<思いレコ 第6回> ビル・エヴァンス/Peace Pieace & Other Pieaces(milestone)
マイルストーンの2枚組~ビル・エヴァンスのこと。
マイルストーンの twofer シリーズというものがあった。1972年頃から、主にRiverside、Prestigeの音源を2枚組として、再発したものだ。2枚組の廉価盤・センターレーベルも「濃い朱色のマイルストーン」・安っぽいジャケ写真・盤もペラペラ、という体裁なので、コレクト的価値は・・・ほとんどないだろう。今でも中古店で時々は見かけるが、かわいそうなくらい安かったりする。しかし、このtwoferが初出自だったセッションもけっこうあり、OJC以前には、とても重宝したのだ。当時は、ジャズ雑誌などにも輸入盤の情報などほとんどなかった。だから名古屋まで出かけて、輸入盤を扱うレコード店で「初めて」目にするのだ。そうして、その場で中身(の価値)を判断するしかない。最初の頃のtwoferは、ビッグネイムのミュージシャンのベスト集みたいな編集だったが、すぐに、2種のオリジナルLPをそのまま2枚組とすることが多くなったようだ。そして・・・その再、「未発表テイク」がいくつか付け加えられていることがたびたびあったのだ。マイルストーンは、オリン・キープニューズが監修していたので、特に「リバーサイド音源」のLPにその追加テイクが多かったのだ。僕の記憶では、「新品」の twoferはシュリンクされていたので、見開きジャケは開けられなかった。しかし、ジャケ裏の表記で、たいていの情報は判った。その2枚が、どのLPとどのLPのカップリングなのか?そのカップリングがそのままなのか、あるいは何らかの追加テイク、未発表テイクが入っているのか? 大体の場合、ジャケットにpreviously unrelased とかnewly discovered とか書いてある。今で言えば、「ボーナス・テイク」や「新発見のセッション」がCDで発売されるのと同じ感覚だ。
そんな twofer もので、ひときわ印象深いものがある。Bill Evans/peace piece & other pieces (milestone)~Everybody Digs Bill Evans と「未発表セッション」のカップリングだ。これを見つけた時は、うれしかった。
「Everybody」も持っていなかったし、それにその「未発表」が、全く未知のトリオセッションだったからだ。ジャケ表紙に including 6 previously unissued selections と書かれており、ベースがチェンバース、ドラムスがフィリー・ジョーだった。この6曲は、「オン・グリーン・ドルフィンストリート」としてビクターから発売されたはずだ。この2LPには、さらにもう1曲・・・Loose Blues という曲も入っていた。ズート・シムスやジム・ホールとの共演で、不思議な雰囲気のブルースである。こちらの「ズート入りセッション」も、80年代に「アンノウン・セッションズ」というタイトルで、ビクターから発売された。さて、キープニューズは、この2枚組を「peace pieace and other pieces」と呼んだわけだが、このタイトルは、実はとてもおもしろい。というのは・・・Everybodyに入っているピアノソロに<peace pieace>なる曲があること。さらに・・・この曲は、バーンステイン作の<Some Other Time>と深い関係にあるのだ。もちろんこのことは、エヴァンス自身がキープニューズにも語ったようで、この2LPの解説の中で、キープニューズは、こんな風に書いている~『この日の成果は、エヴァンスが<Peace Pieace>と名づけた、注目すべきソロ・インプロヴィゼイションだ。この演奏は、全く偶然に生まれたのだ!エヴァンスは<Some Other Time>(40年代のミュージカル/On The Town)を演ろうとしていて、なにやら独自のイントロを工夫しているうちに・・・バーンステインの元メロディよりも、エヴァンス自身が気にいるような世界に入り込んでいったのだ』~こんなストーリーもあったらしい。その<Some Other Time>のタイトルともかけて other piecesと名づけたのだろう。なかなかシャレが効いてるじゃないか。
さて・・・この「Everybody Digs」。ビル・エヴァンスのあまたあるLPの中でも、エヴァンスのピアノプレイに限定した場合、私的エヴァンスNO.1である。まず<Minority><Oleo>などのちょっと早めの4ビート曲が素晴らしい。右手のシングルトーンで独特の長いラインを弾くのだが、とにかくタッチが強く(エヴァンスとしては)いつもに増して硬質な音を聞かせてくれるのだ。コリコリしたタッチで紡がれる個性的なアドリブが、すごく魅力的だ。それから、うんとスロウなバラードとして<Young and Foolish><Lucky To Be Me:ピアノソロ><What Is There To Say>それから<Peace Piece:ピアノソロ>。これらのバラードが・・・凄い。モンクとはまた別の感覚として・・・本当に「孤高」のサウンドというような世界を現出させている。エヴァンスは、これらの曲の録音時、相当に何か「深いfeeling」に浸っていたはずだ。<Young~>は、エヴァンスのピアノだけで、ルバート風に始まる。もうすぐに曲の芯にある「ググッと沈み込んだ感じ」に入り込んだような音世界になってしまう。しばらくソロピアノが続き、ようやく、ベースとドラムスが入り、イン・タイムになるが、あくまでもかなりスロウなバラードのままである。
このtwofer2LPの「Everybody~」は、モノラルだ。75年remasteredby David Turner となっている。音質は・・・特に悪いわけではないが、まあOJCと似たりよったりというくらいだろう。先日、たまたまこのEverybody~の「黒ラベルのステレオ盤」を、初めて聴く機会があった。58年12月録音だから「ステレオ」がオリジナル録音なのだろう。その音質は・・・この頃のエヴァンス独自の硬質なタッチ、これがクッキリと右チャンネルから聞こえてきた。バラードでの、ピアノの「鳴り」にも、素晴らしいものがあった。フィリージョーのやけに鳴りのでかい「響き」もよく出ている。サム・ジョーンズのベース音も相当にでかそうだ。ウイルバー・ウエアほどの「大きさ」ではないが、やはり同じスタジオでの録音なのか、同質の「響き方」をしているようにも聞こえる。このサム・ジョーンズとフィリージョー。一見、エヴァンスのピアノとは合わないような感じを受けるが、そんなこともない。ギリギリと繊細に研ぎ澄まされたようなエヴァンスのピアノに、豪放になるフィリージョー。これが意外に合うのだ。ここで「繊細」なドラムスが寄り添うように撫でる~モチアンのように~のも悪くないが、この58年ハードバップ&沈潜バラードのエヴァンスには、僕はフィリージョーで最高だと思う。(そういえば78年に来日したエヴァンストリオ~名古屋で見ました。ドラムスが・・・フィリー・ジョーだったなあ・・・)ピアノトリオの力感がいいバランスで入っている「いいステレオ録音」だと思う。あの「ステレオ黒ラベル」のEverybody Digs・・・いつか入手したいものだ。
「バラード」といえば・・・マイルスが言ったとか、マイルスの自伝本に出ていたとかだったか・・・よく言われることがある。「バラードを演奏する時には~その唄の歌詞を思い浮かべながら演奏するのだ。そうすると、その唄のフィーリングがより表現できるのだ」という話しだ。僕は、この話しを信じない。歌詞?そんなもん、ただの言葉じゃないか。(ヴォーカルをやっている方、すみません(笑) インストに限った話しです) 「love」と言いたいときに「love」という言葉を思い浮かべるのなら・・・詩でも小説でもやればいいことだ。音楽(インスト)ってのは、もっと単純に「音」の世界のはずだ。言葉じゃない「純粋に抽象的な世界」、それだけのはずだ。発する「音」が全てなのだ。後はもう・・・その「音」から、これまた全く抽象的な feeling を感じればいいのだ。その feeling も「怒り」とか「優しさ」なんていう具体的なものじゃなく・・・「何らかの雰囲気~atmosphere」みたいなもの、そういうものでいいのだと思う。マイルスが、トランペットを吹くときに、本当に彼の脳内で「歌詞」を思い浮かべている、とは思えない。あるいは、「ちょっとした話し」として、そう語ったのかもしれない。それより、この「歌詞思い浮かべ説」について、僕がひとつうれしかったのは・・・かなり後期のエヴァンスのインタヴュー記事(80年9月に亡くなったので、その1~2年前だったか)の中で、こんなことが書かれていたことだ。
《僕はバラードを弾く時・・・歌詞なんて思いださないなあ。それよりその曲の持っているfeelingみたいなものを、出そうとするだけだよ》
みたいな内容だったはずだ。これを読んだ時・・・ああ、やっぱりそういうものだよなあ、と強力に納得したのだ。その記事を読んで後は、それまで以上に・・・エヴァンスを好きになったような気がした(笑)
どのスタンダードにもタイトルがある。そうしてそのタイトルから、その唄がだいたいどんなことを唄った(唄おうとした)のか、わかるのだ。そうして、どのスタンダードにも、その「メロディ・ハーモニー・リズム」から浮き上がってくる独自の「雰囲気~atmosphere」というものがあるのだ。<Young and Foolish>・・・若くて愚かだった・・・このタイトルだけあれば充分じゃないか。 さっき、「ビル・エヴァンスはこれらの曲の録音時、相当に何か「深いfeeling」に浸っていたはずだ」と書いた。何度聴いても・・・本当に深みのある内省的なエヴァンスのバラード演奏である。僕の勝手な推測では・・・エヴァンスは、このタイトルだけを「イメージ」したのだと思う。イメージだけ。あとは、「曲」と「音」しかない。もちろん、エヴァンスは、もうこの曲を大好きで好きで、だからこそ、吹き込んだのだと思う。だがしかし・・・演奏時に「歌詞」を思い浮かべる、などというレベルで、こんなにも深く沈潜したような feeling が生まれるだろうか?僕の耳には・・・この演奏は・・・エヴァンスのインタヴュー記事の真意を100%裏付けている、ように思う。
ちなみにエヴァンスは、この曲をやはり本当に好きなんだろう・・・うんと後のトニー・ベネットとのデュオアルバム(fantasy:1975年)でも、吹き込んでいる(A面1曲目) おまけに・・・あの<Some Other Time>も取り上げているのだ(笑) このレコードは、それまでほとんどインストものしか聴かなかった(聴けなかった)僕を、「ヴォーカルというのもいいものだ」と思わせてくれた恩盤なのである。エヴァンス興味だけで買ったのだが、ベネットのちょっとしゃがれた声や、バラードでの深み・表現力みたいなものに、惹かれるようになった。伴奏がエヴァンスのピアノだけ、ということもあってか「唄」がやたらと格調高いのだ。 トニー・ベネットについては・・・また別の機会に。
| 固定リンク | 0
コメント
あばちゃんさん、こちらにもまたまたコメントどうもです!
だいぶ昔に、あばちゃんさんもこの2枚組を入手されたようですね。まだ「未発表セッション」が貴重だったあの頃・・・きっと私らと同じようなジャズ好きが何人もいたんでしょうね(笑)
ビル・エヴァンスのTenderly([エブリバディ・ディグス~に収録)は僕も大好きです。あの初期エヴァンスに独特なカタクナな感じ・・・音に笑顔がないというか(笑)でもそれがキリッとして・・・硬質な叙情感というか・・・とにかく好きなんですよ。
インスト演奏における「歌詞」の問題は・・・マイルスも同じようなことを語ったらしいですね。
デクスターゴードンの「歌詞を忘れたから・・・もう吹けない」というのは、映画「ラウンドミッドナイト」の中に出てきたセリフでしたね。あれは・・・あくまでもちょっとかっこいい「セリフ」だと思ってます。実際にバラードを演奏する時、はたしていちいちコトバ(歌詞)なんか思い浮かべるものだろうか?と思うわけです。
ただ・・・「曲のもつイメージ」は、大事にしているであろうとは思います。
投稿: bassclef | 2010年11月20日 (土) 11:26
私もこのレコード1976年8月28日
3000円で買いました。
テンダリーの演奏が好きで買いました。
ホールとの共演は、アンダーカレント、インター
モデュレーション並みの演奏を期待していた分
ちょっとガッカリでした。
カーターもいつもの演奏より少し落ちるような
気がします。
歌詞を思い浮かべる・・・Dexter Gordon も
そんなこと言ってましたが、凡人にはコード進行
についていくのがせ~いっぱい。
投稿: あばちゃん | 2010年11月16日 (火) 21:43
Yoさん、どうもです。エヴァンス~歌手が引き立つように上手に演出してあげる~確かにエヴァンスは・・・そういうタイプではないですね(笑) 何をどう弾いてもエヴァンスのライン、エヴァンスの響きになってしまします。そういえば、ロリンズが唄伴やってるアビー・リンカーンのリヴァーサイド盤・・・あれももうちょっとロリンズがオブリガートつけるだけで・・・もう「ロリンズ節」満開です(笑) 僕などそれだけで喜んでしまうクチです。多分・・・個性の強すぎるミュージシャンには、他人を引き立てる、などということは、できないのかもしれませんね(笑) 僕はYoさんが指摘するまで、エヴァンスは唄伴苦手、などということには、考えも及びませんでした。ただ・・・「ああエヴァンスだな」と思っただけで(笑) 結局のところ・・・僕は「ヴォーカル」というものを、あまり味わって聴いてないのかもしれませんね。
投稿: bassclef | 2005年10月 7日 (金) 22:52
bassclefさんお返事有難うございます。私としてはボーカルはパートとしては他の楽器と同じであるべきと思うのですが、歌詞がある分その余韻を上手に演出してやるのが歌伴の使命とも思います。Duoならば掛け合いも良いかも知れませんがピアノトリオの歌伴で静寂(空白)の演出がなかったり、曲想を歌伴が固定してしまうのは??と思います。bassclefさんがお持ちなのはセカンドジャケですね。私のはスェーデン製で、オリジナルジャケデザインでラベルもSONORAと書かれたオレンジ色です。トニー・ベネット聞いて見ます。
投稿: Yo | 2005年10月 6日 (木) 12:51
Yoさん、こんばんわ。>エバンスは歌手もソリストの一人と考えているのか~そんな感じですね。「唄」は人間が発するヴォイスと考えれば、サックスに近いし、元メロディをメインでとる「楽器」として捉えている、というのも案外、当たってると思いますよ。実際、エヴァンスの唄伴・・・インストの時とサウンドが変わるわけでもない、いつものバッキング、いつものソロに聞こえます。だから・・・やたらと「かっこいい格調高い」ヴォーカル盤になるのだ、と(個人的には)思います。トニー・ベネットとの盤、あれは、デュエットですから・・・もうさらに器楽的ですよ。ベネットの唄の合間は、完全にソロ・ピアノの世界ですから・・・一応、イン・タイムのようですが、微妙にルバート気味でもあるし・・・それでもベネットが絶妙なタイミングで入ってくるのです。正に・・・「声」という楽器とデュエットしている演奏と言っていいかと思います。いいですよ~あの盤。僕は、「歌詞なんて・・・」と書きましたが、このベネットの唄には、深いヴォイスの味わいと共に、なぜか・・・
「歌詞」の意味まで重く、深く味わいさせられたりしました。<Young & Foolish>をある程度の年齢になった2人が「唄った」名盤だと思います。ぜひ聴いてみて下さい。
モニカ・ゼッターランドとの盤~こちらもなぜか
黒のノースリーブのモニカが、くるッと左側に振り返ったらしい(髪が揺れているので)いいジャケのphilips盤、持ってます。センターラベルが「青」中心の左に ncb 1973と書いてある再発のようですね。内周の手書きスタンパーの隣の刻印?がやはり2重線で消されてますね。裏ジャケ左上に、GDC30-1と表記されてますね。同じ盤かも?
投稿: bassclef | 2005年10月 5日 (水) 23:36
54さん、久々の朝コメント、どうもです。54さんのおっしゃるとおり・・・エヴァンスもマイルスもスタンダードの解釈そして構成・表現が抜群ですね。エヴァンスは、曲のコードを、相当にあれやこれや研究して「リ・ハーモナイズ」(再・和音構成、とでも言うのか)していたらしいですね。Spring Is Here なんかもバド・パウエルのテイクと比べると、うんとモダンな和音で、キリッとした硬質な感じを受けます。
78年のエヴァンスとフィリー・ジョー、ベースがマーク・ジョンソンのトリオを見た後、楽屋まで押しかけ、3人のサインをもらいました。エヴァンスの大きな手!フィリージョーに年齢を聞いた友人は、フィリーから「ギロッ」と睨まれて(jazzをプレイするのに年なんて関係ないだろ?てな雰囲気)・・・その後、フィリーは「ニカッ」と笑ってくれました。
投稿: bassclef | 2005年10月 5日 (水) 23:09
Refugeeさん、こんばんわ。こちらでは初めまして。bassclefと言います。Refugeeさんのホームページ:Curious Antique とそのブログの方は、 pinkislandさん、parlophoneさん経由で、少し前から見させてもらってました。そこへ・・・この間の「エヴァンスのfantasy盤」話題
が載り、思わずコメントを入れさしていただいた次第です。こちらへのコメントもありがとうございます。Refugeeさんのコメント・・・>ヴォーカルもまた、一つの楽器のように、「言葉の意味」を超えたものを表現できると思ってます~これには全く同感です!だから歌詞の「言葉」そのものよりも、その言葉(words)を、どうサウンドさせたか、どんな表情をつけて唄っているのか、の方が、大事なことだという意味だと思います。これからもよろしくお願いします。
投稿: bassclef | 2005年10月 5日 (水) 22:52
D35さん、こんばんわ。またまたコメントをどうも。「ニーノ杜」の方でも、東海ミニ杜の機運が徐々に!(笑) ケッセルのギター・・・フレーズがスムースで、たしかによく「唄って」ますよね。D35さんは「ギター弾きながら唄う」フォーク系もお好きだと言うことなので、僕が書いた「歌詞なんて・・・」という件には、ちと納得いかぬぞ(笑)という感じあるでしょうね。ごもっともです。ただ・・・~すぐ後のコメントで、refugeeさんがコメントしてくれたように~「唄」には、言葉としての歌詞を超えた「何か」~声の出し方、音圧、その強弱、その表情、もう無限の「表情」が出せるようにも思います。そんなことも含めての「歌詞なんて・・・」ということです。僕自身、古いスタンダードソング、大好きですし、逆に「歌詞のない、個性のないモード曲」には、それほど魅力を感じません。54さんがおっしゃるように、「どう解釈するのか」ということと、その解釈の表現の仕方・・・にこそ意味があるのかもしれませんね。
投稿: bassclef | 2005年10月 5日 (水) 22:41
bassclefさんもエバンスが好きですね。"Peace Peace"と言えば私もABC Riversideの同名のタイトルのレコード持っています。高音質で有名(?)なABC再発の"Live At The Village Vanguard:Sunday~と同じ内容"と一緒にあったので「まあいいや」のつもりで買いましたが、内容はキャノンボールとやったWaltz~やソロのPeacePeaceとかのオムニバス盤で可もなく不可もなく~の盤でした。(音的にはリマスターされていてすっきりした音ですがリバーサイドのコクの有る低音は出ません。)エバンスの歌伴と言う事でモニカ・ゼットルンドのWaltz~を聞きました。(AB Phillips-SONORAと言うモニカの母国スェーデンのフィリップス系の再発で音良いです。刻印をすべて見えにくく消してあるのでオリジナルのスタンパーの使い回しかも?:余談でした。)エバンスは歌手もソリストの一人と考えているのか、歌を盛り上げようという弾き方ではないですね。あくまでソロの合いの手を入れる感じで、Waltz~に至ってはエバンスの中で全体の音楽像が出来上がっているのかモニカの歌はエバンスの右手みたいな取り扱いですね。(これはキャノンボールとのWaltz~も同じですが・・・。)・・・私の結論は「エバンスは歌伴は上手くない」です。そのトニー・ベネットとの時のエバンスは如何ですか?
54さん、私はグリーンドルフィンはマイルスが一番好きです。
投稿: Yo | 2005年10月 5日 (水) 10:05
おはようございます。
コテコテジャズが好きな54ですが何故かエヴァンスも大好きです。
歌心があるとか、この歌の解釈はうんぬんとかよく言いますよね。
マイルスが言うところはこの唄・詩の解釈という事でしょうしマイルスの解釈と表現力(歌心)
は凄いということでしょう。
勿論エヴァンスの解釈はスタンダードをあたかも自分のオリジナルかのように表現するところでしょう。 これぞ、ジャズではないですか!
「オン・グリーンドルフィン・ストリート」は大好きな曲ですがエヴァンスのものが一番好きです。
理由はエヴァンスのピアノは勿論ですがフィリー・ジョーのブラッシュがとても気も良いいではありませんか。 2人の相性は抜群ですね。
昨日はアモンズの「マイ・ロマンス」を聴いた後にエヴァンスの同曲聴きましたが別物です、どちらも好きです。
投稿: 54 | 2005年10月 5日 (水) 07:33
bassclefさん、こんばんは。
私も、音楽は歌詞を超えたものを表現しようとしていると思います。
ヴォーカルもまた、一つの楽器のように、「言葉の意味」を超えたものを表現できると思ってますが(それが優れたヴォーカリストというものだと)
うまく表現できませんが・・・
やっぱり、言葉では充分に表現できないものを表現できるのが音楽ですよね。
投稿: Refugee | 2005年10月 5日 (水) 00:55
マイルスが歌詞を思い浮かべて演奏する、少し解る気がします。今バーニーケッセルのスタンダード曲を演奏したレコードを聴きながらこれを読んで思ったんですが(B面から)、ケッセルのギターがすごくよく歌っているんです。
自分は英語の歌を歌う時、ろくに歌詞も解からず歌っていましたが、歳をとってからは少しでも気にして(別に辞書で単語を調べるわけではありませんが)聴く様になりました。
ケッセルのギターを聴いていると自然と歌詞が聞こえてくる様な気がします。
おそらく私が今でも歌っているからでしょうが。
投稿: D35 | 2005年10月 5日 (水) 00:31