« <思いレコ 第2回>ジョアン・ジルベルト/JOAO GILBERTO(ブラジル盤) | トップページ | <やったあレコ 第2回>                   ジョー・バートン/Subtle Sound(Joday) »

2005年7月29日 (金)

<思いレコ 第3回> マイルス・デイヴィス/マイルス・アヘッド

なぜか・・・ふと、思い出すメロディ。

050502_002マイルスといえば、ジャズを長いこと聴き続けてきて、僕が何度も実感していることがある。それを「マイルス特効薬」とでも言おうか・・・。
レコードって、聴くのにも「ノッてる時」と「ノッてない時」があるようで、ノッてる時は、「聴きたい」と思うレコードが、迷うことなく次々にアタマに浮かんでくるのだが、そうでない時は「あれを聴こう!」というレコードが思いつかないのだ。無理やり何かを手にとってみても・・・「音がイマイチ」「ドラムがうるさい」「曲がよくない。」などと、聴く前から、なぜか否定的なイメージばかり湧いてきて、なかなか前向きな気分になってこないのだ。
こんな感じ・・・多分、レコード好きの方なら、何度も味わっているのではないだろうか。そんな時、僕は・・・マイルスを聴くのです。たいていの場合、Columbia時代の初期~中期の盤から選ぶ。どの盤でも大丈夫です(笑) マイルスさえかければ、さっきまでの「ノラない気分」は、キレイさっぱりなくなって、「ああ。ジャズっていいなあ・・・」と素直に思えてきます。

ジャズファンを長年続けていると、やはり、ある「好み」が生じてきます。僕はテナーが好き。いやアルトがいい。オレはトロンボーンが好きだ。やっぱりピアノだよ~という具合に、特定の楽器に対する好み。それから、バップ、ハードバップ、ウエストコースト、新主流派、フリーなど、それからヴォーカル。 ある種、ジャズのスタイルにもやはり好みがはっきりしてくるようです。そうしてそれぞれの好みの軸になるような「特別に好き」なミュージシャンが、現れてきたりするのです。マイナーなミュージシャン、マイナーな盤へも目が向いてくる。そうして「渋い盤」ばかり集めるようになったりする。これも実に楽しいジャズのレコード道楽だ。だが、そればかりだと、やはり、退屈してくるのだ。「渋いもの」は、ときどき聴くからいいのだ。(次回ブログのテーマ「渋いピアノトリオの盤」~近日公開予定です:笑) 多分・・・この「聴きたいレコードないない病」というのは、だれもがなりうる病(やまい)です。持っているレコードの枚数には関係ないと思う。ひょっとしたら、レコードをたくさん持っている人ほど、この「ないない症状」がひどいかもしれない(笑) 

ジャズを好きになっていく頃には・・・おそらく、誰もが素直に「ああ、マイルスっていいなあ・・・」と感じたはずだ。逆に言えば・・・そう感じた人が、その後もジャズを聴き続け、ジャズという音楽を好きになっていくタイプ、ということかもしれない。 マイルスの音楽には、いわゆる、モダンジャズの「かっこよさ」(もちろんスピリッツも含めて)が、全て備わってる、と思う。 曲(テーマ)の聞かせ方、アドリブの凄さ・おもしろさ、ジャズのビートの醍醐味(チェンバースとフィリージョー)・・・そうして、曲が終わると気付く、その見事な「構成力」と完成度の高さ。僕はマイルスの「ラウンド・ミッドナイト」をジャズ経験の、ごく初期に聴き込んだ。例えば、マイルスのミュートをかけた「深い音色」で奏でられる<ラウンド・ミッドナイト>。テーマの終わり部分になってから、終わりそうでなかなか終わらない<オール・オブ・ユー>。コルトレーンとマイルスがテーマを、タイミングをずらしながら「非ユニゾン」で吹く<ア・リューチャ>~あんなにワクワクさせられた音楽ってそうはない。それから「カインド・オブ・ブルー」~僕はこの盤を高1の夏に買ったので、そのひと夏、何度も聴いた。そうして、その夏の終わり頃に聴く、この<フラメンコ・スケッチ>には、何かこう・・・胸がしめつけられるような切ないようなものを感じたりした。

そんなわけで・・・聴きたい盤が見つからない時には、マイルスさえ聴けば、もう理屈ぬきに「モダンジャズ」の音世界に入っていけるのだ。 だから、「聴きたいレコードないない病」の「特効薬」は、僕にはマイルス・デイビスなのだ。もしあなたが「ないない病」にかかったら、マイルスが特別に嫌い、ということでなければ・・・ぜひマイルスを聴いてみてください。すかっとしますよ、きっと。その後に、ガーランドでもハンコックでも、もちろんコルトレーンでも、あるいは、キャノンボールでも。それにビル・エヴァンスへ走ってもいいかも。マイルスという大きい幹には、あらゆる枝葉がくっついている。ジャズ聴きが長くなり、知らぬ間に枝葉の方にばかり拘ってきて、そんな時、ジャズを聴くのに疲れてきたら・・・たまには、幹にすがりついてみる。目をとじてその太い幹に腕をまわしてみるのだ。よどんでいた気分は、たちまち、リフレッシュされ、再びジャズを聴く意欲が湧いてくる。

そんなマイルスのあまたのLPの中で、特に好きなのが、これだ。マイルス・デイビス/マイルス・アヘッド(columbia/CBSソニー)普通の日本盤です(笑) もう1枚は、80年後半(by「夜明けさん」コメント情報。Thanks!)に出た「ステレオ盤」(米columbia)これがオリジナルステレオ録音ということで、すっきりしたいい音質だ。全曲が別テイクとの説もあるようだが、はっきりしない。今では、モノ盤より、このステレオ盤の方を聴くようになっている。050502_003右側の1枚は「ポギーとべス」(英盤)ジャケのデザイン、案外悪くない。音もまずまず。

仕事でクルマ運転中とかに、ふと思い出したりするメロディがある。たいてい、その時には・・・ただメロディだけが浮かんでくる。そうしてその曲を包んでいる「雰囲気」を思いだす。ところが・・・その曲名が出てこない。「ああ・・・あのメロディだ。何かで聴いてる。絶対、持ってるLPだぞ・・・何だったかなあ・・・」その曲名は、だいぶ後から唐突に「ぽんっ」と思い出したりする。というより「そのLP」が何であったか、を思い出すのだ。また、何げなくLP盤を聴いてる時に「ああ・・・あの曲はこのLPに入っていたのか」ということもある。とにかく・・・どのLPかさえ思いだせば、こっちのものだ(笑) 

そんな経験をよくする。そして、その「音ネタ」が、なぜだか・・・マイルスが多いのだ。マイルスの吹くメロディの一節が、そのサウンド全体のイメージと共に「プお~」とアタマの中で鳴ってくるのだ。今では、鳴った瞬間に「ああ、あれだ」だ、と判るが、そうなるまでに、何度も繰り返された「メロディ」がある。
それが、この「マイルス・アヘッド」に入っている<The Duke>だ。ちょっと軽妙で、しかし少しだけ哀愁を感じさせるメロディ。これが・・・よく鳴る(笑) 僕は、ジャズ好きによくあるように・・・デイブ・ブルーベックが嫌いだった。デスモンドは好きだが、ブルーベックはダメだった。ところが、このどうにも気になる曲<The Duke>の作者が・・・ブルーベックだったのである(笑) ブルーベックに<In Your Own Sweet Way>というチャーミングな曲があることは、ビル・エヴァンス絡みで知ってはいた。 それにしても、こんないい曲を書く人か・・・これは見直さねばいかんな(笑)くらいは思いました。その後は・・・ブルーベックのこと、「好き」というわけではないが、デスモンドのテーマが終わり、ブルーベックのソロに入っても・・・途中で針を上げたりはせずに、再びデスモンドのテーマが出てくるまで、我慢できるようになりました(笑) 

思いだすメロディ・・・このLPから続くことが多い。<Lament>だ。JJジョンソン作のバラードである。渡辺貞夫も大好きな(多分)曲だ。この曲も本当にいい。このメロディが聞こえてくると、何かこう・・・「キリッとした男の決意」みたいなイメージが湧いてきて、なんだか荘厳な気持ちになる。もともと、このLPは、いろんな曲が、つながっていて組曲風に聴けるようになっている。だからなのか、さらに思い出してしまうのが<My Ship>だ。 これは、案外有名なスタンダードで、マイルスは、ほとんど原メロディを吹いてるだけなんだが、この「マイルス・アヘッド」の流れに中で、聴かされると・・・何か別の曲のように聞こえる。説明しづらいのだが、「普通のスタンダード」という感じではないのだ。どうやら、ギル・エヴァンスの「哀愁アレンジ」が醸し出すあのアトモスフィア(雰囲気)に、この盤全てが、包み込まれてしまったのかもしれない。そうして、そのアトモスフィアに、マイルスの「あの音色」が溶け込んでいく・・・。どうにも魅力的な音楽だ。ああ・・・マイルスは素晴らしい・・・。

未知だったものを知っていく喜び!~たとえそれが古い時代の音源でも~  ジャズはまだまだおもしろい!(Yo氏登録商標) PS:~Yoさん。いいフレーズなので使わせてもらいました。ジャズメンも、時には、フレーズ真似しますから(笑)

| |

« <思いレコ 第2回>ジョアン・ジルベルト/JOAO GILBERTO(ブラジル盤) | トップページ | <やったあレコ 第2回>                   ジョー・バートン/Subtle Sound(Joday) »

コメント

ああ、無想転生さん。また見ていただいて、ありがとうございます。マイルス~僕もほんのたまにしか聴かないんですが、フィルモアのライブ2LPは、スカッとするかも。水・木・金・土の4テイクを2LPの片面ごとに配しているわけですが、(編集しまくりという説もあり、ほんとにその夜のテイクかどうかは判らない) 「おやじ」さんも微妙とコメントした「ビッチェズ~」よりかは、もっとストレートなライブ感(編集してあったとしても)が楽しめます。
名古屋レコード祭り~収穫ゼロでしたか・・・いいのが見つかれば、全然疲れないのにね(笑)

投稿: bassclef | 2005年7月31日 (日) 14:26

ワガママおやじさん、コメントどうもです。おやじさんのHP復旧、ブログ立ち上げ、と急展開ですね。HPのBBSもにも、おやじさんのパワー全開みたいで、すごく活性化してきましたね。マイルスの凄いところは・・・どんな聴き手にもヒットする「ツボ」が、どの時期のレコードにも存在すること、とも言えますね。僕の「マイルスつぼ」は、おやじさんと同じくColumbia中期までかな。もう「イン・ベルリン」から、ちょっと、効果薄まってきます。ショーターのオリジナルが入ってくると、ちょっといけません(笑)
好きな方は、ムチャクチャ好きなんでしょうね。

投稿: bassclef | 2005年7月31日 (日) 14:13

bassclef さん、ラビットのBBSにまで、レスありがとさんです。
やっぱ、マイルスなんですね~、まあ、王道ですからね~、自分は、スピリチュアル系というか、いわゆるそっち方面、買ってるんですよね~。まあ、頭に入れて、今度、CD買って、聞きます。また、おすすめあれば、教えて下さい。
昨日は、名古屋レコード祭に、参戦しましたが、収穫ゼロでした、久々に箱漁りは、疲れますわ。やっぱ、ネットで買うほうが、自分にはあってるんかな~と思う(但し、セールに限るが・・・。)

投稿: 無想転生 | 2005年7月31日 (日) 13:40

みなさん実はマイルスがお好きなんですね
なんかホットします。
54さんとマイルスて余りピント来ないけど
聴き飽きたりはしないです。但しマラソンセッションとコロンビア中期までビッチュズブリューは微妙!

探していた盤聴いて落ち込んだ時に聞くのもマイルス!まあリーモーガンでも良いのだけど・・このごろはトニーウイリアムスのスプリングでも凄いとは思うけど感動的かとは思わなくなった自分の好みの変化に年かなと思う今日この頃です。

投稿: ワガママおやじ | 2005年7月31日 (日) 12:15

ML2LONさん、お久しぶりです。マイルス、相当にお好きなようで、何よりです(笑) マイルス・・・どの時代のどんなスタイル(バックのサウンドやリズムは変わっても)でも、マイルスの、あの「トーン(音色)」だけは、全く変わってないように聞こえます。これこそが・・・本当に偉大なことなんじゃないか、と思ったりします。
そういえば・・・「Four & More」入手、見ました。なんか、音よさそう(笑) あちら[ワガママ]さんの方でも、よろしくお願いします。

投稿: bassclef | 2005年7月30日 (土) 22:16

こんばんは。
いつも楽しく読ませてもらっています。

マイルスですか。。。。
数えてみたらジャズではいつのまにかレコードもCDもマイルスが一番多いんです(笑)
何故かは自分でもわかりません(爆)

Miles Aheadは実にカッコいい!
中身はもちろん、ジャケットもカッコ良いじゃないですか。眺めてるだけで青年時代の夢に遭遇できそう。

マイルスはチャーリー・パーカーの地点から、恐ろしいほど遠くまで自力で走っていったんですから、やはり凄いミュージシャンだったんだな、とつくずく思います。
後期のぐるーぷ・さうんずのウネリの中でのマイルスの一吹き。
これ以上ないシンプルなアドリブ。
これも技としかいいようがない。
絵画のピカソのような凄みがあります。

今改めて思いを強くするんですけどマイルスは・・・やはりマイルスという名の事件だった、と。
マイルスという事件に多少なりとも同時代で遭遇できたことは、ジャズ好きとしてはこの上ない喜びだったと感じています。


投稿: ML2LON | 2005年7月30日 (土) 21:40

夜明けさん!コメント、どうもです。いやあ・・・マイルスのフレーズが脳みそに突き刺さるとは!実感です(笑) マイルスって、別段、アドリブが凄い、という感じじゃあないんですが、
かならずどっかに「決め」のフレーズ持ってきますよね。そうしてそれを、最もかっこよく映るように、前後のフレーズまで計算してるように
思います。だからといって、イージーなストックフレーズ、というわけではなく、あの深い音色と相まって、とてつもなく印象に残らされてしまう(変な表現です)という感じです。おそろしい
技です。
夜明けさん・・・それにしても、人の手にとった
レコードにケチを入れるとは(笑) 変わった人ですね。ひょっとしたら・・・そのオヤジ、その盤狙いだったので、なんとか「買わせまい」という
涙ぐましい作戦だったのかもしれません(笑)
てなわけないか・・・。まあでも、あの「ステレオ盤」一説には、全曲が(モノラル盤とは)
別テイクとのこと。僕はどちらかというと、ステレオ盤の方が、好みになってます。

投稿: bassclef | 2005年7月30日 (土) 20:39

マイルスは一時期麻疹のようにハマりました。
拙が好きなマイルスはハード・バップ期と『ビッチェズ・ブリュー』の頃。
マイルスが繰り出すフレーズって、フックが効いていて脳みそのあちこちに
グサグサ刺さって残るんですよね。

ところで拙が持っている『マイルス・アヘッド』は
bassclefさんも画像で挙げられた80年代後半に出たデフジャケのステレオ盤なのですが、
これを購入したのは90年頃。
それにはエピソードがあるのですが、
某輸入レコ屋にてこれを手にして買おうとすると、
それを見ていた自分よりも年上のジャズ・マニアと思しき人がひと言。

「本当のファンだったらそーゆー安直な再発盤には手は出さないよね」

見ず知らずの人から店頭でそんな風に声をかけられたのは初めてです。
あーやっぱりいるんだウルサ型のコレクターっていうのが。
人が何買おうとほっといてほしいよね。と内心思いましたけど、
ジャズ・コレクターの世界というのはかくも怖いところだと、
そんなわけで、本当は今もジャズの世界が恐ろしくてしょうがないのです(笑)。

投稿: 夜明けのティーンエイジャー | 2005年7月30日 (土) 12:18

ああっ、間違えました(笑)<In Your Own Sweet Way>は、ロリンズ、フラナガンらとの
1956年の3曲~「Collectors’ Items」の方でした。6重奏団の3曲(On Green Dolphin Street, Stella By Starlight,Fran Dance)には
もう1曲~Love For Sale が「1958マイルス」
(CBSソニー)が未発表として出ましたね。
あの中のビル・エヴァンスのソロは、聴きものです。

投稿: bassclef | 2005年7月29日 (金) 21:15

54さん、Yoさん、コメントありがとうございます。お2人が挙げた「ジャズ・トラック」B面とは、あの凄すぎる六重奏団の3曲ですね(笑)
あの3曲、ほんとにいい!僕はビル・エヴァンス絡みで「マイルス・デイヴィス・セクステット」
のタイトルLPで聴いてました。あっ!そういえば、ブルーベックの<In Your Own Sweet Way>ここで演ってましたね(笑)
>54さん、そりゃあやっぱり「マイルス大好き」なんですよ。まあ、あまりにも、マイルス!マイルス!と叫ぶ評論家もいますから、反骨したくもなりますよね(笑)
>Yoさん!包容力のあるコメント、ありがたいです。でも・・・ジャズって、ほんとに素晴らしいですね。これは、掛け値なしに真実です。

投稿: bassclef | 2005年7月29日 (金) 19:49

フレーズ使っていただいて嬉しいです。ですがこのフレーズは今まで軽薄に「かっこいいナ!」だけで聴いて来た私がbassclefさんと話していて、何と言うか「読んで聴く!」と言う姿勢を教えてもらって、ちょっと視点を変えて同じものを聴くと又面白さが発見できる、そして聴いて無いレコードも山とある。・・・ここから出た言葉ですから、bassclefさんあなたの物ですよ。マイルスがジャズの幹・・・良く分かりますね。私も54さんと同じくジャズトラック好きです。グリーンドルフィン~マイルスがすごいからコルトレーンがかっこいい・・・何度聴いても飽きません。

投稿: Yo | 2005年7月29日 (金) 12:59

おはようございます。
早起きの54です。  僕の場合、特定のミュージシャンを連続で聞き過ぎる傾向があってそれが終わると今度は聞きたくない症候群が襲ってくるのです(笑)。
確かにマイルスはそうですね、僕もこれってものがない時はマイルス、ジャズトラックのB面をよく聴きますね。  気分を変えたい時はジャック・ジョンソンなんかも聞いたりします。
レコード棚の一番はマイルスですし・・・好きとは言いたくないけど本当は好きなんですね。

投稿: 54 | 2005年7月29日 (金) 06:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: <思いレコ 第3回> マイルス・デイヴィス/マイルス・アヘッド:

« <思いレコ 第2回>ジョアン・ジルベルト/JOAO GILBERTO(ブラジル盤) | トップページ | <やったあレコ 第2回>                   ジョー・バートン/Subtle Sound(Joday) »