<ジャズ回想 第2回> 1971年のバート・バカラック
A&M第1作~Reach Out(1967年)「アルフィー」~絶妙の隠し味
バカラック・・・単にそういう世代なのかもしれないが・・・けっこう好きなのだ。中3だった1971年~その頃、僕はたまに買うエルトン・ジョンやらサイモン&ガーファンクルのレコードに夢中だったが、バカラックのことも(カーペンターズの曲(Close To You)などから)「ちょっといいな」とは思っていた~バカラックが来日して、豊橋から1時間ほどの名古屋でコンサートがあった。そのバカラックを名古屋まで見に行った、という同級生がクラスに2人いた。男子生徒と女子生徒である。その2人は、それぞれの親と同伴でコンサートに行ったのだろうが、クラスの連中は「一緒に行ったのか?」と冷やかしたりしていた。僕はもちろん、来日ミュージシャンのコンサートなどに行ったこともなく、まぶしい想いで彼らを見ていたが、当時からギターを触り始めていた僕は、あくまで「音楽」に興味があるのだ、という風を装い、女子生徒の方にそのコンサートの様子をたずねてみた。
彼女は~映画「明日に向って撃て」でも使われていた<サウス・アメリカン・ゲッタ・ウエイ>が、すごくいい感じで演奏されて、それで<カム・タッチ・ザ・サン>が流れてきた時は、ジワ~っと感動しちゃった~などと「目をお星様」状態にして、熱心にコンサートの様子を説明してくれたのだ。作文がとても上手で、すごく明るい女の子だった。そんな訳で・・・今でも、バカラックを聴くと、どうしても彼女のことを思い出してしまう(笑)
《Burt Bacharach/Live In Japan(キング)GP-205》 豪華なゲートフォールド(見開きジャケ)である。録音もすごくいい感じだ。何でも録音の音質にうるさいバカラック自身が、この音を聞いて発売の許可を出したとのことだ。
このバカラックの来日コンサートの様子は、少し後でTVで放映された。家庭用ビデオなんか、もちろんない時代だ。TVで放映されるコンサートの「音源」は、とても貴重なものだったので、僕はTVのスピーカーの前にカセットデッキ(マイク付き)を置いて、その音源を録音した。あれは・・・ソニーの黒いラベルのカセットテープだったかな。そうして、それを何度も聴いた。この時のライブ盤は、キングから出たが・・・この盤を手に入れたのは、30年も経ってからである(笑)
バカラックが1967年に発表したA&M第1作の「リーチ・アウト」。これが一番好きなんだが、長いこと、CDで我慢していた。この外盤CD(Rebound Records 1995年)も意外なほど、いい音に仕上げられていた。そうなると・・・これはもう、ぜひともオリジナルのLP盤も聴いてみたくなる。先日ようやく、オリジナル盤~といっても60年代後半のものなんで、特に価値があるわけではないだろう~Reach Out(A&M SP-4131)を手に入れた。やはり・・・期待したとおりの音だった。どの楽器の音も厚く入っていて、なにか温かみのある感じを受ける。A&Mって、音楽自体にもソフトで柔らかい流れがあり、そのポリシーによくマッチした録音だと思う。いつ聴いても「いいなあ」と感じるのだ。どうやら、僕は70年前後のA&Mの録音が好きらしい。
A面2曲目の<Alfie>~これが素晴らしい。アルフィー・・・ロリンズのアルフィーとは違うバラード風の曲だ。5~6年前だったか、女性ヴォーカルのヴァネッサ・ウイリアムス(だったかな?)がカヴァーして、ヒットしたように記憶している。そういえば・・・20年近く前だったか・・・TVの歌番組に、阿川泰子が出たときに、なぜかベースのロン・カーターがゲストで登場、その時に唄った曲が、この「アルフィー」だった。特にロン・カーターのファンというわけではなかったが、普通の歌番組に出てきた本物のジャズミュージシャンというのは、さすがにかっこよかった。そういえば、ビル・エヴァンスもこの曲を何度か録音している。とにかく・・・いい曲なのである。さて、バカラック初演(だと思う)の<アルフィー>・・・これが「凄い」・・・「粋の極致」とでも言おうか。音の中身を説明するのは、もちろんなかなかに難しいのだけど・・・やってみよう。この<アルフィー>はバラードではない。まず、ガットギターの刻みが、遅いテンポの2拍子というか、ゆったりしたサンバ風のリズムで入ってくる。そうだなあ・・・「1拍・2拍」の連続を「1234・1234」と16分でノッているようなリズムに聞こえる。そこへ、トランペットが入ってきて、あのメロディーを吹く。メロディのノリ方は、1拍=1234(昔の音楽授業風に言うと・・・1拍にもオモテ・ウラがあるので、その1拍のオモテでイッ・トオ、ウラで二ットオと声に出してみると、うまくノレる)なので、ゆったりとノッているのだが・・・その時のバックのドラムスがすごい。ドラムスが、というより、そのリズムパターンが凄いのだ! ドラムス(ブラッシュ)の方は、なんと・・・1拍=12341234と、そのまた倍にして叩いているのだ。しかもブラッシュで!だから・・・「ああ、アルフィーかあ、いい曲だ」と思ったあなたは・・・すぐに、「あれ?なんかドラムがちょっと変だぞ?」と気付くことになる。そりゃあそうだ。バックで、ドラマーが「ザワザワ」と格闘しているのだ。ところどころで、ブラッシュで刻んでいるリズムが、よれそうになったりしている(笑) 必死に刻んでいるドラマーの姿が見えるようだ。文字通り「格闘」である。無理もない。もともとゆったりの1拍を4つに分けての「16分音符割り」を、その倍の8つに分けて「32分音符割り」にしているのだから。ドラマーにしてみれば・・・大きな1拍を8つに分けるというノリ自体が厳しいところへ、相当に早いテンポのサンバを「ブラッシュだけで刻め」と指示されたことになる。これは技術的にも相当に難しいことだと思う。
とにかく・・・こんなアレンジ、聴いたことない。これが、バカラックのオリジナルのアイディアかどうかは判らない。でも少なくとも・・・いかなるドラマーでも、自らこんな風に叩きたい、とは申し出ないだろう(笑) この<アルフィー>の凄いのは~ドラマーが大変だとかいうことではなく(笑)、そんな陰の労苦に関係なく(いや、それが「隠し味」になっているのに違いはないのだが)~とても「優雅」に「ゆったりと」「小粋」に聴けることなのだ。素晴らしいアレンジである。僕は、やはり・・・バカラックが好きだ。
*Reach Out の下は、A&M2作目~《Make It Easy On Yourself(SP-4188)》 1969年
| 固定リンク | 0
« <やったあレコ 第3回> After Hours Jazz(Epic) ああ、エルヴィン! | トップページ | <ジャズ雑感 第4回> The Birdland Stars On Tour (RCA victor) »
コメント
またまたコメント、どうもです。71年頃から、NHKでいろんなロック系番組流しましたね。スーパーセッションとか・・・。おやじさんの方で、そのオープンリールに録った音源、どんなのがありますか?また、ワガママおやじさんの
ブログで教えてください。
投稿: bassclef | 2005年8月19日 (金) 09:18
世代的に同じような事をしていたのですね
TV放送S&G今も覚えているのは、
「アメリカ」のバック画像が真っ青な空と砂漠!
ツアーの移動画面だったような気がします。
確か「明日に架ける橋」LP買う前に見たんだな
世間ではS&G解散の噂が流れていた時で
正式コメントないまま時間だけが過ぎた頃だったと思います。
テレコは未だカセットは我が家には無く
選挙事務所流れの7インチオープンリール
当然のmonoでした。
懐かしい思い出です。
投稿: ワガママおやじ | 2005年8月17日 (水) 23:25
いつもコメント、ありがとうございます。みなさんからのコメントは、本当に励みになります。
>ワガママおやじさん~TVからの「空気録音」ライン録音の経緯、全く同じです(笑)世代というのは・・・おそろしいものですね。S&Gのあの番組、僕も「空気」で録りました(笑)
地下鉄のシーンがなぜか記憶に残ってます。
>BTMさん。地震、そちらでは少ないだけに
ビビルでしょうね。原盤コレクションに被害もなかったようで、一安心ですね。「3大B」いいですね(笑) バカラック、絶対に入ります!
>夜明けのティーンエイジャーさん。いつもありがとうございます。ワーウィックのセプター盤で、いいのありますね。そういえば、バカラック自身も、A&M以前に「セプター盤」あるようなんですが、未入手なんです。またいろいろ教えてください。
投稿: bassclef | 2005年8月17日 (水) 21:04
やっぱりバカラックを好きな方、多いようで、うれしいですね。バカラックを聴くと・・・なんとなく・・・幸せな気持ちになるんですよ(笑)
>54さん~<夢レコ>が朝の日課とは・・・なんかプレシャーを感じます。>爽やかな気持ちで~は、最高にうれしいです。でも、そうならない記事の時は・・・ごめんなさい(笑)
>いわさん~ドラゴンズ、あとちょっとなのに、なかなか追いつけませんね。しぶとい虎に驚いております(笑) エリック(ts) のアルフィー・・・アップテンポとは、また意外な感じですね。また聴いてみます。
投稿: bassclef | 2005年8月17日 (水) 09:16
バート・バカラックいいですよね。
個人的にはディオンヌ・ワーイックに書いていた曲が一番かな。
それと忘れてはならないのが、
カジノ・ロワイヤル(ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス)です。
バート・バカラックがいなければ筒美京平もいなかったかもしれないというくらい、
日本の音楽界に与えた影響も大きいですね。
投稿: 夜明けのティーンエイジャー | 2005年8月17日 (水) 01:19
おーっ!!バカラックですね!!bassclefさんの守備範囲の広さには驚かされます。クラシックの世界で三大 Bと言えば、バッハ、ベートーベン、ブラームス(あっていますか?)ですが、ポピュラー・ミュージックの世界ではビートルズ、ブラィアン・ウィルソン(ビーチ・ボーイズ)そしてバカラックだと勝手に宣言しておきます(笑)
投稿: BTM | 2005年8月17日 (水) 00:44
バカラック好きです。
中学生の頃FM軽音楽の番組ではもうホント定番、
リクエストも多かったと記憶しています。
エアチェックは中学生の頃は出来ませんでした。
自分用が無かったから・・
映画音楽全集みたいなLP集にもレオモンドフェーブル?演奏で入っていたかな
ウォカーブラザーズの「なみだでさよなら」もバカラックだったな
TVから録音私もしました。
初めはマイクで拾っていたけどイヤフォンジャックからラインで入れる事を覚えやっと家族の声から開放されました。
S&G解散直前?の全米のツアーの模様をNHKで放送していたのを録音したことを思い出します。
投稿: ワガママおやじ | 2005年8月16日 (火) 10:41
こんにちは。虎ファンのいわでございます。
バート・バカラックは、カーペンターズやディオンヌ・ワーウィックといった歌手に曲を提供していた事しか知りませんが、良い曲がたくさんありますねー。
アルフィーも名曲。Eric Alexander(ts)が中心となった3管編成のOne For Allの「Too Soon to Tell 」というアルバムではアップテンポで演奏されています。とてもカッコいいので、機会があったら聴いてみて下さい。
投稿: いわ | 2005年8月16日 (火) 09:57
おはようございます。 今日から仕事です。
毎朝のルーティンです(笑)
僕もbassclefさんとは歳が近いので想いでは共通するものがあります。 バカラックは好きです、といっても曲が好きって処ですかね。
バカラックのレコード自体は1枚のみ(しかもあまり聴かない・笑) 『雨にぬれても』は大好きな曲です。 遥かなる影、小さな願い、恋よさようなら、この頃の邦題もいいな~懐かしいな~てなとこで現実に戻り、仕事に行ってきます。 いつも素敵な文章をありがとうございます。 爽やかな気持ちで出かけられます。
投稿: 54 | 2005年8月16日 (火) 05:42