« 2005年10月 3日 (月) | トップページ | 2005年10月24日 (月) »

2005年10月15日 (土)

<ジャズ雑感 第9回> ペッパー/モダン・アート

好きなバラード(アルト編)

バラードが好きだ。スタンダードソングというもの自体にも興味があるのだが、とりわけ、スロウなテンポで演奏されるバラードという様式が好きなのだ。そのミュージシャンの真価は~ヒラメキあるフレーズとか、リズムのタメとか、音色の味わい深さとか。そんなものをまとめて・・・「唄心」と呼んでもいいかもしれない~バラードにおいてこそ、発揮されるものだと思う。
いいバラードを聴くと・・・いっぺんにそのミュージシャンを好きになってしまう。好きな演奏は、もういっぱいあるのだが・・・今回は「アルト編」ということにして、思いつくままに、いくつか紹介したい。

ルー・ドナルドソン<the things we did last summer>1952年

このバラードは、ドナルドソンの有名な「Quartet, Quintet, Sextet」(bluenote)のカルテットでのセッションでのテイクなのだが、このLPには収録されていなかった。2枚の10インチ盤からセレクトして、1枚の12インチ盤として再発される場合、何曲かがカットされることがよくあるのだが、地味なバラードの<the things we did last summer>もカットされたのだ。だから、この曲は、長い間、相当なドナルドソンのマニア(ブルーノートの10インチ盤:BLP-5021を持っていた方)以外には、その存在を知られていなかったはずだ。僕がこの1曲を知ったのは、たまたま入手した「インチキCD」からである。正規発売のCDの定価がまだ2800円とかの頃に、よくスーパーなどで「1000円CD」が売られていた。たいていは、ポピュラー系の有名ミュージシャンのベスト物だったが、この1000円ものに、なぜかブルーノート音源(ベストものではなく、LP単位。その未発表テイクもついていた)のシリーズがあった。僕の場合、ブルーノートには、まだ聴いたことがない盤がけっこう多かった。だからその音源が1000円で入手できる、というのは魅力的だった。しかし・・・ジャケは、安っぽいイラストのもので、もちろんオリジナルのタイトルなど全く表記されてないので、収録曲名をたよりに~ちょうどその頃、発売されていた「完全ブルーノートブック」と照合したりして~「元LP」を特定していったのだ。そんな風にして、このシリーズからは、興味の強い順に、いくつかのタイトルを買った。そうして、真っ先に買ったのが、「ルー・ドナルドソン」(4,5&6+未発表5曲)である。(90年2月に入手)
ルー・ドナルドソンは、54年録音のブレイキー「バードランドの夜」~クリフォード・ブラウン目当てに聴いていた~でのアルト吹きで、けっこういいアルトだなあ・・・とは感じていたので、この「4,5&6」は、聴いてみたかったのだ。
Roccusとか、ちょっとエキゾチック風な変わったメロディのオリジナル曲が多い。多分、ホレス・シルヴァーの趣味だろう。
そんな中にポツンと・・・このスタンダードソング<the things we did last summe>がはさまっていた。ドナルドソンの音色というのは・・・ホッジスほどではないが、けっこう濃厚だ。「甘くて重い音色」といってもいいかもしれない。それでいて、フレーズの唄い回しは、案外に粘らずあっさりした味わいでもある。この<the things~>は、出だしから、メロディが無理なくきれいに展開していくのだが、そのメロディを、それほど崩さずに淡々と吹くドナルドソン。その淡々さに却って、夏が終わったあとの一抹の寂しさ・・・みたいなイメージを覚えてしまう。僕の勝手な思い込みなのだが(笑) 
ドナルドソンは、一般的なイメージとしては・・・バップ~ハードバップ時代のガッツあふれるアルトの名手、という感じかもしれないが、実は・・・バラードの名手でもあったのだ。
<street of dreams>(Jimmy Smith Trio + LD/1957年)や、
<polka dots & moonbeams>(Gravy Train/1961年)も素晴らしい。ドナルドソンという人は・・・バラードでは、
もうテーマを吹くだけで、充分にその曲を「謳い上げる」ことのできる人のようだ。「甘くて重い音色」のおかげだろう。
1952年に録音されていた、この<the things we did last summer>は、その「バラード唄い」の源流とも言える
名演だと思う。ルー・ドナルドソンを特に嫌いではなく、そしてバラードが好きな方~そうして12インチの「4,5&6」しかお持ちでない方は~ぜひ聴いてみて下さい。(多分・・・東芝が出した2800円の頃の未発表テイク入りCDに収録されてます) 

pepperアート・ペッパー/モダン・アート(東芝LNJ-70080)
イントロ原盤なのに、ブルーノートのセンターラベルに妙な違和感が・・・(笑) 

アート・ペッパー<Bewitched>(Modern Art/1957年)

こういう風にスロウで演奏されるバラードでのペッパーの「ヒラメキ」というもの、これはもう、絶対に素晴らしい!ペッパーのアドリブというのは、その曲のコード進行に合うようなノート(音)を拾っていく、というようなレベルではない。吹きながら、「パッ」とひらめいたアイディアを、もうその場で「パッ」と音にしたようなフレーズ(というより音程をベンドさせたような「サウンド」、時には「叫び」という感じだ)の連続である。アドリブの最中に「叫ぶ」サックスプレイヤーならいっぱいいる。中には、「叫び」そのものを、強引に自分の「唄」にしてしまったかのようなアルバート・アイラのようなミュージシャンもいる。サックスそのもののサウンドが好きな方には、それもある種の快感ではある。ただ・・・バラードにおけるペッパーが、ひときわ素晴らしいのは、そのような直感的ヒラメキの「叫び」をアドリブのあちこちに配しながらも、その一方で、その曲の「元メロディ」の断片も出し入れしながら、ちゃんとアドリブ全体をうまい具合に構成している(バランスを保っていける)ことなのだ。

僕がペッパーという人に目覚めたのは、なんと言ってもこの「モダン・アート」からだ。長い間、いわゆる幻の名盤と呼ばれていたこの盤は、ジャズ雑誌などでその存在を知っていただけで、「音」までは聴くチャンスがなかった。東芝がブルーノート未発表音源のソニークラークトリオなどをLNJナンバーで発売し始めた頃、イントロ原盤のこの「モダン・アート」が、なぜかブルーノートのセンターラベルで発売されていたのだ。その少し前からアメリカでは、ブルーノート音源が、マイケル・カスクーナが監修の2枚組シリーズとして発売されていた。ロリンズの「ヴィレッジ・ヴァンガードの夜」の未発表2枚組も、このシリーズで出たのだった。そのシリーズの中に、「イントロのモダン・アート」と「コレクションズ」のカップリング2枚組もあったはずで、それを受けての、東芝~ブルーノートのラベルでの発売だったのだろう。僕は、だいぶ後になってからの86年8月に中古で入手したのだが、このLPの宣伝コピーがすごい(笑) 
<「幻の名盤ブームに終止符!事ある度に蒐集(しゅうしゅう)熱を煽ったイントロのアートペッパー遂に発売成る!!> 
ビックリマークが2つもついて(笑)・・・今となっては大げさなコピーだが、当時は、少なくともペッパーのマニアには、全然おおげさなものではなかったはずだ。実際、聴いてみて・・・僕はすぐにこのレコードの素晴らしさにノックアウトされた。どの曲にもペッパーの、その全くありきたりではないフレーズが、溢れ出ている。<Bewitched>以外にも、when you’re smiling,stomping at the savoy,それから what this things called love などスタンダードも多く、それにA面の始めとB面の終わりに、ブルースも配しており、選曲のバランスも実にいい。どの曲もいいのだが、そんな中でひときわ光り輝いているのが、この<Bewitched>なのだ。ペッパーは、テーマを1コーラスだけ吹くのだが、しかしその1コーラスが、どうにもこうにも素晴らしい。元メロディを吹きつつも・・・その合間合間に、ひらめきフレーズが溢れ出してくる。そうして、そのヒラメキが、メロディを崩しにかかる。それを懸命に抑えているかのようなペッパーだ。どう聴いても「こんな風に崩そう」などという意識的な崩し方ではない。大げさではなく「心を無にして」ヒラメキのままに心のおもむくままに吹いてる・・・しかし、もう一人の醒めたペッパーが「元メロディとのつなぎ」をもコントロールしている・・・そんな感じなのだ。
そして・・・ピアノのラス・フリーマン、この曲でのこの人のソロも思わず唸るほど、素晴らしい。個性的なゴツゴツしたようなフレーズで、自分の唄を唄いきる。サビからは・・・さあ、またペッパーの出番だ。フリーマンの一風変わった音使いにインスパイヤーされたのか、ここからのペッパーの「唄い」がまた凄い。ヒラメキとその抑えとが絶妙に調和し・・・もうどうにでもしてくれい!(笑)と思うほどに素晴らしいのだ。
こちらも、もし未聴の方、そして、バラードというものが好きな方は、ぜひ聴いてみて下さい。ペッパーが嫌いな人でも(嫌いな人・・・あまりいないでしょうね:笑) この曲でのペッパーは一味違う、と唸ってしまうでしょう。

ああ・・・ジャズは、ほんとに止められん!

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2005年10月 3日 (月) | トップページ | 2005年10月24日 (月) »