« <ジャズ雑感 第37回>ベツレヘムの east coast jazz シリーズを巡る謎 | トップページ | <ジャズ雑感 第39回>Savoy盤センターラベルの変遷 »

2015年1月 3日 (土)

<ジャズ雑感 第38回> サヴォイ盤(Savoy)は謎だらけ。

Savoy盤~MG12000番シリーズを巡ってあれやこれや・・・。

また1年が過ぎてしまった・・・もう2015年である。この<夢見るレコード>にすっかり横着になってしまった僕ではあるが、さすがにこの正月休みには何らかのジャズ話題を書いて、途切れ途切れであっても、このブログに夢を見続けてもらわないと・・・などと思ったわけである(笑)

昨年~2014年は1月と2月に、bethlehemレーベルについて記した。クリス・コナーの「大口」「小口」のジャケット違いが存在することと、それぞれのジャケット裏の会社アドレスの違い方の関連に注目しながら、「リーフラベル」と「長方形ロゴラベル」の切り替わり時期などを類推した内容だった。
その際、手持ちのbethlehem盤を引っ張り出してきて、盤のセンターラベルやジャケット裏を、かなりの時間を掛けてあれやこれやとチェックなどした。
レコード(オリジナル盤)のジャケットをひっくり返して、その会社のアドレス(住所)などをチェックして、いったい何が面白いのか・・・と自分でも思わないわけでもない(笑) 
Dscn2984_2 ≪上の写真~ミルト・ジャクソン/Meet Milt Jackson(MG12061)≫
2枚とも、番号・ジャケット図柄・センターラベル様式・ジャケット裏表記まで、まったく同じものである。だがしかし・・・写真では微妙な差だが、両方を見比べると、ともにコーティングされたジャケットではあるが、写真の質感がかなり違うのだ。左側の方がモノクロの濃淡が濃い。濃くてよりくっきりしている。そうして両方の盤を手に取ってみると・・・微妙に左側の方が微妙に重く感じる。いや、これは・・・ジャケットの重厚さからくる先入観から、そういう風に感じてしまうだけかもしれない。ジャケット写真の色合いの違いの他に、もうひとつ、ハッキリした差異は・・・うん、「濃い」方がプロモ盤だったことだ。裏ジャケットの写真の左側の方~シールが痛々しいが(笑)そのシール貼りの箇所に、よく見ると・・・SAMPLE COPY NOT FOR SALE とスタンプが押されている。そして、センターラベルにも同じ文言のスタンプが押されていたのだ。(このセンターラベルの写真でもよく見ると・・・判るかもしれない。Dscn2986_2

Dscn2987_2
≪上の2枚の写真~2枚の[Meet Milt~]のセンターラベルと裏ジャケットを並べてみた。センターラベルの色合い・溝ありは同一。裏ジャケットも同一・・・と思ったが一箇所だけ違いがあった~右側のジャケット一番下には「SAVOY RECORD CO INC 58Market~」の上に、3行ほど小さめの字で <このレコードは .001針と33.3回転で再生しないと、音溝が傷みます>みたいな注意書きが入っている。(左側プロモには、その3行は無し)≫

このミルト・ジャクソン事例のように、古いレコードを集めていると、そこに様々な事象が湧き上がってくる。同じタイトル・同じ番号のレコードなのに、ジャケットの一部が違っていたり、センターラベルの様式が違っていたり、ジャケット裏の住所やらが違っている。そうなると、それらがどのような事情から発生したのだろうか?・・・どうにも気になってくるのである。

Savoyというレーベルにもなかなか興味深いものがある。5~6年くらい前だったか、初期のミルト・ジャクソンをディグしていた時期がある。その頃、自然に集まったきたミルトのSavoy盤を並べて、ジャケットを撫でたりしながらそれらのレコードを聴いているうちに、Savoy盤全般への興味・・・というか疑問が沸々(ふつふつ)と湧いてきたのである。
(追記~自分でも忘れかけていたのだが(笑)、この<夢レコ>に、2010年2月≪Savoy赤ラベルのスタンパー≫という記事があった。ミルト・ジャクソンの参加作品 Opus De Jazz(MG12036)のモノクロジャケットとカラージャケットを揃えて、両方のセンターラベルのスタンパーの数字やX20記号のことを見比べた内容である。ぜひ、ご覧ください。
http://bassclef.air-nifty.com/monk/2010/02/31savoy-6a10.html

ごく大雑把に言うと、疑問は以下の2つ。

1.『センターラベルの色が何種類もあってよく判らない。「赤」「エビ茶」「アズキ色」などと表記されているようだが、その変遷もよく判らない』
2.『ジャケット裏(下部)の住所表記も何種類かあって、デザイン等も微妙に違い、こちらもその変遷がよく判らない』

そこで、これら疑問に立ち向かうべく、まずはSavoy MG12000番シリーズでの「赤ラベル・溝あり」を1stの型と規定して(~後述)、そこからいろいろと類推してみることにする。
さあ・・・手持ちSavoy盤の総動員だあ!(笑) 

「センターラベル」については、やはりなかなか判りにくい。一口に「赤」と言っても番号の進みに伴って、その色合いに微妙な違いが出てくるようで、ラベルをパッと見て、はっきりと認識できる違いは~「赤」「アズキ色」「茶」の3種くらいか。
これらに「溝の有無」を組み合わせて考察していきたい。Dscn2965_2
≪ちなみに、栄えあるシリーズ第1作~MG12000番は・・・ charlie parker memorial vol.1である(元音源は10インチ盤)
もちろん・・・10インチ盤も欲しいですなあ(笑)≫
*1/17≪追記≫~上の写真のこの盤・・・「センターラベルは赤・DG、住所も58Market」の、いわゆるオリジナル(12インチ盤としての)だと思っていたのだが、どうも手に持った時にずしりとこない感じとか、ジャケットの表・裏がやけにキレイで古みに欠ける感じとかに、実は・・・若干の違和感を覚えていた(笑) そんな折、どうやらこの疑惑を解消してくれる情報を得たようだ。
それは、今回の夢レコ記事にコメントを入れてくれた alfa-60さんからの情報~[”NOT LICENSED FOR RADIO BROADCAST - FOR HOME USE ON PHONOGRAPH”(10インチ盤のラベルには必ず載っている)なる文言が、初期プレスのラベル(LONG PLAYINGの下)には有るようだ]である。これは・・・気がつかなかった!ということは・・・「赤ラベル・溝有り」であっても、それが真性1st(NOT LICENSED FOR~有りを仮にこう呼ぶ) ものであるかどうかの判別には、その文言の有無が重要なポイントとなる・・・ということだ。そうして・・・自分で載せた12015(Eddie BertのMusician of the Year)の赤ラベルには、その”NOT LICENSED FOR RADIO BROADCAST - FOR HOME USE ON PHONOGRAPH”なる文言がはっきりと写っているじゃないか!
但し、この[NOT LICENSED FOR ~]・・・なかなか見つからない。僕自身のSavoy赤ラベル・DG(溝あり)30数枚の手持ちの中では・・・12006(Kenny Clarke)と 12015(Eddie Bert)の2点だけ。ちなみに、ネットに載ったSavoy赤ラベル・DG40~50点を調べたが [NOT LICENSED FOR~有り] を確認できたのは・・・たったの2点である。それが、12010(Jay & Kai)と・・・こうして追記するに至った「疑惑」の12000番~パーカーの Charlie Parker Memorial vol.1 だったのである。
この [NOT LICENSED FOR~の有無]については、今後も調査していきたい。果たしてMG12000番の何番くらいまで存在するのか?・・・興味は尽きない。


さて・・・Savoyの12インチ盤~MG 12000番シリーズは、12000~12220 まで、200以上のタイトルが連番で並んでいる(但し(後述の)リストによると、欠落しているナンバーが以下12件あり~12060, 12098, 12129, 12135, 12142, 12159, 12162, 12165~12168, 12176)
ついでに言うと、このシリーズ・・・一般には、12000~12305 となっているが、実は、12220の後、数字が一気に飛んで、12300番から 12300~12305 の6タイトルだけが加えられているのだ。
さらに言うと・・・12196~12220までは、どうやら Regentレーベル原盤の再発のようである。人気の高い jonn jenkins/Jazz Eyes(12201)、 curtis fuller/It's Magic(12209)、sonny redd と art pepper/2altos(12215)など、どれも Regent 原盤である。

Dscn2961_2 
≪この写真は~日本フォノグラム発売のサヴォイ盤 「シグナルⅡ」のライナーノート裏のMG12000番シリーズのリスト。今回、手持ちのオリジナル盤(30枚強)やキング国内盤との照合にとても役立った。この写真の後、書き込みだらけのメモ用紙になってしまった:笑≫

Savoy というレーベルについては、実は、ゴールドマイン本にもあまり詳しくは記されていない。センターラベルについては、≪1950年~1960年代のオリジナル発売のものは、maroon(ジニアス英和~くり色・エビ茶)ラベルで、1970年代に再発された頃には red(赤) or brown(茶) のセンターラベル≫ と書かれているだけである。。この表記が実にどうも判りにくい。というのは、1950年辺りから考えるならば・・・当然、10インチ盤のセンターラベルを視野に入れなければならず、そしてその10インチ盤のセンターラベルは・・・「真っ赤な赤」である。「赤」の字が重なるけど、ここは鮮烈な赤色というニュアンスを表したいがためです。お許しください(笑)
(手持ちのSavoy10インチ盤は数枚だけだが、ネットも含めて他の色のセンターラベルは見たことがなく、少なくとも「ジャズ」の10インチ盤(MG9000番シリーズ)のセンターラベルは「真っ赤な赤」だと考えられる)
1954年~1955年頃を境目に、10インチ盤から12インチ盤へと移行していったと思うが、その際、ほとんどの場合、どのレーベル会社も、まずは、10インチ盤のセンターラベルのデザイン・色をそのまま12インチ盤にも使っている場合が多いと考えるのが自然だと思う。(bethlehemレーベルの「リーフラベル」のように)
とすれば・・・Savoyの場合、やはり12インチの初めのセンターラベルは、やはり、10インチと同じ「真っ赤な赤」ということになる。

Savoy_jazz_001_2 

Savoy_jazz_002_4≪10インチ盤~フィル・アーソとボブ・ブルックマイヤー(MG15041)
~このセンターラベルこそが「赤ラベル・溝あり」の基本形だ≫

Savoyのオリジナル盤(モノラル)と言えば、やはり、red・・・つまり、あの「真っ赤な赤色」red を想起するのが普通のはずで、そしてその 『赤のセンターラベルの外周から1cmほど内側に、銀色の丸囲みラインがあり、その丸ラインに沿ってDG(溝)がある』 というのが、SavoyレーベルMG12000番シリーズのオリジナルモノラル盤に対する基本的な認識だからである。

これは僕の推測だが、そもそも、ゴールドマイン本に使われた maroon という言葉が、その後の混乱を招いているように思う。実際、ネットなどでSavoyオリジナル盤(1st)のセンターラベルへの説明表記でも~つまり、写真でははっきりした「赤ラベル・DGあり」であっても、maroon をという言葉が使われているケースも見られるのだ。普通の感覚として、maroon というより、red と呼んだ方が、やはりあの「赤」をイメージできるような気がするのだが・・・。
そして、もちろん red と表現される場合も多い。最近、見つけたケースでは、bloody red(鮮烈な血のような赤色) という言葉もあった。bloodyとは凄い表現だが、たぶん実際のセンターラベルの色合いを見て考えたのだろう。個人的にはオリジナル盤(モノラル)のセンターラベルには、この「bloody red」が的確だと思う。
というのは、再発ものにも「赤ラベル」があって、それがオリジナルモノラル盤の「赤」とは微妙に色合いの違う「赤」のようにも見えるからで、例えば、オリジナル1stを bloody red (DGあり)、2ndを red (DGなし)というように分けて使えば判りやすいのになあ・・・と思うわけである。なお、再発もの brown(茶色) は、赤とは完全に別の色であるから、混同することはないと思う。
もう1種類のセンターラベルがある。「赤」といえば赤なんだが、もう少し暗めのやや茶色がかった・・・つまり「アズキ色」みたいなセンターラベルも存在しているのだ。このやや暗めの「アズキ色」(blackish red あるいは dark red) は、どうやら、比較的初期の再発ものに使われたようで、もう少し後期の再発ものの「茶色」と、しっかり分けて認識する必要があるかと思う。
センターレーベルについては~今回は、手持ち盤の実物を見ながら、写真を撮って、いわゆる「赤ラベル」であっても、それらに色合いのニュアンス違いを発見した場合は、できるだけコメントを残しておきたい。
こうなりゃ、1タイトルごとの現物主義でいくしかない(笑)

このブログでは~MG12000番代のオリジナル盤のセンターラベルを
≪赤・溝あり≫と呼ぶことにする。Dscn2974_2
≪写真~*同一タイトルでの 1stと 2nd の例~エディ・バートの[Musician of the Year] 
下が 1st~「赤・溝あり」「B面に手書きRVG」「58Market」アドレス。コーティングあり。
上が 2nd~「アズキ色・溝なし」「56Ferry」アドレス。コーティングなし≫

Dscn2975の写真では、上・下とも同じような「赤色」に見えるが、現物を見比べれば明らかに違う色だ。上のセンターラベルは、かなり暗い赤・・・やはり「アズキ色」と呼びたい(blackish red あるいは dark red) 
そしてこの「アズキ色」は、いわゆる 「茶色」(brown)ともだいぶ違う。
「茶色」はもっと暗くて赤みの薄い「こげ茶色」に近い。
「原色大辞典」というホームページ(HTMLカラーコード)のアドレスを付けておきます。ご覧ください。
http://www.colordic.org/
*(追記)<アズキ色~blakish red あるいは dark red>と僕がちょいと拘って書いてきたが ・・・どうやら一般的にはこのラベルの色のことを maroon と呼んでいるらしい。僕が「アズキ色」と呼んでいる色合いは、添付した「原色大辞典」で見ると、正に maroon(かdark red)に近いので、今後は、maroonを使うこととしよう。ラベルの色の表現としては、「赤」→「maroon」→「こげ茶」と表現する。


Savoy_jazz_001_3≪茶色ラベル・溝なし≫の例~ソニー・レッド、サヒブ・シハブらのオムニバス[Jazz is Busting All Over] MG12123~この番号ならやはり「赤・溝あり」が在るはずで、この写真の盤は、2nd だろう。

住所の変遷についても、ゴールドマイン本ではまったく触れていない。それでこちらも手持ちオリジナル盤の裏ジャケットのアドレスをチェックしてみた。
手持ちのオリジナル盤だけだとサンプル数が少ないので、キング国内盤(最後の名盤シリーズ~裏ジャケットまで忠実に再現されていると思われる)も参考にしたが、50タイトルほどを比較することで、『住所の変遷』の大体の流れが把握できてきた。

1.SAVOY RECORD CO, INC, 58 Market St, Newark, N.J.
というのが基本形である。(以後~「58Market」と呼ぶことにする)
この「58Market」は、おそらく12070番辺り(あくまで推測です。例外もあり(後述)みなさんの手持ちでの実例をぜひお知らせください。
Savoy_jazz_006_2

(この後(12070番辺り)から「58 Market St」表記が無くなってくる)

2.SAVOY RECORD CO, INC Newark, N.J.   あるいは
  SAVOY RECORD Co.Inc. Newark, New Jersy  となる。
  (以後~「番地なしNewark」と呼ぶことにする)
 *1/12~呼び名を「CO INC」から「番地なしNewark」に変更しました。

*N.J. と New Jersy の違い~まだサンプル数が少ないが、シリーズ番号の早い方に N.J.表記が多く、番号後期の方にNew Jersy表記が多いようだが、特に法則もないようだ。サヴォイの場合、アドレス表記のコラム(囲み)などもレイアウトが一定しておらず、単にデザイン的な理由から様々な表記が変化しているだけかもしれない。この辺りもサヴォイというレーベルのアバウトな(いい意味!笑)ところかもしれない。
≪下の写真~Frank Wess/North, South, East...Wess(MG12072)。
アドレスの「CO INC」部分~厳密には、Co.Inc.と大文字・小文字になっての、N.J.表記である≫
Dscn2995

Dscn2989
≪上の写真2点~ミルト・ジャクソン~Jazz Skyline(12070) と Jackson's Ville(12080)の2枚。近い番号のタイトルが共に「番地なしNewark.」のNew Jersy表記≫

*手持ち盤の中では、「58Market」アドレスで最も大きい番号のタイトルは、12061番Meet Milt Jackson(このブログの一番上の写真)と認識していたのだが、ひとつ例外的なものが見つかった。それは・・・12074番~Vido Musso/Loaded である。これが、上記写真のJazz Skyline(12070)~(アドレスに「58」無し)よりも後の番号であるにも関わらず、「58Market」アドレスだったのである。

Dscn2993 Dscn2992
・・・これでよく判らなくなった(笑) まあ「変遷」というものは、それほど鋭角的に変るものではなく「徐々に」移り変わっていくものなので、こういうケースも特に「サヴォイ」というレーベルでは、別にどうってこともないだろう(笑)

3.SAVOY RECORD CO.,INC.,56 Ferry Street, Newark, N.J. 07105
(以後~「56Ferry」と呼ぶことにする)
Savoy_jazz_010
Savoy_jazz_011
≪マリアン・マクパートランド/at Storyville(MG 12004) この2枚は同じタイトルの 1stと 2nd (3rdかもしれない)の例。
下が1st~ジャケットはカラー&コーティングで重厚。この緑色は良い色合いだ。盤も分厚くてセンターラベルは「赤・溝」。
上が 2nd~ジャケットがモノクロに変って、盤はペラペラと薄く、センターラベルは「茶色ラベル」。そしてジャケット裏のアドレスは 56Ferry。
この「56Ferry」盤の発売時期は1964年~1965年頃か?≫
1st と 2nd でジャケットが変るパターンについて付け加えると・・・有名な Opus De Jazz(12036) やModern Jazz Quartet(12046)の場合は、1stがモノクロ、2ndがカラーである。なのに・・・このマクパートランド盤では逆パターンになっている。この辺も、実に Savoy らしいじゃないか(笑)

さて・・・上記のように、MG12000番シリーズでは、「住所」の表記は、おおよそ、1・2・3の順に変遷している。
1の「58Market」は初期のもので期間はわりと短い。
  ≪MG12000~MG12074前後≫

2の「番地なしNewark」の期間は、1と3の間と思われる。
  ≪MG12705前後~MG12163前後≫
  *「58Market」と「56Ferry」に対し、この2だけは「番地がない」ので、これを「番地なしNewark」と呼び、区別することとした。

3の「56Ferry」は、番号のかなり後期に現われる。
  ≪MG12164番前後~MG12200≫

≪移り変わりの番号≫は・・・あくまでも大雑把な推定です。この番号前後の実例がっほしいところです。

1/18≪追記≫~レコード仲間~チャランさんから以下のようなメールをいただきました。
≪ミルト・ジャクソン/OPUS DE JAZZ(MG12036)2ND(ラベルはこげ茶色)
「あれ? 」裏ジャケットの会社の住所が、P.O.Box 1000,Newark,N.J.07101 になっている・・・・?≫
P1010239

~special thanks to Mr.チャランさん!
この情報を元に自分の手持ち盤をチェックしてみたら、やはりP.O.BOX表記がいくつか見つかったので、アドレス表記の類型として、以下の2種を追加しておきます。


SAVOY RECORDS CO.,Inc., Newark,N.J.  P.O.BOX 1000 (僕の手持ちでは~12088(Red Norvo/Move)ラベルはアズキ色・筋(ほぼ銀円上に沿っているが、DG(溝)ではない)
12088という番号から当然「赤ラベル・DG」が1stなので、この僕の手持ち盤は再発。それから後述の「PO BOX1000」からも再発であることが判る。 
もうひとつ~

SAVOY RECORDS CO.,Inc.,56Ferry St.,Newark, N.J.07101 P.O.BOX 1000
(このすぐ下に写真あり)
12194(チャールス・モフェット/ギフト)キング国内盤~これは、Savoy最後期の発売:1969年だが、私書箱のPOBOX1000の前に NJ 07101という表記も見られる。おそらくは・・・New Jersey州での何らかの管理番号だと思われるがよく判らない。いずれにしても1969年辺りまでくると、いろいろと「管理」が細かくなってくるのだろう(笑)

上記2種、共に・・・P.O.BOX 1000「私書箱」を意味する「P.O.BOX 1000」という文言が追加されている。そもそも、ジャケット裏にその会社のアドレスを記してあるのは、そのレコード購入者がレコード会社に「カタログ請求」する際の便宜のためであろう。だから、たいていは58Marketアドレスと並んで「 Send Stamp for LP & EP Discography」(12015(Eddie Bert)などと書かれている。「番地なしNewark」の場合でも「Write for Complete Discography today」となっているケースが多いようだ
私書箱「PO BOX 1000」のサンプルとしてここに挙げた Moveでは、その「カタログ請求の文言が~「FOR COMPLETE FREE DISCOGRAPHY, WRITE(この後、アドレス)」という文言になっている。カタログ請求を勧める文言の種類は発売時期によって実に様々であり・・・こういう「定型なし」ということ自体が、実に・・・Savoyらしい(笑) 
「私書箱」アドレスの時期は、おそらくは、56Ferryより少し後だろう。
というのは~58から56と住所が変った時期に、市場の在庫としてのレコードには「58」「番地なし」「56」が混在していたはずで、そのことが郵便配達上、多少の混乱を招いた・・・だから今後は「私書箱」で統一しようじゃないか、ということでの「私書箱」アドレス導入だった~と考えられるからである。
*大雑把な掴みとしては~ジャケット裏のアドレスに「P.B.BOX 1000」表記があった場合、たとえそのレコードがMG12000番の若い番号のタイトルの58Marketであっても、それはだいぶ後の時期に再発された際のジャケットである可能性が高い~ということになる。そして、その中身の盤のラベルが「赤・DG」ではなくて、「アズキ色」や「茶色」だったら・・・まず再発ものであろう。
*もちろん、後述の56Ferryへの切り替え時期(12164番あたりか?)と「アズキ色ラベル」「茶色ラベル」への切り替え時期(これがよく判らない)
より以後の番号タイトルの場合は、そのラベルは「アズキ色」「茶色」がオリジナルなのだから、当然ではあるが、再発ものではない。

問題は・・・これら住所表記の変遷が、MG12000番シリーズのどの番号あたりで切り替わっていったのかである・・・それを僕は知りたい(笑) 
特に「56Ferry」~ここが重要だ。「56Ferry」については、12000番シリーズのかなり後期~12164番(カーティス・フラー/Images)辺りからではないか、と推測はしている。(日本コロムビアのCDで「56Ferryを確認)
この移行の時期(シリーズでのおよその番号)が確定できると、言うまでもないが、例えば、12050番くらいの若い番号のタイトルで「56Ferry」アドレスのレコードを見つけた場合 それは・・・2ndか3rd(再発)である可能性が高い~(その番号だと、1の「58Market」時期であるはずだから)~ ということが判るわけである。
そしてもうひとつ・・・これは僕の勝手な推理だが、この「56Ferry」への移行期と、もうひとつの謎~センターラベル変遷の「茶ラベル・溝なし」への移行期・・・この2つの流れがほぼリンクしているのではないか・・・ということだ。
しかしながら、決定的に拙(まず)いことに・・・僕はこのシリーズ最後期のSavoy作品をほとんど持ってないのだ。およそ1963~1968年くらいの新録音ものと思われる~例えば、ユゼフ・ラティーフ、ビル・ディクソン、ビル・バロンらの諸作品を所有していないのだ。これは・・・現物確認主義者としてはたいへんに拙い(笑) 
およそであっても「新録音もの」の発売時期が例えば1965年と判った場合、その作品のセンターラベルやジャケット裏アドレスがどういう様式か・・・ということがポイントになるのである。「現物」を持っていなくても、発売年については、ゴールドマイン本などからも、ある程度は把握できる。 
例えば、Savoyに相当数のタイトルを持っているユゼフ・ラティーフの「The Dreamer」(MG12139)~今、これをゴールドマインで見てみると・・・1958年となっている。ちなみにステレオ盤のSR13007は1959年となっている。
こんな具合に「たぶん、そうだろう」的に把握できないことはないが・・・じゃあ中身の盤の重さ・厚さは? センターラベルの色合い・溝は? ジャケット裏のアドレスは? ・・・となると、これはもうお手上げである(笑) BLUENOTEくらいの人気レーベルになると、各エディション違いでのアドレス、センターラベル写真まで網羅した研究本もあるようだが、Savoyでは・・・まず無理だろう(笑) となると・・・やはり一番いいのは、そこに「現物」が在ることだ(笑)
Savoy_jazz_001_4 Savoy_jazz_002_3
≪上写真2点~チャールス・モフェット/ギフト(キング国内盤)≫ 
解説書によれば、録音は1969年となっている。1969年録音のこの作品が、MG12194というシリーズの最後期の番号。Savoyのオリジナル録音としても、最後期のものだろう。
MG12195のDoug Carn Trio(1969年)がSavoyオリジナル録音の最後の作品のようだ。*(MG12196~12220はRegent原盤の再発なので)

「アドレス~住所表記」についてのみ、僕自身が参考にした国内盤は~
1.キングレコードの「最後のジャズLP」(赤い帯のやつ)
2.日本コロムビアの「THE SUPREME COLLECTION OF SAVOY」(紫の帯のやつ)です。
これらの国内盤は、表・裏ジャケットまで忠実に再現していたと思われるので、ジャケット裏下部の「アドレス」については資料として役立つ。
但し、復刻の際に「写真写し」に使った元盤が 2nd というケースもありうるので、あくまで「参考」です。ちなみに、国内盤のセンターラベルについては、原盤の発売時期に伴う変遷を反映せずに、そのレーベル(シリーズ)の初期オリジナル様式に準じることも多いので、発売時期の推測にはあまり参考にはならない場合が多いかと思う。

みなさんのお手持ちのSavoy盤(特にMG12000番シリーズ)の情報を、コメントにてぜひお知らせください。

| |

« <ジャズ雑感 第37回>ベツレヘムの east coast jazz シリーズを巡る謎 | トップページ | <ジャズ雑感 第39回>Savoy盤センターラベルの変遷 »

コメント

ochaさん、5年も前のSAVOY関わり記事にコメントをいただきありがとうございます。Savoyレーベルは・・・ホント、難しいですね(笑)今、自分の記事を読んでみても、そのレーベル変遷、アドレス変遷など・・・判りにくい(笑)要はMG12000番~12305番まで(リスト上。*欠番、未発売もあり)の連続の中で、~盤までは「赤レベル」、~番から「マルーン」とか~番までは58Market、~番からNewark とか・・・のはっきりとした分岐点が見つかってない・・・みたいです。
ochaさんのご質問~そんなわけで、とても正確な回答にはならない~という前提ですが以下。
<MG 12169>はSun Raの the Futuristic Sounds というタイトルですね。「赤レベルの有無」については~
ちょっと前の12160 ビル・バロン(tenor styling)、12164 カーティス・フラー(イメージ)、12156のジョニー・レエ(opus de jazz vol.2)などを手持ち盤とネット写真などでチェックしてみましたが・・・どれもマルーン(あずき色)でした。ですから・・・12169番まで進んでいると、たぶん「赤ラベル」は存在しない~というのが僕の考えです。
アドレス表記の違い~ごく一般的にはPO BOX表記の在る方が、より新しい版と思うので、この場合、PO BOX無い方がより古い・・・かなと。
<best way>~これについてはまったく判りません。ただ併せて書いてくれたセンターラベルの様相から考えると、なんとなく・・・ですが≪bestway刻印あるものは銀に沿って大丸線≫~こちらの方が、より古いのかな?という気がします(まったく個人的な思い)
これらまったくbassclef個人の「感じ」です。赤ラベルかマルーン・ラベルか・・・についてもネットの写真では、けっこう写り具合のより、色合いが違って見えるもの・・・なので(これはSavoy記事の時、相当、調べた経験から言える)まあ・・・アテにならない、とも言えます(笑)
僕自身の確認済みの赤ラベルの最終タイトルは(最終に近いと思われる)12141のBlues ette と 12143のJazztet 辺り・・・かという認識です。

投稿: bassclef | 2020年1月14日 (火) 20:58

はじめまして、最近拝見させて頂きました。大変参考になり感謝しています。そこで、厚かましいのですが、教えてほしいことがあります。sun ra のsavoy盤 MG12169のことですが、見た目はMaroon,PCe,non-DG,X20e,GG/NewJer,non-lam,pasteなのですが、2種類ございまして、ジャケット裏に住所の下にPO box 1000があるものとないもの、盤が内周にbestwayと刻印追加されているものとないものがあります。ラベルの溝らしき線は、bestway刻印ないものは小丸線。刻印あるものは銀に沿って大丸線です。どちらがしょきなのでしょうか?ちなみにこのLP
ラベルがredは存在するのでしょうか?お教えいただければ幸いです。

投稿: ocha | 2020年1月14日 (火) 16:22

alfa-60さん、こんばんわ。コメント・・・ありがたいです。どしどしどうぞ(笑)

≪一般的に、中古盤レコード店やオークションでのオリジナル盤について「赤/DG有/RVG」であればよいというようです≫
~そうですね・・・レコード興味の普通の感覚として「(Savoy盤の場合は)赤ラベル・DG有がオリジナル」という認識でいいと思います(というか・・・そうでないと、僕自身も大いにがっかりしちゃうので(笑) 
まあでも、MG12000の若い番号タイトルの「(ごく)初初期プレス」(には”NOT LICENSED~”が在る~ということが判ってる以上・・・そのことに大いに拘る方(すでに拘っている方)も、いらっしゃるんでしょうね。
だからこそ・・・某レコード店でも、すでに”For Home Use”という表記で「認識していた」ということで、そのことにちょいと驚きました。やっぱり多くの現物が集まり、それらに目を通すことで、幅広い比較検証ができるんですね。そのことは、羨ましいなあ(笑)

この(Not Licensed for Radio Broadcast、For Home Use))の出自については~
≪10インチ盤発売の最後期と重なった時期の名残りでは?≫というalfaさんの推察どおりかと思います。
このNOT LICENSED~表記について(”For Home Use”という表現がなんとなくピタっとこない:笑)いろいろ調べてもらったようで恐縮です。
センターラベルにこのNOT LICENSED~表記の有る盤を、便宜上「真性1st」と呼びますが、それは、コレクト的価値を軸にした意味合いではなく、事実としてこの表記が在るタイトルが存在しているということ、そして、どの辺りまで存在するか~という、まあ探求的興味からの「真性1st」呼称であります(笑)
僕の方も調査を続けたいと思います。

投稿: bassclef | 2015年1月22日 (木) 22:52

bassclefさん、こんばんは。
また、お邪魔します。

ラベルの下の文字
(都内の某店の買取りリストでは、"For Home Use"表示と記載がありましたが、、、)
私もネットなどで調べてみたところ以下の番号のもので確認できました。

"For Home Use"表示
12000 Charlie Parker Memorial vol.1
12001 The immortal Charlie Parker
12003 Garner Erroll "Serenade To "Laura"
12005 Marian McPartland “Lullaby of Birdland”
12006 Kenny Clarke “Telefunken Blues”
12007 Ernie Wilkins - Kenny Clarke
12008 Billy Taylor – Erroll Garner “Back To Back”
12010 Jay and Kai
12015 Eddie Bert “Musician of the Year”
12017 Bohemia after Dark

このあたりは、おそらく10inchからの移行期で、
10inch用のラベルを流用したのではないか?と考えています。

一般的に、中古盤レコード店やオークションでのオリジナル盤について「赤/DG有/RVG」であればよいというようです。

Flat盤とGG盤については、本当にわからないですねぇ。

わからないからこそ面白いと思いますが、いかが?
お邪魔しました。

投稿: alfa-60 | 2015年1月20日 (火) 21:13

(つづき)
M54さんの情報~
≪12036 OPUS DE JAZZ Maroon,RVGs,
X20Ge/58Mar
ジャケがカラーですし、Maroonですから後のものですが、住所は58Marです、裏ジャケは使いまわしか?≫

う~ん、これは・・・僕の手持ちにも「カラージャケ」のOpus De Jazz ありました。で、そちらは・・・ラベルは「赤/DGあり」で住所はモノクロと全く同じ表記の 58marketなんです。僕の手持ちも含めて考えると・・・裏ジャケット(用紙そのものの場合と、デザイン流用の場合と)の「使い廻し」~これはもう日常茶飯事にあるケースなんでしょうね(笑)

≪12046 MJQ Red,,DG,X20s,GG/NJ, ジャケがカラー≫ これも同じ「カラージャケ」のもの、こちらにも在り。諸状況はまったく同じです。そして「住所表記」が、≪~Newark 1,N.J≫ 番地なのか?数字の「1」が入ってますね(僕の手持ちでも同じ表記)う~ん・・・ これで、住所表記の種類がまたひとつ増えましたね(笑)
*(コメント追記)~とりあえず、12046:Modern Jazz Quartet の前後番号のタイトルをチェックしてみましたら・・・12045 Deep People(「キング最後の名盤」でチェック) 12044 Top Brass(赤ラベル/DGあり)
12049 A Pair of Pianos(赤ラベル/DGあり)
の3点~共に≪番地なし Newark, N.J≫で、「1」という数字入りは、見当たりませんでした。12046だけが特殊な例なのか、あるいはまだ他に同様な例があるのかどうか?

12053, 12063,12088 の情報もありがとうございます!これらはこちらの手持ちにないので、ラベルについて、この番号まで「赤/DGあり」がはっきりと現物で確認できたことになりました。「Move」~ミンガス大活躍の飛行機ジャケですね。Savoy興味で言うと・・・この盤が、番号が比較的、後期なのに、flatというのが、ちょっと気になりますね。

投稿: bassclef | 2015年1月14日 (水) 22:46

M54さん、苦戦中のコメント・・・ありがたいです!
まずは、12010のJay & Kai~(手書き)RVG刻印が・・・片面には在った!よかったですね(笑)
Savoyレーベルのメリットのひとつに「ヴァン・ゲルダー録音」というのは、やはりありますよね。僕自身がSavoyでの「ヴァン・ゲルダー録音」の良さに開眼したのは~ミルトジャクソンの<Roll ’Em Bags>を聴いた時です。このレコード~1949年録音の音源と1956年1月録音が混在していて、その56年の3曲(tsにラッキー・トンプソン)のテナーやヴィブラフォン、ベースやドラムスの各楽器の圧倒的にファットな音色にノックアウトされたのです。prestigeと同じように、どうやらヴァン・ゲルダー氏は1955年夏ころ(ハッケンサックのスタジオ開設?)から名前入りでクレジットされ始めているようですが、prestigeでのNYCラベルでも、RVG録音以前の10インチからの編集ものと、RVG録音セッションだけでまとめたものでは、サウンドの質感がだいぶ違います。で・・・僕は実はサヴォイでのヴァン・ゲルダーの音がもっとも好きなようです。

54さんの≪12004 MARIAN McPARTLAND Red,DG,X20s,GG/58Mar 下文字なし≫
~これはどうやら、僕の手持ち盤とまったく同じ状況のようですね。54さんは「2ndかも?」とコメントされてますが・・・ まあでも「赤ラベル/DGあり」ならば・・・大雑把にとりあえず「1st」という認識でいいのではないでしょうか。僕のも同じ盤だし(笑)

センターラベル下部の「下文字」(Not Licensed for Radio Broadcast~)については・・・今のところ12000番代の若い番号タイトルの(これが何番くらいかまではまったくの謎!)ごくごく初期プレスに存在しているのでは?という認識です。(まだ、僕の手持ちには2タイトル。ネットで2タイトルしか確認できておりません。僕自身の経験では、存在確率がかなり低い・・・と考えている) ですので、まあ<Not Licensed for Radio Broadcast~>については、<真性1stラベル>という捉え方でいいのではないでしょうか? そう考えないと、少なくともMG12000シリーズの初めの15~20タイトルについては、「赤ラベル/DGあり」をお持ちの多くの方の心持ちが・・・(笑)まあそんなところです。

投稿: bassclef | 2015年1月14日 (水) 22:28

bassclefさん、こんばんは。 苦戦してます! 
どうにも、サヴォイは難しいようですね、手持ちにはオリジナル1stはないようです・・
まー参考になるかどうかは判りませんが・・
12004 MARIAN McPARTLAND Red,DG,X20s,GG/58Mar 下文字なし
これはもう確実に2nd以降でしょうかね。
12010 bassさん手書きRVGが片面のみありました(笑)
12036 OPUS DE JAZZ Maroon,RVGs、X20Ge/58Mar
ジャケがカラーですし、Maroonですから後のものですが、住所は58Marです、裏ジャケは使いまわしか?
12046 MJQ Red,,DG,X20s,GG/NJ, ジャケがカラーですから、2nd以降だと思いますが・・ RVGもなしです 住所なんですが、Newark 1,N.J となっています。
12053 HANK JONES TRIO  Red,RVGe,DG,X20s,GG/NJ
12063 JOE WILDER        Red,RVGe,DG,X20s,GG/NJ,
12088 MOVE             Red,RVGe,DG,X20s,flat/NJ
あと数枚、後期のものがありしたが、ここまでで、すいません。
使い回しや、入れ替え? 分かりませんが・・そんなことが、頻繁にあったのでしょうかね?


投稿: M54 | 2015年1月13日 (火) 20:23

あ、せんりくん、2ndコメント、どうもです!
(同内容コメントが2個続けて入ってましたので、1個を消しました)
Savoyというレーベル・・・ほんと、ますます判らなくなってきました(笑)今回は「ジャケット裏の住所の変遷」を中心にまとめていったのですが・・・どうしたってそれは「センターラベルの変遷」とも深く関連してくるわけで・・・自分でもどうしていいか判らん状態に陥りました(笑)
もう少し調べてサンプルが見つかってきたら「Savoyのセンターラベル」に絞ってまとめてみたいと思います。

ユゼフ・ラティーフ・・・僕の方はとてもマニアとも言えず、しかしまあimpulse盤など少しだけ持ってます。
キャノンンボールと一緒の頃は、オーソドクスなテナー吹きかと思ってると、ちょい後になると、いろんな管楽器を吹き、なにやらちょっと民族調というか・・・ワールドミュージック風の方へ流れていった人かな、という認識です。
Savoyだと「毒ヘビ」ジャケットが怖いです(笑)

投稿: bassclef | 2015年1月12日 (月) 21:09

bassclefさんどうもです。
今回自分のsavoy盤確認しましたが、二枚所有しているもどちらも英盤というありさまでこれぞといった気の利いた情報提供も出来ずにといったところです。
 せんりくん・・・ひょっとして、ユゼフラティーフなんかどうでしょうか?
はい、ユゼフラティーフ好きです。今朝、cannonball adderley sextet in new yorkを聴いて再確認していおります。ただ、ぼくの中ではたまにサヒブシハブと混同するようなアマチュアですが。

今回の記事とコメントの皆様の影響を受けてぼくの方もsavoyいろいろと調べてみたのですが、いや~実に興味深いですね。
サヴォイ、サボっていたのはどうやら自分のようです。


投稿: せんりくん | 2015年1月12日 (月) 20:08

M54さん、Savoy盤・・・詳しく調べていただいてありがとうございます。
≪12010 JAY&KAI   Red,DG,X20s,flat/58Mar,
これで気になるのはRVG刻印がないことです≫

~これ、私の手持ち盤もほとんど54さんのと同じ状況のようです。
ラベルは~赤・DG・X20。住所は、58Marketを確認しました。そしてalfa-60さんからご指摘のあった”Not Licensed For~”表記・・・こちらもラベルの下部のLONG PLAYING MICROGROOVEの下には「文字なし」でした(残念!:笑)
*昨日、ネットにてですが、このNot Licensed For ~文字が在る12010 Jay & Kaiのセンターラベル写真を1点、確認しました。その同じネット内に4~5点の12010が載ってましたが、それらには Not Licensed For ~文字はありませんでした。やっぱり・・・12000番の若い番号のタイトルの、(おそらく)ごく初期のプレスだけに、この”Not Licensed For~”文字が入っているように思われます。
この”Not Licensed For~”については、今後も実在サンプルを集めたいところです。

RVG刻印・・・こちらも「ない」と思ったんですが、よ~く見てみたら、A面には無し・B面にRVGe(手書きRVG刻印)が在ったんですよ。
M54さんの方も、ラベルのどちらかにRVG刻印があるかもしれませんよ。

投稿: bassclef | 2015年1月 9日 (金) 00:26

北のdukuさん!コメント、どうもです。一昨日でしたか、dukeさんの<デューク・アドリブ帖>には「元旦に聴いたレコード」お題にコメントした際、拙ブログの更新のお知らせをさせてもらいました。たまにコメントしたと思ったら・・・宣伝までして、すみませんです(笑)正月に最初に聴くレコードって・・・いつも多少の特別な意識をしますよね。聴いて絶対に「いい気持ち」になるジャズでないとダメだし(笑)
てなわけで、私:bassclefは、ちょうどこの<夢レコ>記事をあれこれ模索してて、その時に資料に使うために手元に置いたレコードが、デューク・ジョーダン「シグナルⅡ」(日本フォノグラム)で・・・B面のフィル・ウッズ入りが「すごくいい」のを知っていたので、それを掛けたしだいです。
dukeさん~こちらのコメントに挙げてくれた、ソニーレッド(ら)のオムニバス~Jazz is busting out all over。これ、なかなかいい内容ですよね。僕はやはり、ソニーレッド&エルヴィンジョーンズの1曲が目当てでした(「2アルト」のB面と同じ編成)
映画『回転木馬』で有名なスタンダード曲~June is bustin out all over からのダジャレ!(笑)アメリカ人って、こういう、サウンド~韻 だけのダ洒落が大好きみたいですね。なるほど・・・dukeさんはそういうアメリカンスピリットを学んだわけですね(笑)

投稿: bassclef | 2015年1月 6日 (火) 23:25

alfa-60さん、前回コメントにもたいへん興味深い記述~≪赤・DGのものはたいていX20の刻印がDeadwaxにあるような気がします≫~このX20・・・以前にもどこかで小話題になったような記憶がありますが、その後、特に話しも広がらず(笑)「赤・溝」ラベルに固有のものなのか、その後のラベルにも共通なのか(ある時期で無くなるのか)その辺りの分布を見ていくと、いろいろなことが判ってくるでしょうね。

alfaさんの2ndコメントに記された「略号」~これ、実にいいですね。
RVGe:手書きRVG刻印  
RVGs:機械RVG刻印 
X20e:手書きX20刻印  
X20s:機械X20刻印 
lam:コーティング有 
non-lam:コーティング無

RVGeのeはエッチングで手書き。RVGSのSは、stampで刻印・・・という感じかな?
また、お手持ちのSavoy盤~
12083 Jazzmen Detroit
12091 introducing Lee Morgan
12092 Jazz Message 2# Hnak Mobley
その他、カーティス・フラーの
blues ette  
Jazztet
など、これはもう・・・Savoyジャズの美味しいところ~垂涎盤ばかりではないですか! これは羨ましすぎる(笑)私:bassclefの手持ちはこの辺りから外れたものばかりです。
ひとつ、alfa-60さんとのうれしい 共通点がありました! JR.Monterose参加の12019、12029 この2枚だけは私も持ってました(笑)いつか≪夢レコ≫でもJR.Monteroseをまとめたいと思ってます。

投稿: bassclef | 2015年1月 6日 (火) 22:51

訂正です。>住所はNYです。・・NJです!
≪M54さん、NJに訂正しました≫ 

投稿: M54 | 2015年1月 6日 (火) 21:31

bassclefさん、まいど! 
これ、結構大変ですね(笑)

取りあえず、手持ちから3枚ほど
12010 JAY&KAI 
Red,DG,X20s,flat/58Mar,
これで気になるのはRVG刻印がないことです。
LONG PLAYING MICROGROOVEの下にも文字はありません。
12044 TOP BRASS 
Red-RVGe,DG,X20s,flat/NJ
住所はNJ(*54さん申し出により訂正)です。

12154 COOKIN 
Maroon,PCe,non-DG,X20e,GG/NJ
こらはRedをネットで見たことがあるのですが・・気になります。
サヴォイのUS盤は10枚ほどはあったと思います、オリジナリティは分かりませんけど・・
調べてみます。 

投稿: M54 | 2015年1月 6日 (火) 21:26

bassclef さん、今年もよろしくお願いします。

10か月ぶりのアップだけの濃い内容ですね。ブルーノートとは違って研究本のないSavoyだけに詳細なデータは参考になります。

一目でそれと分かるサボイのしょぼいジャケットですが、長年手元にあるとこれはこれで味があります。「June Is Bursting Out All Over」が収録されていることから「June」を「Jazz」に置き変えただけの「Jazz is Busting Out All Over」という安易なタイトルも好感が持てますし、録音した音源はオムニバスでも発売するという商魂の逞しさは驚きを通り越して笑ってしまいます。そんなレコードを持っているbassclef さんと、レコードで入手できずCD化されたとき直ぐに買った私、そんなファンがいるのがサボイかもしれません。

投稿: duke | 2015年1月 6日 (火) 20:09

alfa-60さん、初めまして。コメントをありがとうございます。alfaさんからのコメント~センターラベルの下部に≪"NOT LICENSED FOR RADIO BROADCAST - FOR HOME USE ON PHONOGRAPH"≫という表記が、有るか・無いか? う~ん・・・これは・・・「Savoy赤ラベル・溝あり」についての新しい視点を教えていただきました。自分で「(12インチ盤の)センターラベルは、直前の10インチ盤からのデザインを踏襲しているはず」などと書いておきながら、観察・比較が全然できてませんでした(笑) ありがとうございます!
で・・・またこちらの手持ち盤~写真掲載以外のものもいろいろチェックしてから、コメント返事、あるいは本編に追記などしようと思ってましたら・・・今また、alfaさんから2ndコメントをいただきました! で・・・これがまた内容の濃い情報です(笑)これはもうこちらもじっくり調べてから、コメントしますね。
alfa-60さん、いろいろ手間ヒマ掛けていただいて感謝です!
追伸~alfaー60さん、どうやらSP盤にもお詳しそうなので・・・え~と60歳の方でしょうか?(笑)

投稿: bassclef | 2015年1月 5日 (月) 21:32

せんりくん、コメントどうもです。なにかしら・・・久しぶりの旧友に街で出会ったような感じですね(笑)2015年もよろしくお願いします。
今回の<夢レコ>は Savoyレーベル関わりです。このレーベル・・・オリジナル・再発のセンターラベル、ジャケット裏アドレス、内容の変遷の具合(1963年くらいから、俄かに、アヴァンガルドな(当時の)ニュージャズ風な流れを強めたり・・・などもう全て謎だらけです(笑)
MG12000番リストで全体と、後期番号のタイトルを俯瞰すると判るのですが、1964年録音の、ポール・ブレイ/フットルース以降・・・1965年辺りから。その年の「新録音」がバタッと減ってきてるようです。最後の1969年には1~2作で終り。1年に2~3作とか。そして旧音源の(Regent)再発ものになっていく~という感じです。
やっぱり、Savoyにニュージャズは似合わない・・・と個人的には思ってます(笑)
それにしても、シェップ、ビル・ディクソン、ビル・バロン、(ちょっと流れ違うけど)ユゼフ・ラティーフ~この辺りを、愛聴してる方・・・いらっしゃるだろうか? せんりくん・・・ひょっとして、ユゼフラティーフなんかどうでしょうか?(笑)

投稿: bassclef | 2015年1月 5日 (月) 21:15

追記です。
手持ちのSavoyの12000番台の調べてみました。
(それほどないのですが....)

番号 盤/ジャケの情報です。
記号は以下の通りです。
まず盤について
Red:赤レーベル
Red-NOT LICENSED FOR:赤のNOT LICENSED 表記有
Maroon:あずき色
RVGe:手書きRVG刻印  RVGs:機械RVG刻印
X20e:手書きX20刻印  X20s:機械X20刻印
PCe:手書きPC刻印
次にジャケについて
paste-cvr.:貼りジャケット
(記載のないものは「巻きジャケット」)
lam:コーティング有 non-lam:コーティング無
58Mar:58 Market St, Newark, N.J.
NJ:Newark, N.J.
NewJer:Newark, New Jersy

12017 Red-NLF,RVGe,DG,X20s,flat/58Mar,lam,paste
12019 Red,RVGe,DG,X20s,GG/58Mar,lam
12029 Red,RVGe,DG,X20s,flat/58Mar,lam
12036 Red,RVGe,DG,X20s,GG/58Mar,lam(title-white)
12073 Red,RVGe,DG,X20s,GG/NJ,lam
12083 Red,RVGe,DG,X20s,GG/NJ,lam
12091 Red,RVGe,DG,X20s,GG/NewJer,lam
12092 Red,RVGe,DG,X20s,GG/NJ,lam
12141 Red,RVGs,DG,GG/NewJer,non-lam,paste
12143 Red,RVGs,DG,X20e,GG/NJ,non-lam,paste
12170 Maroon,PCe,non-DG,X20e,GG/NewJer,non-lam,paste

こんなところでしょうか。
お邪魔しました。

投稿: alfa-60 | 2015年1月 5日 (月) 21:10

M54さん、年明けの1月3日~10ヶ月ぶりにポソッと更新したにも関わらず、その夜のうちにコメントを出していただき、ありがとうございます。
54さんの<傷だらけのあいつ>~いつも、中身のいいジャズのレコードを自然体で紹介してくれる貴重なジャズブログだと思います。時々、コメントを入れますが、そのたび、こちらもがんばって更新しなくちゃなあ・・・と思います(笑)
なんでもコメント、いつでもどうぞ。

投稿: bassclef | 2015年1月 5日 (月) 21:03

はじめまして、alfa-60と申します。
とても濃い内容のblog、毎回大変参考にさせてもらってます。
前回のBethlehem、今回のSavoy、、、いいですねぇ。
私もSavoy大好きなのですが、本当に謎の多いレーベルですよね。そんな中で参考になるかはわかりませんが、気になることをすこし・・・
bassclefさんの掲載したEddie Bertの12015、画像の1stのレーベルを見てみるとお分かりの通り下部のLONG PLAYING MICROGROOVEのさらに下に"NOT LICENSED FOR RADIO BROADCAST - FOR HOME USE ON PHONOGRAPH" の一文がありますね。これは、SavoyのSPや10inchには記載がありますので、MG12000番シリーズでも、初期のものと考えられます。
私が所有している、12017 Bohemia after Darkの1stカヴァー(貼ジャケ)の中のものは赤、Flat、DG、X20刻印、RVG。ジャケ裏住所はSAVOY RECORD CO, INC, 58 Market St, Newark, N.J.の基本形ですね。
JR.Monterose参加で知られる12019、12029についてもジャケ裏住所は基本形の58 Market St, Newark, N.J.
です。赤・DGのものはたいていX20の刻印がDeadwaxにあるような気がします。ただ、FlatなのかGGなのかは不明な点が多いですね。

また、何らかの情報交換ができればうれしいです。
お邪魔しました。

投稿: alfa-60 | 2015年1月 4日 (日) 20:31

明けましておめでとうございます。
昨年はbethlehemレーベルで大変楽しませていただきました。どうもです!
さて、Savoy盤。ぼくの貧弱なコレクションからはこれといって見出されるものはなく・・・。
その理由はやはりあのジャケットにあるような。
Savoyはジャケットの質的にはどうやってもsavori(サボリ)ですよね。
と言っても魅力的なタイトルもあるしで、今回も勉強させてもらいます!

投稿: せんりくん | 2015年1月 4日 (日) 16:42

bassclefさん、明けましておめでとうございます。
一年ぶりの更新ですね(笑)これまた、めでたい!
取りあえず、ご挨拶だけ・・・僕もショボイコレクションから色々と確認してみますね~
今年もよろしくお願いします。 

投稿: M54 | 2015年1月 3日 (土) 20:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <ジャズ雑感 第37回>ベツレヘムの east coast jazz シリーズを巡る謎 | トップページ | <ジャズ雑感 第39回>Savoy盤センターラベルの変遷 »