴァージル・ゴンザルヴェス ヴィクター・フェルドマン ヴィニー・バーク ヴィブラフォン ヴィブラート 秋吉敏子 立花実 艶ありラベル 艶なしラベル 赤ラベル 長方形ロゴ 限定盤 音符ラベル 10インチ盤 25センチ盤 7インチ <やったあレコ> <ジャズ回想> <ジャズ雑感> <思いレコ> <旅レコ> <発掘レコ> EP盤