« <発掘レコ 第3回> ヘンリー・マンシーニ/マンシーニ ’67(日本ビクター)SHP-5594 | トップページ | <思いレコ 第7回 トニー・ベネットとビル・エヴァンスとのデュオアルバム> »

2005年11月13日 (日)

<ジャズ雑感 第11回> ジャズの廉価盤シリーズとその発売小史:A面

1972年秋、ジャズの廉価盤~宣伝用の小冊子・チラシの楽しみ。

1971年、中3の時からジャズを聴き始めた。LPレコードの当時の2000円というのは、今なら5000~6000円くらいの感覚だろう。だから、そうそうLPレコードなんて買えやしない。だから、最初の頃は、とにかくFMラジオのジャズ番組がたよりだ。カセットテープにどんどん録音して、何度も聴き返した。それでも72年春頃から、テープで聴いてすごく気に入ったモンクやマイルスのLPを、少しづつ買い始めたのだ。そんな72年の秋に、「ジャズ廉価盤」が発売された。僕はこの「廉価」を「レンカ」と読めずに、長い間、間違って「ケンカ」と呼んでいた(笑) そうして・・・1972年は・・ジャズの「ケンカ盤」ブームの年だった。このビクターがキッカケとなって、各社から続々とジャズの名盤が発売され始めたのだ。たいていは、1回の発売で10~20タイトルで、それを何回か続けていったように記憶している。2~3年の間に、1200円、1300円、1500円と、じわじわと値上げしつつ、それでも各社から相当なタイトルが発売されたように記憶している。
9月からの年内に発売されたシリーズは以下。たぶん、全てが限定盤だったはずだ。(  )内がシリーズ名で~以下が宣伝文句だ。

1.日本ビクター 1100円盤シリーズ(prestige jazz golden 50)
~50年代ハードバップの”幻の名盤”20枚~
72年9月5日発売。コルトレーン/コルトレーンなど20タイトル。コルトレーンやロリンズ、モンクの主要盤以外にも、ジジ・グライス/セイング・サムシング や ベニー・ゴルソン/グルーヴィング・ウイズ・ゴルソン など渋いタイトルも出ている。

僕は、自転車で「街」(豊橋の駅周辺のことを「街」と呼んでいた:笑)まで出かけ、レコード店から、こういう「廉価盤シリーズ」の小冊子やパンフをもらってきて、解説を読んでは、「次は何を買おうかな」とかの作戦を巡らしていた。ビクターのプレスティッジ/1100円廉価シリーズは、「オリジナル通りの復刻」というのが「売り」だったので、裏解説もオリジナルの写しで英語のままだった。それまでの国内盤はジャケ裏が「日本語の解説」という仕様が多かったのだが、そうじゃない場合には、中に「解説書」がつくのが普通だったのだが、この「ビクター1100円シリーズ」では、中の解説書も一切付いていなかった。「オリジナル通り」というより、コストを抑えるためだったかもしれない。その替わりに、発売タイトルを特集したような「小冊子」をサービス品として、レコード店に配布していたようなのだ。1枚買えば、この「小冊子」を付けてくれた。同じ小冊子がスイング・ジャーナルにも付録として付いていたはずだ。その小冊子がこれだ。

jazz_catalogue_001(左の写真の右下:コルトレーンの表紙のもの)

この小冊子には、20枚の発売タイトルの紹介だけでなく、プレスティッジレーベルに関する、ちょっとしたこぼれ話しや、幻の名盤的な情報などおもしろい記事も多くて、それから7000番台、8000番台のリストも付いていた。 jazz_catalogue_003

この prestige jazz golden 50シリーズは、50と銘打ってあるので2~3回に分けて発売する予定だったのだろうが、初回20タイトルが思ったより売れなかったためか、あるいは、途中で版権が東芝に移ってしまったためか、いずれにしても、この20タイトルで終わってしまった。しかしビクターはなかなか良心的だった。というのは・・・76年か77年頃に、版権が再びビクターに戻った際に、普通の価格ではあったが、相当数のタイトルの復刻を再開したのだ。その際の「小冊子」がこれだ。jazz_catalogue_002

(写真右:右下の横長のもの)65ページも
ある、なかなかの豪華版カタログである。
スティーブ・レイシーの「エヴィデンス」やら
ウオルト・ディッカーソンの「トゥー・マイ・クイーン」など、気になるタイトルが復刻された
ようだ。

2.日本コロムビア 1100円盤シリーズ(jazz historical recordings)~輝かしいジャズの歴史の1頁がここにある。クリスチャンが! ロリンズが!~ 
72年11月発売。ロリンズ/ソニー・ロリンズ・プレイズ など。これは、periodやeverest という当時は全く珍しいレーベル原盤の復刻シリーズだった。コロムビアも小冊子を作った。廉価シリーズだけでなく、ルーレットやルースト、MPSなどの所有レーベルの発売タイトルを紹介した総合カタログ(72ページ)のようなものだった。(一番上の写真:左のもの)
僕はロリンズやモンク入り?のチャーリー・クリスチャン、ジャンゴ・ラインハルトなどを入手したが、サド・ジョーンズ/マッド・サド ジョン・ラポータ/モスト・マイナーなど渋い盤も発売されている。この2枚は、一時期、国内盤の廃盤人気が高かった頃に、かなりの値段まで上がったように記憶している。
「ロリンズ・プレイズ」は、ヴィレッジヴァンガードのライブの翌日の録音ということで、A面3曲のみだが、どれも素晴らしい。<sonny moon for two>では、アイディアに満ちたアドリブで、余裕のロリンズが聴ける。 ちなみに、サド・ジョーンズ/マッド・サド~この中にエルヴィン参加セッション、3曲が入っている。

3.日本フォノグラム 72年12月5日発売。
1100円盤シリーズ(フォノグラム1100コレクション)~ジャズレコードのイメージを変えた全く良心的企画!~
 キャノンボール・アダレイ/イン・シカゴ や ジェリー・マリガン/ナイト・ライツ など10タイトル。

”全く良心的”という表現がおかしいが、要するに、中の解説書も付いてますよ、ということだったらしい(笑)

73年になると、CBSソニー/1100円盤、テイチク/メトロノーム1200円シリーズなども出たと思う。キングのコンテンポラリー復刻は、もう少し後だったように記憶している。

少し経った75年にビクターが「リバーサイド・オリジナル・シリーズ」を開始した。これは廉価の限定発売ではなく、2200円の通常シリーズだった。この2~3年前からモンクやエヴァンスを好きになっていた僕は、その頃、出回っていた abc Riversideの茶色の環っかラベル盤や日本ポリドールからの数少ないリヴァーサイド盤を何枚か入手していたので、リヴァーサイドというレーベルには、もう興味深々だったのだ。
ビクターは、このリヴァーサイド発売時にも、お得意の小冊子を配布した。これも入手している。(右上の写真:右上のもの)
この「リヴァーサイド小冊子」が、「Riverside best selection 100」 と題した32ページもある素晴らしいものだった。
jazz_catalogue_004モンクやエヴァンスの主要盤だけでなく、他にも地味だが内容のいい(あとになって、それがわかってきた)それまで日本盤未発売タイトルの写真と、詳しい解説が載っており、リヴァーサイドの資料としての実用性もあり、とてもありがたかった。オリン・キープニューズという名前を知ったのもこの小冊子からだ。

CBSソニーも、発売タイトルのカタログを兼ねたような小冊子を1年ごとに作っていたようだ。(一番上の写真:真ん中)

これらの小冊子は、コストがかかるので、どのシリーズでも作られた訳ではない。フォノグラムとかテイチクとかは「チラシ」だった(笑) スイングジャーナルとかをチェックすると、たいてい翌月に発売される「~シリーズ」とかの宣伝が載ってる。それそ覚えておいて、発売ちょっと前にレコード店に行くと、たいていは、こういうチラシがタナの上とかカウンターの下とかに置いてあるのだ。ジャズファンなんて、日本中集めても、ほんとに少ないのだろう。どのチラシも、なかなか減らないようで、発売後にもダラダラと残っていた(笑) 

こんなチラシの類も集めた。もちろんレーベルの資料としても欲しかったのだが、どちらかというと・・・とても全部のタイトルは買えないので、せめて「チラシ」のジャケット写真でも眺めていたかったのだ。(笑)

これら「チラシ」にも、眺めているだけで、なかなかおもしろいものが多い。チラシについては・・・ビクターやコロムビア、それから、CBSソニー/1100円盤、テイチク/メトロノーム1200円シリーズ、フォノグラム/マーキュリージャズ1300円シリーズなどを、この「ジャズ廉価盤シリーズとその発売小史:B面」として、いずれ紹介するつもりだ。
ジャズレコード・・・まだまだ未知の盤がいっぱいだ! 

| |

« <発掘レコ 第3回> ヘンリー・マンシーニ/マンシーニ ’67(日本ビクター)SHP-5594 | トップページ | <思いレコ 第7回 トニー・ベネットとビル・エヴァンスとのデュオアルバム> »

コメント

あばちゃんさん、<ジャズの廉価盤シリーズとその発売小史>にコメントをどうもです。
あのPrestige1100円シリーズの小冊子・・・表紙も「コルトレーン」で印象的でした。20タイトルの紹介だけでなく、後半にはマル・ウオルドロンが語る当時のスタジオセッションの様子とか、レコード話題では「モンクの手抜きジャケット」(これは10インチ盤のTeloniousという文字だけのレコードのこと)とか、なかなか楽しめました。

あばちゃんさん、豊橋を通ったとのこと。潮見坂の道の駅の「足湯」~すぐそばに海が見えるバイパスのところですね。目の前に海が見えてのんびりできそうで、だからいつもけっこう人が足湯に座ってるのを本線を通過しながら見てるだけで、何度か通ってるんですが、まだ浸かったことがありません(笑)
安城デンパーク~こちらも前を通ったことが何度かあります。安城という地域は昔からたしか・・・農耕地帯というか農業が盛んで、それで「日本のデンマーク」と呼ばれていたわけです。
しょうもないダジャレの「安城デンパーク」ですが、けっこう集客してるようです。

投稿: bassclef | 2010年11月30日 (火) 20:11

スイングジャーナル買ったら付録でついていた
小冊子ですが、去年処分してしまいました。
今みたいにネットがない時代に参考になりました。

11月5日、8日豊橋の国道、車で走り
道の駅潮見坂で足湯にはいり休憩しました。
3日は安城デンパークで車中泊。
デンパークはデンマークにひっかけているのでしょうか?  ペデルセンのベースは上手い!!

投稿: あばちゃん | 2010年11月30日 (火) 01:41

シュミットさん、初めまして。同年代の方のようですね。この頃のジャズ盤、各レコード会社が
競うように、いろんなレーベルを発掘し始めた時代でしたね。CBSソニーの1100円盤・・・
シュミットさんおっしゃるように「フィル~」からでしたね。あとJJジョンソンの「電話のジャケ」とか。僕は第2期だったか?のバド・パウエル「ポートレイト・オブ・セロニアス」を真っ先に買いました。1500円になってからも渋いけどいいタイトルが出てましたね。だいぶ後になって
JJの「ジス・フォー・ジャズ」を入手した時は、うれしかったですよ。CBSソニー盤・・・けっこういい音ですよね。
またいつでもどうぞ。

投稿: bassclef | 2005年11月29日 (火) 21:38

はじめまして。シュミットと申します。

プレスティッジ廉価盤の小冊子はなつかしいですね。私も書棚を探してみたら、ちゃんとありました。いろいろ書き込みもしてあって、当時を思い出しながら読み直しました。
このシリーズはジャケットもしっかりしてましたよね。いま取り出してみてもいいコンディションをキープしています。
ソニーのECPZは第一弾がたしか「フィル・トークス・ウィズ・クィル」。最初は1100円で途中から1300円になったように思います。このシリーズの「ウォーム・ウッズ」はいまもよく聴いてます。

楽しく読ませてもらいました。
続編もおおいに期待しています。

投稿: シュミット | 2005年11月28日 (月) 23:01

Dr.アート さん、はじめまして。「アート」の方のロリンズ記事、拝見しました。アートさんは、僕よりもうんとベテランのジャズファンの方のようですね。高校の頃、コンサートに行かれたロリンズ~1967~68年の頃でしょうか?来日した頃、モヒカン刈りだったというロリンズの写真をジャズ雑誌で見たことがあります。ロリンズは、僕も80年か81年の京都会館で、サインもらいました。あったかそうな人でしたね。

投稿: bassclef | 2005年11月22日 (火) 20:20

関連記事をTBさせて頂きました。よろしくお願いします。

投稿: Dr.アート | 2005年11月22日 (火) 11:28

ワガママおやじさん、コメントありがとうございます。廉価盤・・・今の時代で言うと、ブルーノートやビクターの「1500円CD」みたいな感じでしょうか。僕の場合、ちょうどジャズのレコードを買い始めた頃・・・少しでも多くのレコードを聴きたいその時に・・・通常の半額近い価格で続々とジャズの名盤が発売される!という状況に、相当にハイになってしまった、ということはありますね(笑) 
>数ではなく本当に好きな盤だけ100枚も有れば良いのではないかと思えて来ました。お宝だけを手元において毎晩聴く そんな心境になってます~
いやあ・・・それは、素晴らしいですね。僕も、そんな境地になれるといいんですが・・・まだ無理ですね(笑) 廉価盤の出始めた1972年から、今もまだ「聴きたい盤」のラッシュです。余分な知識がついてきた分、余計に
聴いてみたい盤も増えてきて(笑) 
でも・・・僕も、少なくとも「ほとんど聴かない盤」とか「不要なダブり盤」くらいは処分しないといかんかなあ・・・と思ってます。

投稿: | 2005年11月18日 (金) 21:02

今晩は! 廉価盤評論家になれそうですね!
冊子は貴重でしょう多分データベースにもなりますかえら・・私実は恥ずかしながら本格的なJAZZコレクションは10年前位からです。オリジと言う意味ですけどね
話は違うけど東芝プレステージなんてあの時期は発売元の権利がどんどん代わったのでなにがなんだけ判らなくなります。abcがコロンビアでなんか今考えたら馴染めないけどそんなのが中古だと安かったりしましたものね

自分最近レコード&オーディオ小物少し整理し始めました。自分の所のHPで書けば良いのだろうけど・・人間人生50年何となく生きてきた自分を見つめなおしてる所です。大袈裟(笑)
最近になり思うのはもしかして数ではなく本当に好きな盤だけ100枚も有れば良いのではないかと思えて来ました。お宝だけを手元において毎晩聴く そんな心境になってます。

投稿: ワガママおやじ | 2005年11月17日 (木) 21:56

swanさん、コメントいつもありがとうです。生協だと、本やレコードでも10%~15%オフで買えるんですよね。僕らの時代(75~78年)でも、生協がたまにやる「レコードフェア」みたいなのでジャズの輸入盤を何枚か入手しました。
「ロリンズ・イン・ストックホルム」は・・・ロリンズの一番、尖がった頃の凄い演奏が聴ける盤ですね。ベースがヘンリー・グライムスで、これがまたロリンズに突っかかっていくような挑戦的な(笑)・・・好きなベース奏者です。グライムスについては、<ジャズ雑感第5回 熱いベース奏者たち>でも触れました。よろしかったら、また覗いてみて下さい。
それにしても、こんないいレコードをプレゼントしてくれるとは・・・いいレコード店ですね(笑)

投稿: bassclef | 2005年11月17日 (木) 11:03

僕は87年頃(大学3年くらい)からジャズにはまり始めましたので廉価盤というのは?なのですが・・
たしかその頃ビクターのプレステ・リヴァーサイドが2,300円、東芝ブルーノートもそれくらい(?)だったかと。
ぎりぎりレコ世代でしょうか。大学の生協でひたすら注文して手に入れた気がします。
その後CD全盛となってもことジャズはアナログ一辺倒で頑張っています。(笑)
その頃街に1軒だけのジャズ専門レコ屋さんにもよく寄っていたのですが、卒業間際にマスターが1枚レコードを進呈してくれました。
ソニー・ロリンズの“イン・ストックホルム1959”というレコードで今でも大切に聴いています。

投稿: swan | 2005年11月16日 (水) 21:51

Yoさん、いつもコメント、どうもです。
70年頃の音楽って・・・フォークやらロックも、今聴いても、ホントに(ノスタルジーからだけでなく)中身がいいように感じます。いい時代だったんでしょう。
僕は、中学、高校と、そうですね・・・やっぱり、あんまり友達がいなかったですね(笑) だから・・・ひたすら一人で聴き、一人で感動し、一人でツッパッテました(笑)(何につっぱってたかも判らんのだが) そんな孤独な自分に・・・モンクのピアノが、どんどんと沁みてきたのでしょうね、たぶん。
だから、大学で「ジャズ研」がある、と聞いて、もうすぐにその部室に向かったのですよ。そしたら・・・楽器の音が聞こえてきて・・・。行くまでは「ジャズ研」というのは、「みんなでジャズを聴いてあれやこれや論評する」会だと思ってたんです(笑) 

投稿: bassclef | 2005年11月16日 (水) 21:07

D35さん、またまたのコメント、どうもです。このところ、だいぶん集めてるみたいですね。うらやましいです(笑)
>時々買う日本盤のレコードが廉価版だったりすると、なんか複雑な気持ちになったり~
ありますね、そんな感じ。僕も、この記事の「プレスティッジ1100円シリーズ」の何枚かを、だいぶん後になってからも、少しづつ入手しましたよ。僕の頃は、普通の中古盤が150~1600円のころ、この1100円盤の中古は・・・若干安めの1300円くらいだったように記憶してます。どこにも日本語がないので(今では、その手の復刻はいくらでもあるようですが)、裏ジャケの右下に・・・「PJ- 」というナンバーと「\1100」と小さく印刷されているので、そこで、ああ1100円盤だ、と認識してました。音質はまあまあですよ。OJCよりいいかも。

投稿: bassclef | 2005年11月16日 (水) 20:56

メリケンさん、久々のコメント、うれしいです。メリケンさんの中古レコード店巡り~わくわくしながら、いろんな盤を集めていったんでしょうね。楽しいですよね、未知の盤を探す・・・という作業は。
神戸は・・・この<夢見るレコード>の「旅レコ」第1回の「ロリンズ/Newk’s Time」を手に入れた街です。三宮の「木馬」や、たしか元町にあった「トンボ」という小さなジャズ喫茶に寄りました。またいつか行きたい街です。

投稿: bassclef | 2005年11月16日 (水) 20:48

中3からジャズを聴く・・・すごいですね。自分の中3を思い出すとやはりフォーク、ロックでした。ジャズは高3(1970)からですから、聴き始めは同じような時代ですね。しかしもっぱらジャズ喫茶で聴き、ちょっと隠微な世界を味わう事とオーディオ体験程度で自分でレコードを買うまでは行きませんでしたし、新譜情報など全く無知でした。Bassclefさんの中3からの情報グッズ蓄積、そして今それを引っ張り出しても内容が分かる・・・驚くばかりです。きっと「ちょっと変った中高生」だったんでしょうね(笑)。

投稿: Yo | 2005年11月16日 (水) 10:19

JAZZの廉価版、私もお世話になりました。
Clifford Brownの日本フォノグラムの1,300円シリーズ。CHARLIE MINGUSのPITHECANTHROPUS ERECTUS、ワーナーの1,800円のやつ・・・etc.
時々買う日本盤のレコードが廉価版だったりすると、なんか複雑な気持ちになったり(書いてある値段より高い値で買ったりする)
でも中身が良ければOK。
それでも最近は「これがオリジナルだったらどんなんかなー?」と思ってしまう。
誰のせいでしょうね?
と言いながら、さっき何枚も注文してしまいました。安いやつばかりですが・・・

投稿: D35 | 2005年11月15日 (火) 22:13

bassclefさんと私は、同い年のようですね。
私がjazzを聞き始めたのは30歳になってからCDがぼちぼち出始めたころです。最初CDの音が気に入らず街のちいさなJAZZ専門店でよくかいました(今は、もうないです)それと、中古レコード店巡り。休みの日は、それの繰り返し、あの頃がなつかしいです。

投稿: メリケン | 2005年11月15日 (火) 16:00

pink island さん、こんな資料オタク的な記事にコメント、ありがとうございます。islandさんの「
高校世代」だと、あの「1800円マイルス」ですか。73年にCBSソニーが出した廉価盤シリーズでは、Columbiaのマイルスものでは・・・たぶん、「モンク&マイルスat NewPort」だけでしたね。(共演にあらず:笑) これ以外のマイルスの名作タイトルは、その後も、長いことレギュラー価格でしたね(笑) だから・・・あの「1800円マイルス」は、当時としては、実質的には廉価シリーズでしたね。僕も、その時点での未入手タイトルを何枚か買いました。青いような色の「上かぶせオビ」だったかな。「上かぶせ」だと・・・なぜかラップのビニールを、はがしたくないんですよ(笑)

投稿: bassclef | 2005年11月15日 (火) 00:34

bassclefさん、こんにちは。

私は高校生の時、スィングジャーナルの別冊名盤~何とか選を見ながら、とりあえずmilesから聴こうと思ったクチです。結構この手の名盤紹介本は好きでして、眺めているだけでも楽しいですよね。

milesのレコードは当時ソニーから「上からかぶせ帯」の1枚1,800円シリーズで出ていて、余裕が出来ると、1枚ずつ買っていったと記憶してます。

とても懐かしいです。

投稿: pink island | 2005年11月14日 (月) 07:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: <ジャズ雑感 第11回> ジャズの廉価盤シリーズとその発売小史:A面:

« <発掘レコ 第3回> ヘンリー・マンシーニ/マンシーニ ’67(日本ビクター)SHP-5594 | トップページ | <思いレコ 第7回 トニー・ベネットとビル・エヴァンスとのデュオアルバム> »